最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:36
総数:157566

6年生とシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 「シャトルラン」は、設定された間隔の電子音に合わせて、20メートルを往復し、持久力をはかるものです。1年生は、6年生に優しくリードしてもらい、精一杯走ることができました。

震災復興の願いを実現する政治

6年社会科の学習では、東日本大震災に伴うまちの人々の困難や願いについて考えます。教科書や資料集、タブレットから情報を収集し、説明に必要な資料作りを進めます。そして、隣の人に、今日の学びを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1、2アタック! フロアボール

3年体育では、「1、2アタック! フロアボール」の学習が始まりました。1時間目は、フロアボールについて説明を聞き、見本のゲームを見て、やり方を理解しました。そして、実際に、フロアボールを試してみました。ラリーが続くと楽しいボールゲームです。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉の響きやリズムに親しむ

5年国語「古典の世界」では、平家物語や徒然草等の古文の音読を中心に、言葉の響きやリズムに親しみながら学習しています。各自のタブレットから気に入った作品の題名を記入し、一緒に音読する友達を見付けて楽しんで音読に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、小矢部市民図書館の「図書館探検隊」という活動に参加し、図書館の利用の仕方を学ぶ、本を借りる、1・2階の探検をする、絵本の読み聞かせを聞くなどの活動を4つのグループに分かれて行いました。
 普段は入れない部屋を見る、読書通帳に記帳するなどして、楽しい体験ができました。
 今後も、小矢部市民図書館をどんどん利用して、本に親しみましょう!!

プール開きが楽しみ

児童と教職員でプール清掃を行いました。5・6年生が大・小のプールに入り、ちり取りで泥をすくい、デッキブラシでよごれを落としました。また、更衣室やトイレを掃除し、通路を整えました。4年生は、プールサイドをきれいにしました。6月17日のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習「二上浄化センター」

画像1 画像1
 4年生は、5月31日(金)に社会科「水はどこから」の学習で、二上浄化センターへ校外学習に行きました。普段使われた水がどこを通り浄化センターへ行くのか、どのようにして下水をきれいにしているのかなど、水のゆくえについてたくさん学ぶことができました。
 子供たちは、微生物の力を借りて水をきれいにする様子や、直径2mの下水道管に驚いていました。食べ残しやごみが下水道に流れると詰まってしまうことがあることを知り、気を付けたいと感じていました。

除草作業のお礼

6月1日(土)PTA有志による除草作業が行われました。早朝6時より1時間半、草刈り機持参の方はグラウンド周りの斜面の草刈りを、手作業の方はグラウンドの草むしりをご協力いただきました。ご参加いただいたPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小矢部陸上競技場で全校児童が参加して新体力テストを行いました。
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目の記録を測定しました。整った設備を利用しての測定で記録を伸ばした子もいました。5、6年生は、測定の補助や低学年のお世話をしました。準備や後始末もし、ここでも高学年としての役割を果たしました。

生活科「せんせいとなかよしだいさくせん」を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「がっこうたんけん」の学習で、「せんせいとなかよしだいさくせん」を始めました。自分の名前や好きなものを伝え、先生の名前や好きなものを聞きます。最後に、先生のサインを書いてもらいます。
 教室で伝え方と聞き方の練習をして、実際に教職員の所へ出かけました。1週間ほどかけて、休み時間に回ります。上手に聞いて回れるかな? たくさんのサインを集めましょう。
 

5月25日(土)運動会のお礼

当日は、たくさんの来賓、保護者、家族、地域の皆様をお迎えして運動会を実施できました。朝早くから、PTA役員の皆様にはテント設営と駐車場の整理のお手伝いを、運動会後には、PTA会員の皆様にもテント撤収や片付けのお手伝いをいただき助かりました。会場の皆様には、最後まで、あたたかなご声援や拍手をいただき、子供たちの励みとなりました。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のための草刈り

4月より、グラウンドの草刈りを何度もしておりますが、刈っても刈っても、元気に草が伸びてきます。明日の運動会のために、職員の技士が、走路の草刈りをしています。感謝の気持ちで、当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1

2年音楽「BINGO」

いよいよ、明日は、運動会です。音楽の時間のはじめに、明日グラウンドに持っていくために、椅子に袋をかぶせました。音楽の学習では、「BINGO」の歌を、手拍子を入れて、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年書写「街角」

運動会を明日に控え、6年生は、心を落ち着けて、集中して書写の学習に取り組みました。文字の位置、大きさ、中心を意識して筆を運びました。
画像1 画像1

ダンシング♪玉入れ(1・2年)

はじめに「チェチェッコリ」の曲に合わせて楽しく踊ります。笛の合図で、玉入れ競争に切り替わります。ダンスと玉入れの組み合わせが、かわいらしく、楽しい競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

蟹谷つなとり合戦(3・4年)

8人対8人でつなを取り合います。色によって3点、2点、1点のつながあります。得点の高いつなをねらうか、多くのつなを取りに行くかなど、作戦を立てて臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の全体練習4

全体練習の4回目は、開・閉会式の流れを練習しました。暑い日になりましたが、子供たちは、元気いっぱいに取り組みました。写真は、「ラジオ体操」「ダンス『小矢部で見つけましょう』」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の全体練習3

すばらしい青空のもと、開・閉会式の流れを1つ1つ練習しました。写真は、「国旗・市旗・校旗 掲揚」「昨年度次勝 盾返還」「誓いの言葉」の様子です。当日も、よい天気になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドでの全体練習2

団結コールでは、団長のかけ声に続いて、力いっぱい声を出しました。また、動きを付けて元気に応援歌を歌いました。6年生をお手本に、声と動きがそろってきました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドでの全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体練習2回目はグラウンドで行うことができました。はじめに、開閉会式の隊形に並び、入退場を練習しました。次に、各団に分かれて、団結コールの練習を6年生が中心となって進めました。そして、各色団が順番に、全体の前で団結コールを披露しました。元気いっぱいの声がグラウンドに響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。