下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/19 3年 総合「かいこを育てよう」

2時間目、3年1組ではかいこの世話に取り組んでいました。学校の敷地内には桑の木が2本あり、大きくなってきたかいこにはさらに大きな葉っぱがひつようなようで、子供たちは一生懸命葉っぱ集めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年 体育「水泳 泳ぐ・浮く運動」

3・4時間目に、プールにて3年生の体育の学習「水泳」が行われました。天気は快晴で、気温が高くなり気持ち良く泳ぐことができていました。先生のテンポ良い指示に合わせて水慣れ運動を行い、その後プールの横幅を使ったけのびの練習が行われました。泳ぎが苦手な子にはプール内の教員が寄り添って指導するなど、学年の教員が連携をとって指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 1年 道徳「はしのうえのおおかみ」

5時間目に、1年2組教室にて人権尊重教育の研究授業が行われました。この日は道徳の授業で【親切、思いやり】について学びました。教材は「はしのうえのおおかみ」というお話を取り上げていました。はじめに「みなさんは、親切にしてもらったことはありますか」という子供たちの経験を発表しました。その後「はしのうえのおおかみ」の読み聞かせを聞き、おおかみの気持ちについて、考えました。

授業はうさぎのぬいぐるみを使った動作化、2人組で話をし合うペアトーク、おおかみの気持ちを色で表すワークシート、先生の説話としての読み聞かせなど、子供たちが様々な活動を通して学ぶ機会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年 図工「人権ポスターづくり」

2時間目に、図工室にて5年2組が図工の学習を行いました。この日は「人権ポスター」の作成をしていました。構成から考えた単元は、すでに色塗りまで進み、最後の仕上げに近いところまで仕上げているようでした。

人権ポスターの何枚かは東京都のホームページに掲載され、何枚かは近隣の電車車内に一定期間掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 1年 体育「マットを使った運動遊び」

3時間目、体育館にて1年2組の体育が行われました。この日はマットを使った運動遊び。グループごとにマットを1枚並べ、先生と一緒に様々な動きをマットの上でしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 4〜6年 日本伝統クラブ「生け花をゲストティーチャーに教えてもらおう」

6時間目、1階オープンスペースにてクラブ「日本伝統クラブ」の活動が行われました。この日は「生け花」。ボランティアコーディネーターを介し、生け花の先生が5人来てくださり、クラブメンバーに生け花体験をしてくださいました。

「花と話しをして、花の心を生けましょう」と始まり、静寂の中で子供1人1人が自分の花と向き合い、花瓶と花を使って見事に花を生けていました。

子供たちは普段の授業では体験できない、貴重な機会を得ることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 全校 保健委員会発表集会

今朝は、体育館にて児童集会。保健委員会の発表が行われました。テーマは「トイレ」。安心するトイレ、安全なトイレ、清潔なトイレと、調べたことをスライドにまとめていました。1年生にアンケートした内容を表にしたり、トイレを清掃してくれる会社の人にインタビューした内容を載せたり、トイレットペーパーの消費量を紹介したりなど、子供たち自身が自分で調べた情報を分かりやすく伝えていました。またその内容をクイズ形式にするなど、トイレが身近に感じる工夫がされていました。

しっかりした準備がされた、素晴らしい委員会発表でした。トイレの使い方がさらに良くなってほしいと願う保健委員会の気持ちが、とても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 全校 道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会

3時間目に、体育館にて「道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会」が行われました。講師に元町田市立町田第一小学校長 宮島 徹先生をお招きし、「子供たちの豊かな心を育てるための大人の役割〜親にも子にも大切な時間に優しい言葉のシャワーを〜」という演題にてお話をいただきました。89人の保護者の方が集まりました。

講演では、まず「おこだでませんように」の読み聞かせから始まりました。その後ほめる方法やシステムをつくること、現代で求められている『やりぬく力』、ウェルビーイングに自尊感情の育て方など、子供たちの豊かな心を育てるためのヒントを、たくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開6

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開5

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開4

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開3

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開2

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開1

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座6

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座5

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 全校 道徳授業地区公開講座4

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 全校 道徳授業地区公開講座3

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座2

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座1

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)