下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/15 全校 道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会

3時間目に、体育館にて「道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会」が行われました。講師に元町田市立町田第一小学校長 宮島 徹先生をお招きし、「子供たちの豊かな心を育てるための大人の役割〜親にも子にも大切な時間に優しい言葉のシャワーを〜」という演題にてお話をいただきました。89人の保護者の方が集まりました。

講演では、まず「おこだでませんように」の読み聞かせから始まりました。その後ほめる方法やシステムをつくること、現代で求められている『やりぬく力』、ウェルビーイングに自尊感情の育て方など、子供たちの豊かな心を育てるためのヒントを、たくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開6

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開5

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開4

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校公開3

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開2

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校公開1

道徳授業地区公開講座と同時に、学校公開が行われました。

1の1国語 1の2国語
2の1国語 2の2生活
3の1音楽 3の2社会
4の1国語 4の2国語 4の3図工
5の1国語 5の2家庭 5の3社会
6の1国語 6の2社会

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座6

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座5

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 全校 道徳授業地区公開講座4

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 全校 道徳授業地区公開講座3

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座2

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 全校 道徳授業地区公開講座1

本日午前中に、学校公開・道徳授業公開講座が行われました。2時間目には1年生から3年生、4時間目には4年生から6年生の道徳授業がありました。多くの保護者の方にご来校いただき、適度な緊張感の中で子供たちは学びを深めることができていました。

学年:教材名【内容項目】
1年:がっこうのものは?【規則の尊重】
2年:おれたものさし【善悪の判断、自律、自由と責任】
3年:みさきさんのえがお【公正、公平】
4年:となりのせき【公正、公平、社会正義】
5年:ブランコ乗りとピエロ【相互理解、寛容】
6年:雨上がりの日のこと【個性の伸長】
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 1・6年 お世話になった6年生に、お礼を言おう

朝の時間に、1年生が6年生の各教室を訪れ、入学当初に6年生が自分たちのお世話や遊び相手になってくれたことを感謝する会が行われました。緊張した1年生と、ほほえましく見守る6年生。1年生の代表の言葉の子たちがお礼を言い、6年生の代表の子たちがプレゼントと共に1年生の気持ちを受け止める。それを6年生みんなで大きな拍手をする。2つの学年が本当の意味で繋がったことが感じられる、素晴らしいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3年 体育「水泳」

1・2時間目に、プールにて3年生が水泳の学習を行いました。気温が高くなった中での水泳は、子供たちはとても快適に浮く・泳ぐ練習ができていました。先生のてきぱきした指示に合わせ、1つ1つの動きに取り組んでいました。おなかを上に向けて浮かぶ「背浮き」にもチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 学校公開 明日の駐輪場について

明日15日の学校公開・道徳授業地区公開講座について、駐輪場の補足説明をします。先日配布したご案内の通り、駐輪場は学校裏になります。歩行者との動線を避けるため、自転車での来校時は「東門(車が出入りする門)」からお入りください。学校裏には白線でラインを引き、1台ずつ止められる場所を用意しました。止めた後は、西昇降口に回り、校舎内にお入りください。

徒歩へ来校される際は、いつも通り正門と西門からいらしてください。
明日の来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年 野菜のお世話

2時間目、2年生が学校花壇にキュウリの苗を植えました。2年生は1人1人ミニトマトも育てており、子供たちは様々な野菜を育てていこうとしています。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 全校 今の鶴三小を未来へ・・・鶴三小のすがたを『VRツアー』にのこそう〜

朝、臨時の全校朝会が行われました。校長先生から、再来年の3月、鶴川第三小は、鶴川第四小といっしょになり、新しい学校として生まれ変わる話がありました。そこで「今の鶴川第三小のすがた」を、デジタル保存することになったことを伝えられました。VR技術を使った「VRツアー」という、まるで学校に入ったかのようなページを作るため、「記録に残したい、撮影してほしい場所」アンケートの呼びかけがありました。

校庭、正門、長い廊下、自分の教室・・・子供たちの思いを、生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6/13 全校 わくわくタイム

昼休み、校庭でわくわくタイム(異学年集団遊び)が行われました。6年生は始まる前に校庭で遊びの準備をてきぱきとし、下級生が来るのを待ちます。下級生は、時間とともに校庭に出て、自分のわくわくタイムの班のリーダーのところに集まります。

今日は多くの班がドッジボールをして楽しみました。「ふやしおに」や、「だるまさんが転んだ」で遊んだ班も見られました。元気よく遊んでいる姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1・2年 水泳「水遊び」

3・4時間目に、プールにて1・2年生合同で体育「水遊び」の学習が行われました。1年生にとっては小学校のプールに入ることは初めて。1年生にとっては1年ぶりの学校プールでした。少し涼しい気候の中、子供たちは元気いっぱいに水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)