TOP

2年生 町たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけん1に行ってきました。
子どもたちは自分たちが生活する町には、どんな自然や施設があるのか調べようとたくさん写真を撮っていました。
暑い中でしたが、よい学びになったようです。

5、6年 胎内自然教室8

焼いた板の炭を金ブラシで擦って落とし、布で丁寧に磨きました。
磨いた板に水性ペンで絵や文字をかき、世界に一つだけの焼杉板の完成!
自然教室の思い出を記した子も多かったです。

これで全ての活動が終了です。
楽しい体験がたくさんできた自然教室でした。ぜひ学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5、6年 胎内自然教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
焼杉板を作るために、窯場で火を起こしました。
どの班も薪を組み合わせて上手に火を起こすことができました。焼き加減がそれぞれ違い、味のある杉板となっています。

5、6年 胎内自然教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
胎内自然教室2日目です。
よく眠れた子もそうでない子もいたようですが、みんな元気に朝を迎えました。
昨日のキャンプファイヤーをした広場でラジオ体操をし、その後朝食を食べました。
食欲もしっかりあるようです。
今日は焼杉板の体験をします。

5、6年生 胎内自然教室5

画像1 画像1
暗くなってからは、希望者だけできもだめしに挑戦しました。お墓や血の池がある場所を通ります。
「夜の血の池はどうなってるんだろう」とドキドキしながら歩きました。みんな無事に元気に帰ってきてよかったです。
お留守番組はゆったりと過ごしました。
たくさん活動した、今日一日。きっと夜はぐっすり寝られることでしょう。

5、6年 胎内自然教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外はまだ少し明るかったですが、キャンプファイヤーを行いました。
火のみこから火の神へ、そして火のもりへと分火され、そして中央に点火されました。
その後はマイムマイムを踊ったり、ゲームをしたりと楽しみました。
燃える火とそれを囲んで楽しい時間を送った仲間のことは、きっとステキな思い出としてずっと残ることでしょう。

5、6年 胎内自然教室3

画像1 画像1
カヌーを楽しんだあとは着替えをして夕食!
ロールキャベツに炊き込みご飯、そしてデザート
おいしい夕食に話も弾みます。
暑いですが、みんな元気に過ごしています。

5、6年 胎内自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、カヌー体験をしました。
カヌーの乗り方や、パドルの使い方を習い、いざ川へ。
最初はうまく進めませんでしたが、次第に上手になり、遠くまで気持ちよさそうに漕いでいました。
楽しかったそうです。
これから夕食準備です。

5、6年 胎内自然教室1

楽しみにしていた胎内自然教室がやってきました。
午前中はフォトオリエンテーリングを楽しみました。
暑い中でしたが、ポイントを各班で協力して見付けていました。時間が短かったですが、全員が時間内にゴールができました。
現在は、おいしい昼食を食べています。お昼のメニューはとり天丼です。午後からはカヌーにチャレンジします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校・地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観を行った後、地震発生・津波警報発令を想定した地域合同避難訓練を実施しました。子どもたちは防災頭巾を被り、真剣な面持ちで訓練に参加していました。

消防団や防災士の方々のご助力もいただき、避難所設営訓練や担架訓練も併せて行いました。

地域や保護者の皆様からも、たくさんの参観・参加をいただきました。大変ありがとうございました。

50m走計測!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟市陸上競技場にて、
学年部ごとに実施しました。

「ピッチで走ると本気になれるね!」
「芝生で走るより速かった!」
と、子どもたちからは驚きや喜びの声が
多く聞かれました。

わかばウォーク

1年生から3年生で、西海岸公園まで歩いて行きました。
ヘトヘトになりながらも、諦めずに最後まで歩き切りました。
縦割り班で、色々な遊びをしました。
遊びを通して、学年関係なく仲が深まったようです!

画像1 画像1 画像2 画像2

亀田清掃センターに行ってきました!

画像1 画像1
「私たちが出したごみは、どこに行ってどのように処理される?」

その疑問を解決するために、亀田清掃センターに行ってきました。
収集車が次々とごみを運んでくる所や、ごみピットにたまったごみをクレーンでつかむ様子などを見せていただきました。施設の方の話を一生懸命聞いて、メモカードにまとめました。


6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で元気よく校歌を歌い上げた後、

・持久走記録会の表彰
・校長先生のお話
・教育実習の先生の紹介
・今月の生活目標のお話
・保健給食委員会による熱中症防止イベント

と、盛りだくさんな内容でしたが、
全校の皆さんの話を聞く姿勢や態度が、
大変すばらしかったです。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きに向けて、
高学年児童で行いました。

一生懸命、一年間の汚れを落とし、
最後はピカピカになりました。

5・6年生の皆さん、
全校のためにありがとうございました!!

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って、西区の学校田に向かいました。
JAの方からレクチャーをいただき、早速チャレンジ!

稲作農家のお仕事の苦労や工夫について、
一端を学ぶことができました。

屋外清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走記録のコースを気持ちよく走るために、
全校で校地の屋外清掃を行いました。

慣れない場所や作業でしたが、
みんなで気持ちのよい汗を流しました!

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習の成果を遺憾なく発揮し、
どの子も気持ちよくコースを走り抜けることができました。

たくさんの地域・保護者の皆様から
声援をいただきました。ありがとうございました!

2年生 さつまいもを植えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日に2年生が、さつまいもの苗を植えました。
野菜の先生のお話を聞きながら、根の方向に気をつけていました。
水やり当番を決めて、たくさんのさつまいもが育つよう、協力していきます。

2年生 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日に野菜の苗を植えました。
野菜の先生に「支柱はどうやってたてたらいいの?」「水やりはいつしたらいいの?」と質問していました。
朝、登校したら水やりをしたり、観察をしたりと、毎日、一生懸命取り組んでいます。
美味しい野菜が育つといいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30