「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13 日(木)6校時終了の10分前に、避難訓練を行いました。
校舎内で火災が発生した想定で、集団で校庭へ避難する訓練です。

非常ベルが鳴り、副校長先生から、「訓練、訓練、火災警報。南校舎2階、 給湯室より出火。放送の指示に従ってすみやかに避難しなさい。なお、南校舎西階段は使えません。」と、2回放送が流れました。

生徒の皆さんは真剣に校庭へ避難しています。

6月13日(木)英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)5校時に3学年の教室で英語科のY先生の授業が行われました。

本時の学習は、「Unit 2-2 Our Shool Trip 教科書本文 読解」です。

3年生生徒の皆さんは、明るく楽しくに集中して授業に取り組んでいました。

副校長先生も授業に参加していました。

6月13日(木)英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)4校時に2学年の教室で英語科のT先生の少人数授業が行われました。

本時の学習目標は「Unit3で学習した未来形・ifを復習する」です。


6月13日(木)数学の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)1校時に3学年の教室で数学のS先生の少人数授業が行われました。

本時の学習目標は「乗法公式を利用して√を含む式を計算する」です。

3年生生徒の皆さんは、明るく真面目に集中して授業に取り組んでいました。

3年生の授業に取り組む姿勢はとても立派です。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、ごはん、油淋鶏、にらもやし炒め、切干大根のソース炒め、果物、牛乳です。

油淋鶏は、鶏肉の唐揚げにねぎなどの具が入った甘い酢醤油のタレをかけた中国料理です。

鶏肉は、豚肉や牛肉に比べて冷めても固くなりにくいのが特徴です。


6月13日(木)学級担任の先生からのメッセージ(1学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)の朝に校舎内を巡回していたら1学年の教室の黒板に学級担任の先生からのメッセージが書いてありました。

6月13日(木)学級担任の先生からのメッセージ(3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)の朝に校舎内を巡回していたら3学年の教室の黒板に学級担任の先生からのメッセージが書いてありました。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

大江近先生のお話はとても勉強になりました。

大江近先生、ありがとうございました。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

6月12日(水)技術科の授業(3年生) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、一人一人が積極的に授業に取り組んで黙々と作業しています。

素晴らしい授業態度です。授業に取り組む姿勢が立派です。

また、後片付けや身の周りの清掃も班員と協力して行っています。

さすが3年生です。

6月12日(水)技術科の授業(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、一人一人が積極的に授業に取り組んでいます。

素晴らしい授業態度です。

さすが3年生です。

6月12日(水)技術科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、集中してT先生のお話を聞いています。

素晴らしい授業態度です。

さすが3年生です。

6月12日(水)数学科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)4校時に2学年の教室で数学科のI先生の授業が行われました。

2学年の数学科は少人数指導です。

I先生は、人数が少なく目が行き届くので、丁寧にきめ細やかに指導しています。

本時の学習目標は「既習した連立方程式の解き方を使って、様々な種類の連立方程式を工夫して、解いていこう」です。

生徒の皆さんは、真面目に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)数学科の授業(9組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に9組の教室でN先生の数学の授業が行われました。

本時の学習目標は「数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を高める」です。

生徒の皆さんは、真面目に集中して授業に取り組んでいました。

6月12日(水)社会科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に3学年の教室で社会科のS先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「第一次世界大戦について理解しよう」です。

生徒の皆さんは、真面目に集中して授業に取り組んでいました。

6月12日(水)数学科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に1学年の教室で数学科のH先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「正負の数を利用して考える」です。

生徒の皆さんは、真面目に積極的に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)英語科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に2学年の教室で英語科のM先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「英語でメールの書き方を学ぼう」です。

生徒の皆さんは、明るく真面目に授業に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用