里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

中越地区大会に向けた激励会を実施しました。

 本日午後、小学6年生を招いて中越地区大会の激励会を実施しました。出場する部がそれぞれの決意を述べ、その後激励応援を行いました。全校生徒は少ないですが、体育館に響き渡る大きな声での応援でした。いよいよ来週から中越地区大会が始まります。里中健児の活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校生徒の手形で生徒会スローガンを作成しています。

 本日の朝、全校生徒が手形を押し、生徒会のスローガンを作成しました。今年度の生徒会スローガンは、『進取果敢〜全校でつくる最高の40周年〜』です。その『全校』『40』を手形で作ったり、周りを手形で装飾したりしました。生徒会本部の皆さんが中心となり、楽しそうに活動していました。完成が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいもを植えました。

 昨日、1年生がさつまいも植えをしました。管理員の富井さんから植え方を教えていただき、丁寧に植えました。これから大切に育て、秋に収穫祭を行います。今から収穫祭が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員が巡回図書から本を選定しています。

 本校の図書室に新しく入れる本の選定作業を図書委員会で行いました。『全校生徒に読書に親しんでほしい』という願いをもち、みんなが読みやすく、興味が湧くような本を選んでいます。
 全校で朝読書を行っています。生徒の皆さんがその本を手に取るのが今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボランティア委員会による花植えを行いました。

 本日昼休みに、ボランティア委員会が玄関に置く花を植えました。花の種類は、生徒にアンケートを取り、マリーゴールドと百日草になりました。委員は、丁寧に花を植えていました。今後も丁寧に水やりや草取りを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会主催のコミュニケーション活動を実施しました。

 本日朝活動の時間に、生徒会主催でコミュニケーション活動を行いました。ねらいは『他の人の意外な一面を知ることで、以前よりもコミュニケーションがとりやすい環境づくりを目指す』ものです。
 すごろくにお題が書いてあり、自分が止まったところの話題について話をすることで他の人の意外な一面を知り、普段のコミュニケーションにつなげていくという取組です。生徒は楽しそうに活動をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を行いました。

 29日(水)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。生徒は、緊張感をもって真剣に訓練に取り組むことができました。避難訓練後に、消火訓練や1年生を対象にした煙の中での歩行訓練を行いました。消火訓練では、遠くから消化していき徐々に近づくことや、煙の中で歩くときは身を低くして歩くとよいこと等を、十日町消防署南分署の署長様よりご指導いただきました。こういった訓練が、いざというときに生かされることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動頑張っています。

 28日(火)はあいにくの天候でしたが、全ての部活が屋内で練習に励んでいました。第2タームの目標は、『苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!』です。中越地区大会や中越地区コンクールに向けて、各部の練習にも熱が入ってきました。厳しく、つらいこともあるかと思いますが我慢と挑戦の気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。来週には、中越地区大会に向けた激励会も予定されています。自分やチームが立てた目標達成を目指して、頑張ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業実践(いじめに関する学習)

 1年生道徳で「いじめに当たるのはどれだろう」という授業を行いました。写真は授業後の生徒の考えをまとめたものです。
 授業では、絵を見ながら自分でいじめだと思うところに○(マル)をして、班員と自分の〇(マル)を付けた場所とその理由を発表し合いました。また遊びといじめの違いについても考えました。授業の最後に、クラスでいじめが起こらないために大切だと思うことも考え、たくさんの意見が挙がりました。みんなで気持ちよく生活するために、この授業で学んだことを学校生活にも生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1

3年生の理科の授業(食べ物からDNAを取り出す)

 本日3年生の理科の遺伝の単元の学習で、食べ物(ブロッコリ、玉ねぎ、バナナ)からDNAを取り出す実験を行いました。生徒一人一人が食べ物を選び、実験を行いました。生徒は、楽しみながら積極的に実験し、DNAをきれいに取り出すことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

土木出張PR授業が行われました。

 本日、2年生を対象にした土木出張PR授業が行われました。十日町地域振興局・県測量設計業協会・県建築業協会他総勢17名の講師をお招きし、土木に関する仕事の内容や実際の仕事の様子をご紹介いただき、生徒は興味津々の様子でした。
 後半は、実際に測量やドローンの操縦などを体験させていただきました。生徒たちは、この活動を通して土木に関心をもち、私たちの生活のためになくてはならない仕事であることに気付きました。
 今日の体験を、8月に行われる職場体験にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行発表会

 21日(火)6限、3年生が修学旅行発表会を実施しました。それぞれのグループでスライドを作成し、分かりやすく丁寧に説明をしていました。3年生は昨年度、職場体験の報告会を実施しましたが、その経験もありスライドの見やすさも、説明も非常に上手くなっていて、成長した姿が見られました。
 今回の発表会には、今年度修学旅行に行く2年生も参加して話を聞きながら真剣にメモを取っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2ターム開始式を行いました。

 学級目標発表会の後に、第2ターム開始式を行いました。第1タームの取組とその成果を委員会で評価し、第2タームのそれぞれの委員会での目標を立てて、本日全校の前で発表しました。第2タームは全体の目標は、『苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!』です。いよいよ地区大会が迫ってきました。また単元テストも順次行われます。充実した第2タームにしていってほしいと願っています。
画像1 画像1

学級目標発表会を行いました。

 本日学級目標発表会を行いました。それぞれの学級の級長・副級長が目標と目標に込められた意味を説明しました。これから学級目標達成に向けて、力を合わせて頑張っていってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に掲示する学級目標を作成しています。

 昼休みに1年生の有志が集まって、学級目標のポスターを制作していました。学級目標のイメージが伝わるように、配色を工夫したりレタリングをしたりと意欲的に活動していました。
 もうすぐそれぞれの学年の学級目標が完成します。どんな出来になるか乞うご期待です。
画像1 画像1

ぽかぽかの木が鮮やかになってきました。

 今年度生徒会でぽかぽかの木という取組を行っています。生徒が、様々な活動で頑張っていた仲間の姿を花びらに書いて貼っていく、心が温かくなる取組です。4月からスタートしましたが、徐々に花がたくさんになってきました。これからも生徒の頑張っている姿を互いに褒め合いながら、温かな学校にしていってほしいと願っています。
画像1 画像1

朝読書スタート!

 13日(月)から朝読書をスタートしました。自分で購入した本を持ってきたり、図書室の本を借りたりしています。
 静かな雰囲気で集中して本を読む姿が見られました。本に親しみ、読書を通じて集中力を養っていってほしいと思います。
画像1 画像1

生徒総会大成功

 10日(金)に生徒総会が行われました。学級討議、代議員会を経ての総会でした。
 総会では、生徒会の活動方針の説明や各委員会や部活動の今年度の活動方針が示されました。今年度の総会は、生徒会本部の「メモをとりながら積極的に参加してほしい」という思いから、要項を印刷・製本しての開催でした。生徒は、写真のように要項を真剣に見ながら総会に参加し、たくさんの質問をしていて、自分たちの学校や所属している活動をより充実したものにするために意欲的でした。
 生徒会活動や各委員会や部活動が充実したものになるように頑張っていってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会に向けた拡大代議員会開催

10日(金)に行われる生徒総会に向けた拡大代議員会を開催し、学級討議で出された様々な意見を各委員会や部活動に返しました。非常に多くの意見が出され、自分たちの学校をより良くしていこうという気持ちが感じられました。全校で共有した方がよいものについて、生徒総会で公開質問と返答を行います。
 生徒会活動がさらに充実したものになるよう、頑張ってほしいと願っています。
画像1 画像1

部活動の表彰式と正副級長任命式

 本日、部活動の表彰式と正副級長任命式を行いました。
 GW中も様々な大会や祭りでの演奏など充実した部活動に励んでいた里中生です。中越地区大会まで残り1か月になりました。頑張ってほしいと思います。
 正副級長の任命式では、一人一人校長先生から任命書を受け取りました。みんなで決めた1年間学級や学年をまとめていくリーダーです。彼らを中心に、素晴らしい学校にしていってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30