TOP

トンボの面談

もうすぐプールの時期となります。事前にプールに向かうと、プール内にはおたまじゃくしやヤゴがたくさん。プールは、壁が垂直でつるつるしているため、陸上に出たり、羽化することが難しい環境です。
羽化できるように、木の枝や木材などを入れてあげると・・・。次の日の朝。たくさんの羽化したトンボとその殻が残っていました。その全てが希少価値のある「ギンヤンマ」。

ヤゴの一部は、学校に持ち帰って水槽に入れておきました。すると、学校内で一斉に羽化をしました。子ども達は大喜び。生命の神秘さを感じる時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(さわらび班で)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で体力テストを行いました。さわらび班(縦割り班)に分かれて、5種類の体力テストに挑戦しました。
互いに回数を数えたり、アドバイスをしたりしながら種目に挑戦する姿が印象的でした。

さわらび班遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
さわらびタイムに、さわらび班遊び(縦割り班活動)を行いました。
5・6年生が計画して、鬼ごっこやサッカー等、異学年で遊ぶ活動です。
芦ケ崎小の子どもたちの優しさや仲の良さが見えてくるすてきな活動でした。

田植え

全校で学校田の田植えを行いました。
当校は、給食のお米を自分たちで育てていますので、田植えの面積も広大です。
全校で毎年実施していることから、田植えも慣れたもの。どんどん植えていきます。
今年初めての1年生も、どんどん植えるのが上手になりました。

本事業は、農協の方々、地域の方々のご協力なくしては成り立ちません。本日までの田おこしや代かき、今後の田の管理等、たくさんのご協力をいただきながら、収穫を迎えたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の生活目標「協力しあって生活しよう」の学年ごとの振り返りの発表をしました。できたことを大切にしながら、今後も楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
その後、6月「思いやりのある生活をしよう」について、生活指導主任の先生からお話しがありました。

運動会ラスト

運動会は、これで終わりではありません。
最後に赤白それぞれで「解団式」が行われました。応援団が、団員に対して語る大事な場面です。
応援団一人一人が、今までの練習で感じたことを語り、感謝の言葉を述べていました。応援団の目に涙があふれ出ると、団員の子どもたちの目からも涙が出てきました。
全力で精一杯の気持ちで取り組んできたからこその感謝の言葉であり、涙なんだと思います。
この運動会は大きな節目となりました。応援して下さった来賓の皆様、保護者の皆様、朝から準備、最後まで後片付けをして下さった保護者の皆様。本当にありがとうございました。
芦ケ崎小学校にとって、すばらしい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 閉会式

運動会の結果は、
競技優勝 白組
応援優勝 赤組 でした。
PTA会長様より、子どもたちの活躍に最大の賛辞をいただきました。
最後に、赤白それぞれ互いの健闘をたたえエール交換を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 上学年リレー、下学年リレー

運動会の最後は、下学年リレー、上学年リレーです。
これまでの競技の赤白の点差が僅差でしたので、リレーの勝利が運動会の勝利につながるということで、バトンに託して全力疾走でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 下学年種目

下学年種目は、「運ぼう!津南のおいしいもん」です。
津南の特産品を新聞紙で運ぶリレーです。アスパラ、雪下にんじん、お米、じゃがいも、スイートコーン、きのこなどの大きな模型を運びました。大きさいろいろ、重さもいろいろ、形もいろいろ。途中できのこが落ちてしまったり、新聞紙が破れたり、ハプニングの中でも一生懸命運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援合戦

赤組、白組の応援団の熱い気持ちが前面にあふれ出た応援合戦でした。
応援団は、自分で考え、自分で判断し、自分で動き出すことを大事にしてきました。うまくいかずに悩むことも多かったようです。
しかし、今日は、今までの努力を確かめるかのように、応援団が全て指示を出し、きびきびと動き、それぞれの組が一丸となって精一杯の応援をする姿がありました。
芦ケ崎小学校の子どもたちの素晴らしさを改めて実感し、感極まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 親子種目

親子種目は、「大玉送ってつなぎましょ!」です。子どもたちは大玉を転がして、その大玉を受けて、大人は頭の上で大玉送りをして競います。
とても多くの保護者の方に参加いただき、最後までドキドキが続くほどの接戦でした。
たくさんの方々のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 上学年種目

上学年種目は、「息を合わせて二人三脚 二人の運命は?!」です。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 ダンシング玉入れ

ダンスを踊っている途中で笛の合図で玉入れ。また、笛の合図でダンス。
1・2年生 「Mela!」
3・4年生 「唱」
5・6年生 「Bling-Bang-Bang-Born」
それぞれ自分達で選んだダンスを踊りました。とても楽しそうで、うれしそうで、いきいき踊る子どもたち。いいなあと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 徒競走

1・2年は50m、3〜6年は80m。全力で駆け抜けました。
呼名の際の子どもたちの返事は100点満点でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 オープニング「龍神太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のオープニングは、4・5・6年生による「龍神太鼓」です。
静寂から始まり、大太鼓の響きから盛りあがっていく様子は圧巻でした。
鳥肌が立つほどの迫力と緊張が伝わってきました。
準備と後片付けは、保護者の「軍団」の皆様が、あっという間に行ってくれました。



運動会 子どもを迎える黒板 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生 
5・6年生の教室の黒板です。

運動会 子どもを迎える黒板

運動会当日の朝。子どもたちを迎える教室の黒板の様子です。
それぞれの担任の先生の思いが伝わります。
先生の気持ちが、子どもたちに伝播していきます。
1年生、2年生の黒板から紹介。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、予定通り運動会を開催いたします

夜半の雨も上がり、絶好の運動会日和となりました。
グラウンドの状態もよく、本日、予定通りグラウンドでの運動会を開催いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活躍に応援をお願いします。

画像1 画像1

奇跡のひまわり

画像1 画像1
運動会に向けて頑張っている子どもたち。
児童玄関前に、頑張っている子どもたちを励ますかのように「ひまわり」が生えてきました。それも、コンクリートとコンクリートの間から。すごい生命力を感じます。
芦ケ崎小の子どもたちと同じように、大輪の花を咲かせてくれることを期待しています。

2年生 保育園に運動会の案内をしてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、わかば保育園に運動会の案内のために訪問しました。
保育園児の前で、運動会の紹介や幼児レースの参加のお願いなどをしました。
2年生の思いがあふれた訪問でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30