小山田南小学校の学校生活(随時更新)

5年社会 嬬恋村のキャベツ

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで嬬恋村のキャベツ作りと、その美味しさの秘密に迫っています。

嬬恋村は、標高が高く、日中と夜の気温差が大きいことで甘くおいしい水々しいキャベツができます。また、浅間山などの火山に囲まれていて、火山灰を含む排水の良い、栄養豊かな黒い土(黒ボク土)が畑に多く、キャベツに向いているそうです
な嬬恋村のキャベツ食べたくなりますね!

4年 お礼状を書こう!

画像1 画像1
お世話になった方へのお礼状の書き方について学んでいます。デジタルの時代だからこそ丁寧なお手紙にも価値がありますね。

時候の挨拶
自己紹介
本文
結びの挨拶

バッタを飼うのかな!?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室です。子供たちがバッタを捕まえてきて、「教室で飼いたい!」と言ったのかな?
どうやって育てるのか話し合っていました。

そもそも何をたべるの?
葉っぱ!
葉っぱってどんな葉っぱ?木の枝になってる葉っぱ?地面から生えてる草の葉っぱ?
うーんどうだっけ??

学びの種がいっぱいですね!

プールの日の午後は、、、

画像1 画像1
プールの日の午後は、水の中に入って疲れてるしお腹もいっぱいで、とっても眠くなりますよね。さらに国語や算数ならなおさら。。
担任の先生、子供達の眠気が吹き飛ぶようにとっても元気に授業していました。
気合だ気合だ気合だー!

2年 計算トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
4つの数字が配置されています。たして指定の数字になるように囲みます。できるだけ早く。

今日の指定数字は13でした。(例えば9276の4つの数字でたして13になるものを囲みます。この場合、7と6)
毎日やっているのか子供たちはとても慣れていて黙々と取り組み、どんどん囲んでいました。

とーりっぴ!?

画像1 画像1
休み時間ごとに行われる「とーりっぴ」のジャンケンです。
この言い方、地方によってだいぶ違うんですよね。みなさんはどんな言い方ですか?

力を合わせてキレイにね!

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウキの子の後ろにピッタリとついて雑巾がけしたり、エッサホイサと息を合わせて机を運んだり。これぞ小学校の掃除ですね。(昭和からあまり変わらず!)

中休み 運動委員会企画遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会が企画したおにごっこ。たくさんの子が集まって学年関係なく遊んでいるのがいいですね!

4年国語 一つの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 「一つの花」は、太平洋戦争末期の日本が舞台です。主人公・ゆみ子のお父さんが招集され出征することになります。それをお母さんと娘のゆみ子が見送りに行くという物語です。教科書で勉強したことを覚えている保護者の方も多いのではないでしょうか?

 「一つだけちょうだい。」
 これが、ゆみ子のはっきりおぼえた最初の言葉でした。

そんなゆみ子のことを父と母はどう見ていたのか。クラスやグループで話し合っていました。自分の考えが深まったり変容したり、自分の考えに確信がもてたり。自分で考えてみんなで考えるから深まっていく。そんな話し合いがされていました。

1年 筒の工作

画像1 画像1 画像2 画像2
筒の工作もどんどん進化して、コウモリになったりマインクラフトになったり。おもしろかわいいですね。

紫陽花が満開

画像1 画像1
体育館裏のバス通り沿いには、しばらく前からアジサイがひっそりと満開です。

3年 色使いが上達

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の頃と比べてとても色使いが上手になりましたね。色を上手に混ぜ合わせながら自分の好みの色をつくれるようになってきました。
そして自分の色が作れると世界で一枚だけのオリジナルの絵になりますね!

タマムシ発見

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のゴールポスト脇で力尽きていたタマムシを子どもが発見して教えてくれました。

私はタマムシなんぞ大変久しぶりに見たものですから大変興奮していましたら、副校長先生は「あっ、南小ではけっこう見ますよ」と。(冷静なコメント)

タマムシは、日本の甲虫の中で最も美しいといわれています。改めてその美しさにウットリしてしまいました。

ちなみに!本校周辺ではよく見られるタマムシですが東京では絶滅危惧II類に指定されているのです。

なぜこんなに青いのか!?

画像1 画像1
今日も小山田南小学校の子供達は、吸い込まれそうなほどに青い空の下で元気いっぱいに遊んでいました。
なんで、南小の青空はこんなにきれいなのだろうか(空気が澄んでいるからかな)?

5年プール 見学の人も

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の人も、みんなの水泳の様子を見ながらノートにしっかり学習のまとめをしていました。これはいいなぁ。

6年 短歌づくりの続き

画像1 画像1
「たのしみは〜」ではじまる短歌づくり。友達の意見をもらいながら推敲しています。完成も間近ですね。早くみんなの詠んだ歌を見たいな。楽しみ!

2年 町たんけんまとめ

画像1 画像1
先週の雨の中の町たんけんのまとめが進んでいます。インタビューしてきたことを文章に入れながら、それぞれの施設の特徴を上手に書いています。

4年音楽 鑑賞交流

画像1 画像1 画像2 画像2
鑑賞したワークシートを友達と交換して交流します。自分の気付かなかったことに気づいている友達。みんなと話し合うことで自分の世界が広がります。

3年理科 風の力で走る車

画像1 画像1 画像2 画像2
車を完成させて、いざ走らせる実験です。
みんな真剣!

国語 先生の間違えも楽しんじゃおう!

画像1 画像1
国語「まいごのかぎ」の授業。
担任の先生が「カギ穴にドングリを入れたらどうなったでしょう?」と言い間違い。すると次々に手があがって面白い意見がたくさん出てくるくる。先生も苦笑いで指名しながら、楽しく盛り上がっていて「いいクラスだな〜」と思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

つばさ学級だより

サポートルームだより

3年 学年だより

いじめ防止基本方針