最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:37
総数:103376
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまたやっと会えました。楽しんでいるようです。みんなよい表情です。

やっと出会えました.

画像1 画像1 画像2 画像2
 現地は快晴で、暑いですが、よい感じに風も吹いています。たくさんの中学校や高校の修学旅行生が来ています。なかなか諸輪中生にあえすにいましたが、やっと出会いました。いい表情です。熱中症には気をつけて活動するよう声をかけています。

夢の国へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ夢の国へ入場です.楽しんで来てくださいね。

まもなく夢の国へ

画像1 画像1
 まもなく夢の国へ。生徒のテンション上がって来ています。

東京到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京駅に到着です。京葉線まで大移動中です。今トイレ休憩です。

新幹線車内の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど、富士山がみえました。残念ながら、雲がかかって全体は見えませんでしたが、生徒から歓声が聞こえてきました。

新幹線車内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど浜名湖を通過しました.さっそくお弁当やおやつを食べる生徒、景色をたのしむせいと、カードで遊ぶ生徒、中には勉強する生徒も。みんなそれぞれの過ごし方を、しています。
 体調不良者は今のところ聞いていません。みんな元気です。

新幹線に乗車します。

画像1 画像1
 いよいよ新幹線に乗車します。生徒たちとてもよい笑顔でいます。

名古屋駅集合

画像1 画像1
 天気が、良すぎて暑いくらいの日になりました。今参加者の全員の到着を、確認しました。よい旅になりますように願っています。それでは行ってきます。

梅の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日、けやき学級の1時間目に梅の収穫をしていました。
 3年生が修学旅行前日準備をしている一方、けやき学級の生徒は校内に生えている梅の木になっている実を暑い中、頑張って収穫していました。
 収穫後は一つずつヘタを取り、きれいに洗って調理できるようにしていました。
 近日中に梅のジュースを作るそうです。おいしいジュースが出来上がるといいですね。

明日からの修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ.明日から3年生の修学旅行です。日程や約束事の確認と、荷物のチェックをしています。
 明日以降も現地より、様子をお伝えする予定です。
 安全第一に楽しい修学旅行になるように願っています。

諸輪中の素晴らしいところ

画像1 画像1
 本日、期末テスト二日目です。本日も学校全体が静かです。みなさんとても集中しています。
 さて、上の写真は昇降口の様子です。靴の整頓がしっかりできています。当たり前のことかもしれませんが、それができることは諸輪中の素晴らしいところです。

期末テスト

画像1 画像1
 6月5日から3日間、期末テストが始まりました。
 生徒のみなさんは恐ろしいほど集中していて、教室どころか廊下も静かです。夏休みかなと感じるくらいの雰囲気でした。
 ほんの少し写真撮れるかなと思いましたが、無理でした。
 ですが、生徒のみなさんのテストに対する姿勢を感じることができました。今年度最初のテスト、3日間がんばってくださいね。

1年国語「新しい視点で ちょっと立ち止まって」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、1年1組の6時間目に国語の授業をしていました。
 今回の授業は教育実習生の授業です。物事を多面的に捉える機会として、3つのだまし絵を用いて授業をしていました。
 この授業のために一生懸命準備をし、緊張しながらもしっかり授業ができていました。
 生徒のみなさんもしっかり授業を受けていて素晴らしかったです。

上級学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日、6時間目に体育館で上級学校説明会がありました。
 愛知県立東郷高等学校の校長先生を講師としてお招きして、公立学校の特色や入試に関わること等のご説明をしていただきました。
 学校の特色等を知ることは、生徒の進路を決める際の大事な要素の一つとなります。生徒のみなさんもしっかり説明を聞いていました。また、疑問に思ったことについて、質問をして、回答をいただきました。
 本日の説明会が自分たちの進路を決める一助となればと思います。

バトン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日、1年1組の5時間目に運動場で体育をしていました。
 ペアになってリレーのバトンパスの練習をしていて、バトンをもらうための走り出すタイミングや掛け声、バトンを繋ぐ手の位置など、細かい部分までペアで話し合って決めていました。
 授業の終わりごろには勝ち上がり形式のリレーを行い、とても盛り上がっていました。
 生徒の皆さんはとても元気でしたが、これから気温が益々高くなります。学校でも熱中症予防の声かけをしていきますが、ご家庭でも水筒のご準備など、ご協力をお願いします。

1年生理科 「せきつい動物のからだのつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科の授業で、にぼし(カタクチイワシ)を使って、せきつい動物のからだのつくりを調べていました。
 にぼしの中から「脳」や「心臓」、「食道」などを見つけ、じっくり観察して、その特徴をまとめていました。
 小さな写真でわかりにくいですが、右の写真のピンセットの先にあるのが、「心臓」だそうです。

have + 過去分詞

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日、3年1組の5時間目に英語の授業をしていました。
Have + 過去分詞 を用いて「〜〜してしまった」という英文を学習していました。
授業の後半には、yetやjustなどの副詞を文章内のどこに入れるか、ゲーム形式でペアになって学んでいました。
なかなか難しい内容ではありましたが、みなさん楽しそうに授業を受けることができましたね。

体育祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなケガもなく、無事に体育祭は閉会することができました。
どの生徒も走って跳んで投げて、一生懸命頑張る姿がとても素敵でした。生徒のみなさんにとって良い思い出になっていたら嬉しいです。
そして、順延という日程となってしまいましたが、多くの保護者の方々にご来校していただきありがとうございました。学校にご来校していただいた方もご都合により来ることができなかった方も、ぜひ今日の様子についてお子様との会話の話題にしていただけたらと思います。
改めまして本日はありがとうございました。そして生徒のみなさん、お疲れ様!!

体育祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日、本日は体育祭でした。
昨日のグランドコンディション不良により、本日の開催となりましたが、本日は天候に恵まれ体育祭日和となりました。
8の字跳びや生徒会種目の玉入れ、様々な種目のリレーなど、生徒たちはクラスの力を合わせて一生懸命頑張っていました。
競技に出ている生徒も応援している生徒も、気持ちを込めて臨んでいる姿がとても素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937