わっかで変身

1年生の図工では、紙をわっかにして変身していました。アイアンマンになったり、お化けになったりと思い思いに作成していました。

画像1

ひなたと日陰の温度

3年生の理科では、ひなたと日陰の温度を調べていました。木の中では24度ほど、砂場の温度は45度と20度も差がありました。

画像1

テストをがんばっていました

4年生が国語のテストに取り組んでいました。学習したことを思い出して、最後までがんばっていました。

画像1

運動会をふり返って

5・6年生が運動会のふり返りをしていました。粘土を使って、運動会の場面を表現していました。みんなはどの場面が印象に残っているでしょうね。

画像1

日光が当たるとデンプンができるか

6年生の理科では、葉に日光が当たるとデンプンができるのかどうかの実験をしていました。

画像1

米作りに向いた自然

5年生の社会科では、どんな自然が米作りに適しているのか学習していました。最近はお米の値段も高くなり心配です。

画像1

係活動をがんばりましょう

3・4年生が係活動のポスターを作成していました。協力してよりよい学級になるように係活動もがんばりましょう。

画像1

アサガオはどれくらい育ったかな

1年生が大切に育てているアサガオの観察をしていました。葉っぱの大きさや色など、観察して記録していました。これからの成長が楽しみです。

画像1

人権の花

人権に対する意識を高めることを目的として、人権擁護委員方からお花を36本いただきました。学校を代表して書記局がうけとりました。大切に育てます。

画像1
画像2

木の学習がありました

3・4時間目に3〜6年生の木の学習がありました。まずは、ニセアカシアの花の蜜を味わってみました。ほんのり甘く、とてもおいしい味でした。他にも栗の木の花がどこにあるのか探したりと、大変有意義な時間でした。次回もよろしくお願いします。

画像1
画像2

蒸散の実験

6年生が、植物に袋をかぶせて置いておくと、どんな変化があるのか実験をしていました。どんな変化があるのか楽しみです。

画像1

運動会のふり返り

3・4年生が運動会のふり返りをしていました。子どもたちのがんばりがたくさん見えた運動会でした。みんながどんな感想をもっているのか楽しみです。

画像1

お米の主な生産地は?

5年生の社会科では、日本の主な生産地がどこなのか学習していました。
画像1

なかよしレクがありました

毎週木曜日はなかよしレクの日です。今日は、新聞の上に風船を乗せて運ぶ、風船運びリレーでした。風船のコントロールが難しく、みんな苦戦していましたが、楽しく遊ぶことができました。

画像1
画像2

算数の引き算

1年生の算数では、引き算の学習をしていました。がんばって学習していました。

画像1

アイヌ語学習 3

各学級でアイヌ語学習を行いました。子ども達は講師の先生のお手本を聞きながら、歌ったり、早口言葉を言ったりと、楽しんで学習していました。
画像1
画像2

運動会の片付け

1時間目に全校で集まり運動会の頑張りを振り返りました。そのあと、各学級に分かれ片付けやゴミ拾いを行いました。運動会が終わっても進んで仕事をする子ども達が素敵です。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会です

いよいよ明日は運動会です。今日は、応援団や踊りの練習をして残りの時間は各チームごとでの最終練習となりました。明日は、曇りのようですが、競技をする子どもたちにとっては、ちょうどよい天候になりそうです。

画像1
画像2

運動会練習がありました

2時間目に運動会練習がありました。昨日の総練習を参考にして、リレーの走順をどうするのか最終調整をしていました。リーダーを中心に最後の最後までがんばります。

画像1
画像2
画像3

運動会の総練習がありました

少し肌寒い中ではありましたが、運動会の総練習がありました。本番と同じように、紅組も白組も精一杯がんばっていました。本番までは、まだ2日あります。最後の最後まで作戦をたてて、6月9日を迎えてほしいと思っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 ALT
ハララキ体験
6/25 代表委員会
6/26 ALT
町P連理事会
6/28 クラブ
遠足予備日
6/29 漢字検定