最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:51
総数:32432
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

読書週間(6月14日〜20日)

 6月14日から「読書週間」が始まりました。図書委員会が楽しい企画を考えてくれています。「放送キーワードラリー」で、5文字のキーワードに正解すると、折り紙のぴょんぴょんガエルや折り紙ごまがプレゼントしてもらえます。
 業間休みに図書館をのぞいてみると、たくさんの人が本を借りたり、読んだりしていました。いろいろな学年の人が一緒に過ごしています。「(プールの後)急いで着替えて来たよ。」という人もいました。図書委員の5・6年生が、委員会の仕事を頑張っている姿も見られました。
 晴れている日は、体力づくりのために、しっかりと外遊びをしてほしいですが、雨の日やおうちに帰ってからなど、ゆっくりと読書を楽しんでもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

3年生 学区たんけんに行きました

 6月13日(木)の1・2時間目に、3年生が社会科の授業で、学区たんけんに行きました。中島の第一病院まで、着くまでの途中の道の様子、建物は何があるかなど、観察しながら歩きました。学校支援ボランティアの5名の皆さんに一緒に歩いていただきました。
 とても暑い日になりましたが、安全に気をつけて歩くことができました。途中で出会った方には、「おはようございます」と元気なあいさつをすることができました。
次の学区たんけんは、6月21日(金)に予定しています。

画像1
画像2

胡蝶蘭の寄贈

「株式会社マルイ」様より、津山市内の小中学校に胡蝶蘭をいただきました。大変見事な胡蝶蘭です。さっそく職員玄関に飾らせていただきました。おかげで玄関が華やかになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生の読み聞かせがありました

 6月13日(木)の読みきかせは、4年生でした。2名の学校支援ボランティアの方が来てくださいました。
 4年1組では、「国生みの神話」の絵本を読んでいただきました。神話については、よく知らない子どもが多いようでしたが、ふしぎなお話に静かに耳を傾けていました。
 4年2組では、「みんなペンギン」の絵本でした。南極の小さな氷山で暮らすコウテイペンギンのお話でした。よそもののペンギンが最初はいやだったけど、助けてもらったことで同じペンギンの仲間だとわかったというお話でした。
本の読み聞かせを通して、知らなかったことを新たに知ったり、自分の生活を振り返ることができたりしています。
 明日から、梅雨(まだ梅雨に入っていませんが)の読書週間が始まります。本の楽しさをたくさんの子どもたちに知ってほしいです。

画像1
画像2

西中ブロック小中連携合同研修会

 6月11日(火)は、西中ブロック小中連携合同研修会がありました。佐良山小と西小の授業を西中学区の教職員が参観したり、学校の取り組みについて話し合いをしたりしました。
 佐良山小は、2年生国語・3年生国語・6年生社会の授業公開をしました。たくさんの先生方の参観で、緊張する姿もあれば、いつも通りの姿も見られました。
 授業後は、「確かな学力を備え、これからの社会を生き抜く児童・生徒の育成」をテーマに、各校の先生がグループに分かれて話し合いをしました。中学校からは、小学校の間にどんな力をつけていることが大切と考えるか、各小学校でどんな取り組みをしているかなどの情報交換や意見交換をしました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 6月11日(火)は、読み聞かせの日でした。朝学習の時間に、3年生と6年生に学校支援ボランティアの方が来てくださいました。
 3年生には、「いのちのまつり」「なくのかなあ」の絵本を、6年生には「けんぽうのおはなし」の絵本を読んでくださいました。3年生では、「あの本知っとる。」「道とくで勉強した本じゃ。」という声が聞かれました。6年生は、戦争のお話やその後に憲法が制定されたお話で、社会科の授業で憲法について学習しているので、理解が深まった人がいたようです。
 3年生も6年生も、絵本をしっかりと見て、静かに聞き入っていました。終わった後は、大きな声でお礼のあいさつをすることができました。


画像1
画像2

日本よいとこ味めぐり献立〜北海道〜

 6月10日(月)は、「日本よいとこ味めぐり献立」北海道でした。
 北海道は、全国屈指のホタテ漁獲量を誇る産地として有名です。外国への輸出量が減ったことで、国内で余ったホタテを、学校給食に使用して、生産者を応援するプロジェクトにより、「一般社団法人 日本海老協会」から無償でホタテを提供していただいたそうです。そのホタテがたっぷり入った「ホタテカレーライス」のメニューです。ホタテの旬は、春から秋にかけてだそうです。
 2年生の教室では、給食当番が丁寧に盛り付けをしました。みんな順番に静かに取りに行っていました。自分たちで進んで取り組めていて素晴らしいです。お肉の入ったカレーも大好きですが、「ホタテカレーもおいしい」と喜んで食べました。また、サラダには、北海道が日本一の収穫量をほこるアスパラガスとスイートコーンも入っていて、北海道づくしのメニューで大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

 6月7日(金)に、引き渡し訓練を行いました。大雨特別警報が発令され、地域に被害が拡大するため、児童だけでの下校は困難と判断し、引き渡しは可能であるという想定でした。 
 まず、1階に教室のある1年生と2年生は、2階へ垂直避難をしました。その後、まなびポケットで引き渡しのお願いの配信をしました。
 保護者の方は、上の学年の子どもさんから、各教室へ行き、「児童引き取りカード」を担任に渡して、児童と一緒に下校する訓練をしました。
 多くの保護者の方にご参加いただき、スムーズに訓練を実施することができました。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

プール開き

 6月6日(木)は、プール開きでした。
 2時間目は2年生と4年生、3時間目は5年生、5時間目は3年生、6時間目は6年
生がプールに入りました。1年生は、7日(金)に入ります。少し肌寒い感じの天気でしたが、子どもたちは、朝からうきうきしている様子でした。
 約1年ぶりの水泳の授業なので、どの学年も、並び方や人数確認を丁寧にして、始めました。準備体操を入念にして、シャワーを浴びました。水が冷たくて、思わず声が出る人もいました。2年生は小プールに、3年生以上は大プールに入りました。体に少しずつ水をかけて、ゆっくりと入りました。どの学年も、顔をつけたり、頭までもぐったりして、水に慣れていきました。みんなで大きな渦をつくったり、走ったり、浮いたりと楽しんで学習することができました。
 安全に授業ができるようにしていきます。食事、十分な睡眠など家庭でも体調をよくみていただけるとありがたいです。

画像1
画像2
画像3

PTA資源回収 救急法講習会

 6月1日(土)は、第1回資源回収をしました。とても暑い日になりました。
朝早くから、地区での回収をしたり、学校への運搬や荷下ろしをしたり、大変お世話になりました。本部役員、常任幹事の皆さんが中心となって進めてくださり、たくさんの回収品が集まりました。
 6月4日(火)には、救急法講習会を行いました。津山圏域消防組合中央消防署より、3名の方にお越しいただきました。
 心肺蘇生法の手順を聞いた後、人形を使って訓練をしました。119番への通報やAEDの準備を協力して行うことや、胸骨圧迫の強さやリズムについてなど、助言をしていただきながら練習をしました。食べ物をのどに詰まらせたとき、頭を強く打ったときなどの場面で行う処置についても、具体的に教えていただきました。
 保護者、教職員、教育実習生の30名が参加しました。実際に救急車を呼ぶ必要のある場面に遭遇したとき、落ち着いて対応することが大切だと学びました。
 PTA行事が続きましたが、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 6月4日(火)は、今年度第1回目の読み聞かせの日でした。朝学習の時間に、1年生と2年生に学校支援ボランティアの方が来てくださいました。
 1年生には、「ハンタイおばけ」「アリからみると」の絵本を、2年生には「こうしのぼうけん」の絵本を読んでくださいました。
 1年生も2年生も、絵本をしっかりと見て、静かに聞き入っていました。終わった後は、大きな声でお礼のあいさつをすることができました。

画像1
画像2

5年生 日本植生に行きました

 6月3日(月)は、5年生が日本植生の日植総合研究圃場に「さらやま学」の学習に行きました。
 総合研究圃場では、技術部の方々が準備をしてくださっていました。人工的に雨を降らせて実験を行う機械を見たり、森林の役割について学んだりしました。そして、平成10年に皿川が氾濫し、その後、芝生とネットが一体となった商品を開発したお話を聞いたり、ピンボールを流して水の勢いのすごさを実感したり、開発のための実験設備についても見せていただいたりしました。最後には、植物のビンゴゲームをして、全国の植物を育てている植物園の中を歩きました。
 実際に施設を見学したり、専門家のお話を聞いたりすることによって、多くの学びがありました。「さらやま」から、日本全国そして世界中の森林や自然について考えるきっかけをいただきました。

画像1
画像2
画像3

皿川カヤック乗り体験

 6月2日(日)は、佐良山学区青少年健全育成会と佐良山住民自治協議会が主催する「皿川カヤック乗り体験」がありました。60名あまりの児童が参加しました。
 好天に恵まれ、さわやかな風も吹き、絶好の日になりました。特別講師の柴田さんを中心に、指導をしていただきました。毎年参加している児童や今年初めて参加した児童もいましたが、一人一人に、乗り方、座り方、パドルの持ち方や動かし方などをていねいに教えてくださいました。最初はゆっくりと漕いでいた児童もだんだんと慣れて、遠くまで漕ぐ姿も見られました。「びしょびしょになった」「気持ちよかった」「また乗りたい」とたくさんの感想が聞かれました。
 カヤックの順番を待っている間には、津山東高校のボランティアの方と一緒に水遊びをしたり、うちわ作りをしたりしました。また、やきそばやウインナーをいただきながら、楽しく語り合っていました。
 佐良山の自然を感じ、人とふれあい、多くを学ぶ貴重な体験をさせていただきました。佐良山のよさを体験できる「さらやま学」となりました。

画像1
画像2
画像3

さらやまっ子集会

 5月31日(金)は、さらやまっ子集会がありました。
 校長先生からは、「いじめについて考える月間」についてのお話を聞きました。イソップ童話の、子どもたちとカエルの気持ちから、いじめている人といじめられている人の気持ちを考えてみようという内容でした。それぞれの学級で、いじめについてしっかりと考える授業をしていきます。
 自主学習ナンバーワンの表彰では、自分の興味のあることをくわしく調べたり、工夫してまとめをしたりしている人の表彰がありました。そして、健康委員会の発表もありました。食べ物についてのクイズがありました。
 最後には、水泳学習をするときの大切なきまりについてのお話を聞きました。
 1学期後半に向けて、子どもたちの「自ら学ぶ」姿が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

プール掃除4・5・6年生

 5月30日(木)5・6時間目は、プール掃除をしました。
 4年生、5年生、6年生が、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどそれぞれの場所を分担して掃除しました。約1年間の汚れが、みんなのがんばりで、みるみるうちにきれいになっていきました。
 6月6日からプールでの水泳授業を始める予定です。それぞれに目標をもって、取り組んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科の学習

 5月29日(水)生活科の学習で、1年生と2年生が、明星幼稚園のそばの明星広場に行きました。
 天気がよく、広場いっぱいに広がって、虫探しをしたり、草花の観察をしたりしました。
カマキリやバッタやアリ、モンシロチョウ、ダンゴムシなどを見つけました。アザミの花やシロツメクサ、四つ葉のクローバーを見つけた人もいました。
 明星幼稚園の園児さんのサツマイモの苗植えをしているところを見守る様子も見られました。1年生と2年生が、学年を越えて、友だちと一緒に仲良く学習することができました。

画像1
画像2
画像3

絵の具を使ったよ

 5月28日(火)の子どもたちは、運動会という大きな行事が終わって、ほっと一息した顔、達成感でいっぱいの顔、まだ疲れの残った顔など様々な様子です。
 1年生の図画工作では、初めて絵の具を使う学習をしました。道具の置き方や、筆の下ろし方、水は半分までなど、丁寧に説明し、全員ができるように学習を進めていました。絵の具を塗る場面では、同じ方向にゆっくりと塗りました。とても慎重にしました。白クレパスで描いた氷の上を上手に塗って、ジュースが出来上がりました。
 1学期が、ちょうど折り返し地点になりました。1学期後半も、友だちと仲良く学校生活を送ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

がんばった運動会

 5月25日(土)に、運動会を行いました。
「負けても勝っても楽しい運動会」のスローガンに向けて、どの学年の子どもたちも、練習の成果を発揮しました。子どもたちの元気いっぱいの演技と大きな声援と拍手で、とても盛り上がった運動会でした。
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となりました。リーダーとして、演技だけでなく、係の場面でも立派な姿を見せてくれました。すばらしい伝統を残してくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。1年生から5年生もしっかり協力して、応援態度も素晴らしかったです。
 保護者の皆様、地域の皆様、早朝より子どもたちを応援してくださいまして、ありがとうございました。また、最後まで片付けにご協力いただきました保護者の皆様、卒業生の皆さん大変ありがとうございました。
今後とも、本校教育に対するご理解とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

明日は運動会

 5月24日(金)は、運動会前日となり、全学年が最後の練習をして当日に備えました。
 1・2年生は、手首にきらきらした飾りをつけて、生き生きと元気いっぱい踊りました。3・4年生は、緑のはっぴを着て、一体感のある踊りに仕上がってきました。5・6年生ははっぴを着て、きりっとかっこよく踊り、高学年らしく力強い表現になっています。
 明日は、練習の成果をしっかり出してほしいです。応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

ソーランSARAYAMA2024

 5月22日(水)の1時間目は、5・6年生が「ソーランSARAYAMA2024」の練習を
しました。運動会本番に向けて、仕上げに入ってきた様子です。
 「どっこいしょ、どっこいしょ。」「ソーラン、ソーラン。」の掛け声が、踊りを盛り上げます。荒々しい海やニシン漁の様子を力強く表現します。みんなの気持ちをひとつにして、本番でも力一杯の演技をしてくれることを期待します。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620