最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:54560
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

運動会無事終了!

6/8、晴天の下、運動会を予定通りに開催することができました!緑っ子134名が、元気にグラウンドを駆け抜けました!走る種目はもちろん、玉入れ、綱引き、大玉転がしなど定番の種目にもいろいろと工夫をこらし、子どもたちが主役となるような運動会を心がけてきました。結果、293−309と接戦で白組の優勝!どちらも最後まであきらめずに全力で頑張りました!ぜひ子どもたちの頑張りをほめていただき、ゆっくりと休ませていただければと思います。保護者の皆様方には、子どもたちの準備だけでなく、前日や当日の会場設営や撤収まで、たくさんお手伝いをいただきました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習!

6/7、予定外の雨により2日間延期した総練習を、本日行うことができました!今日は時間と子どもたちの疲労を考慮し、開会式と閉会式をカットし、短縮バージョンで行いました。好天に恵まれ、子どもたちは元気に頑張りました!紅組が少し優勢だったようですが、明日の本番はまだまだ分かりません!緑っ子134名の一人一人の頑張りに、最後まで温かいご声援をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科!

総練習がさらに明日に延期になった6/6、5年生の社会科です。米作りの変化についての学習でした。ポイントは「機械化」「品種改良」「耕地整理」の三つであることを確認し、子どもたちが自分の調べたいことを選びました。「機械化」9人、「品種改良」10人、「耕地整理」7人となり、それぞれが調査を開始!調べ方は、教科書、インターネット、動画、友達と相談、まとめ方はノート、端末に打ち込みと、情報の収集やまとめ方まで自分で決めて、集中して活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数!

6/5、1年生の算数です。今日の課題は、たし算の式をかくことです。最初はブロックを使いながら、「ドーナツがはじめに1こ、3こもらうと?」という問題。子どもたちは、ノートに正しく「しき 1+3=4」と書きました。続いて、にわとりの問題で「2+2=4」、駐車場の車の問題では、「しき 2+3=5 こたえ 5だい」と、答えの書き方も習いました。最後に、ドリルも使ってたくさん問題を解きました。運動会の練習が毎日あり、勉強モードとの切り替えが難しい時期ですが、しっかり1時間、勉強に集中して頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2回目!

6/4、2回目の全体練習を行いました。今日は閉会式と紅白選抜リレーです。担当の先生の説明に、子どもたちは元気に「はいっ!」と返事をしながら聞いているのが、とても立派です。リレーでは、走らない子たちは大きな声で応援をしていました。今回は紅組と白組は同点で引き分けでした。本番はどうなるでしょうか?明日は総練習の予定でしたが、本日夜中から明日の午後まではあいにくの雨予報。なんとか木曜日にできればと思っています。でも本番当日は大丈夫です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習1回目!

6/3、1回目の運動会全体練習を行いました。今日は入場から開会式、ラジオ体操、退場の練習をしました。並ぶ位置や会の進行の確認をしたり、礼や回れ右の仕方を練習したりしました。1回目でしたが、みんなしっかりと集中して頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会!

すみませんが今日は大人ネタで(笑)。昨日、第1回学校運営協議会を行いました。この会は地域の方や学校保護者を含め9名の学校協議会委員で構成され、学校評価から学校運営にアドバイスをいただいたり、学校の活動にご協力をいただいたりする会です。第1回目となった昨日は、委嘱状をお渡しし、年間スケジュールや学校経営方針の説明をしました。その後ご意見をいくつかいただき閉会しました。今年度も地域・保護者の方にご支援をいただきながら、よりよい学校経営を目指してまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の国語!

5/30、6年生の国語です。6年生は子どもたちだけで、授業を進めている姿が大変立派です。まずは新出漢字の練習をしていました。担当者が前で漢字を書き、みんなに空書きをさせたり、画数や読み方、部首の説明をしたりしていました。座っている子どもたちも、その指示に従ったり、曖昧なところは発言したり訂正したりしながらと、全員が参加しながらしっかりと進めていました。途中説明の子がチョークを落として割ってしまうと、誰に言われるわけでもなく、すぐにほうきとちりとりを持って、片付けてくれる子がいます。その後は、「パネルディスカッション」の学習に移ると、「学校生活を楽しくおくるには」という議題で、パネリストや司会者を相談しながらみんなで決めていくなど、とてもスムーズに学習が進められていました。最高学年にふさわしい、まさに自律した学びの姿を見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験!

5/29、5年生が社会科の学習として、小平町で田植え体験をさせていただきました。田んぼに入る前は少し怖がっていたようですが、入ってしまうと楽しそうに苗を植えていました。カエルやアメンボに驚いた子もいましたが、無事に植えることができました。他にもお米についていろいろなことを教えていただき、よい学習になりました。帰りのバス内では、疲れて眠る子も多かったようですね。あと2回ほどお世話になり、稲の成長を確かめたり、稲刈りをさせていただいたりする予定です。田んぼを貸していただいた農家の方をはじめ、お世話になりました皆様方、大変ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の緑っ子タイム!

5/28、4年生の緑っ子タイムです。「手話ってなあに?」の単元で、耳の不自由な人について個人で調べてまとめたことを発表しました。手話についてや、耳の不自由な人の困っていることやスポーツについて、補聴器についてなど、PCに文章や図でまとめたことを発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災を想定した避難訓練!

5/27、火災を想定した避難訓練を行いました。本来であれば、1階機械室から出火し、グラウンドへ避難する予定でしたが、雨天のため3階理科室より出火し、体育館に避難に変更しました。途中の家庭科室では、消防署のスモークマシンを使って、煙も出してもらいました。みんなハンカチを口に当て、低い姿勢ですばやく避難し、避難完了時間は2分37秒でした。消防署員の方の講評の後に、私から話をしました。昔から「地震・雷・火事・親父」と言って、三番目にこわいものであること(今の子は知らないかな?)、やけどよりも煙の有毒ガスが原因で亡くなる人が多いこと、授業中だけでなく、休み時間やおうちにいるとき、出先でも火事は想定されるので、「自分の命は自分で守る」を心がけることなどをお話ししました。今後は地震も想定した避難訓練を行い、万が一のために備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の外国語活動!

5/24、3年生の外国語活動です。外国語専科教員とALTの先生による授業です。今日は「1〜20までの数字を言ってみよう」という課題でした。10までは、歌も歌ってみんなスラスラ。11〜13、15、20がちょっと難しいかな?でも、みんな元気に大きな声を出して頑張っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会!

5/23、全校朝会を行いました。私からはスライドを使って、「チャンスの神様」の話をしました。子どもたちは真剣に、時には笑いながら話を聴いていました。詳しくは学校だよりで!その後、各委員会からの連絡では、生活委員会が、6月の生活目標「体をきたえよう!」について発表しました。運動会の練習も進んできています。ぜひ体をきたえるチャンスだと思って、一人一人が前向きに取り組んでほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校視察での授業参観!

5/22、留萌市教育委員会による学校視察がありました。私から学校経営の概要を説明し、3年生の国語や5年生の算数の授業を参観してもらいました。「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」としての推進教員がサポートに入っている授業と、TTによる少人数に分かれての授業でした。たくさんの大人が参観に来ても、いつも通りに真剣に授業に取り組む子どもたちが大変立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工!

5/21、2年生の図工です。先日グラウンドで写真を撮らせていただいた「モーターグレーダー」の絵に取りかかりました。3枚の中から、自分の描きたい写真を決めて、端末に入れました。最初は、太くて大きな6本のタイヤから!「自分のグーよりも大きく描くよ!」の先生の声かけに、みんな自分の手を画用紙当てたり、何度か消して書き直したりしながら、真剣に描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走練習がスタート!

5/20、1年生の体育です。各学年が既に運動会に向けて、徒競走の練習を始めています。1年生は、まずはスタートの仕方をしっかり確かめてから、2人組で走りました。走り終わった子は、後から走ってくる子たちに、「頑張れ〜!」と大きな声援を送っていました。新しい運動靴を買ってもらい、張り切っている子もいるようです。体育は得意な子も苦手な子もいるかと思いますが、少しでも自分なりに速く走れるように、これからも練習に励んでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初のなかよしタイム!

5/17、業間休みに初のなかよしタイムを行いました。縦割り班活動で、異学年集団での活動を通して、自主的に行動したり、自分の役割を見つけて果たしたりできることをねらいとしています。1班は、16〜17人で8つの班に分かれています。今日は最初の顔合わせということで、自己紹介のあとに、簡単なゲームをしました。しりとりやじゃんけん、ジェスチャーゲームなど、5・6年生のリーダーが中心となって進行し、どの班も、盛り上がっていました!年間6回の活動になりますが、ぜひ異学年とも交流を深め、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習で野菜炒め!

5/16、6年生が家庭科で調理実習を行いました。「カラフル野菜炒めを作ろう!」と題し、「みんなで協力してけがなくおいしく作ろう!」をめあてに学習しました。身支度→野菜を切る→いためる→味付け・もりつけと、みんな手際よく楽しそうに調理していました。完成した一つの班の野菜炒めをいただきましたが、とてもおいしくできていました。家庭科の調理実習は子どもたちの大好きな学習です。ご家庭でもぜひ今日の成果を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重機撮影会!

5/15、今年も運動会に向けて、グラウンドをモーターグレーダーなどの重機でならしていただきました。作業終了後、業者さんのご厚意で、重機の写真を撮らせていただきました!この写真を使って、2年生は重機の絵を描きます。迫力のあるいい絵になるように、頑張ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童総会!

5/14、前期の児童総会を行いました。児童会、放送委員会、図書委員会、環境委員会、健康委員会、生活委員会がそれぞれ前期の活動内容等について説明しました。その後の質疑・応答では、たくさんの子どもたちが、積極的に意見を述べてくれました。マイクの前の列に並ぶと、高学年の子が下の学年の子に順番を譲るなど、心配りや優しさも大変素晴らしかったです。「みんなでもっとチャレンジ!」の気持ちで、失敗を怖れずに協力し合って、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 児童会活動
7/4 全校朝会 学習参観日(2・4・6年)
7/5 学習参観日(1・3・5年)
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263