学校生活の様子をお知らせします。

やまばと学級 校内宿泊4

画像1 画像1 画像2 画像2
 早めに布団を敷きました。自分たちで頑張りました。お風呂に入り、自分で身体を洗う、衣服を片付けるなど頑張りました。今日の振り返りをして就寝です。ゆっくり眠れるでしょうか。

やまばと学級 校内宿泊3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花火大会です。やまばと学級の駐車場で花火をしました。通りがかる人も足を止めて見ていました。ナイアガラの滝がきれいです。

やまばと学級 校内宿泊2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例のボッチャ大会です。町六小の教職員といっしょにチームを組んで、ボッチャで試合をします。盛り上がりました。優勝したチームには、トロフィが手渡されました。

やまばと学級 校内宿泊1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生以上が校内で泊まります。自分でできることは自分ですることを目標に、頑張ります。開校式では、それぞれがめあてを発表しました。

1年生 図工の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を切って模様を作りました。壁に飾ってあって、きれいです。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室で工夫してゲームをしています。ジャンケン列車、どんジャンケン、爆弾ゲームなど、6年生が計画しました。みんな楽しそうです。

蓮の花が咲きました

画像1 画像1
梅雨の晴れ間に、涼し気です。

4年生 国語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一つの花」を読んで、戦争中と戦後で変化したことをビフォー・アフターブックにまとめています。昨日は、花、音、町、食べ物、人というそれぞれの視点で変化を考えた人同士で話し合いました。今日は、違う変化を選んだグループで交流し、変化から読み取れることを伝え合いました。活発に対話する姿が見られました。
 講師の細川太輔先生からは、何のために話し合うのか目的を明確にして話し合うことの重要性についてご指導いただきました。子供たちが記憶に頼らず、叙述に基いて、ここにこう書いてあるからこう思うと対話できるようにしていきたいです。

やまばと学級 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つのグループに分かれて、入水します。今日は1年生にとっては初めての小学校のプールなので、はじめは少し怖がって、支援員にしがみついていました。少しずつ水に慣れてきた子もいます。

抹茶あずきのマフィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食にマフィンが出ました。お魚教室やカツオの授業でお世話になっているアイ環境研究所の久保田弘道さんが、ご出身地の静岡県のお茶を挽いてつくった抹茶を学校に送ってくださいました。それを入れて抹茶あずきマフィンができました。お茶の香りがして、とてもおいしかったです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で今週からプール開きを行っています。3年生は雨で延期となっていましたが、今日入ることができました。子供たちの歓声が響きます。
 プールサイドが暑くなるので、今年はホースを張りめぐらし、小さな穴を開けて放水することにしました。それ以外にも水泳ボランティアの方や補教の教員がバケツでプールサイドに水をかけています。
 熱中症対策を十分に行い、安全な水泳の学習をしていきます。

開校60周年横断幕

画像1 画像1
 プール側のフェンスに、大きな横断幕が飾られました。開校60周年を記念してつくられたものです。保護者や子供たちのみならず、道行く地域の方々にもご覧いただけることと思います。

冷凍海鮮おに集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨から一転して快晴の空の下、集会委員会が考えたゲーム集会が開かれました。1・6年生がまぐろチーム、2・5年生がえびチーム、3・4年生がサーモンチームに分かれます。おにから逃げますが、捕まったらその場に止まり、冷凍となります。
 同じチームの二人が手を繋いで囲み、3秒数えたら復活することができます。(解凍)
 最後は教員もおにになって校庭を走りました。逃げ切れた人たちに拍手です。

プールの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から水泳の学習が始まります。水を入れ替え、プールサイドには遮光ネットを張りました。ネットの下は直射日光よりもずっと涼しいので、子供たちの熱中症対策となります。

セルビーくんがきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田のサッカーチームゼルビアのマスコットキャラクターであるゼルビーくんが、1年生の教室とやまばと学級に来ました。体が大きくて、教室のドアを通るのが大変そうでした。子供たちは大喜び。入学のお祝いに下敷きをいただきました。
 J1に昇格し、活躍するゼルビアを応援する子供たちもたくさんいます。お互いに頑張ろうと励まし合いました。

5年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、はまぎんこども宇宙科学館に来ました。昼食を取り、グループで館内をまわりました。宇宙に関する謎解きや体を動かすコーナーがあり、たっぷり学習しました。ミッションの解答も友達と協力して見つけていました。

5年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日産追浜工場を見学しました。自動車をつくる工程について、実際に現場を見ながら説明していただきました。人間が精密に器具を取り付ける部分と機械を無人ロボットが運び、助けている部分とがうまく融合しています。港にたくさん完成した自動車が並ぶ光景は、圧巻でした。子供たちからも歓声があがりました。実際に車に乗ることもできました。455668

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養士が「そらまめくんのベット」という絵本の読み聞かせをした後、今が旬のそら豆のさやをむきました。初めてやった子もいて「中がふかふかしている。」「豆がこんなふうに入っているなんて知らなかった。」という感想をもちました。
 この日の給食に、1年生がむいたそら豆が出ました。おいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

PTAより