下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6/26 4年 書写「雲」

4時間目に、4年2組教室にて書写の授業が行われました。3時間目から習字の学習が進められていました。この日に課題となった文字は「雲」。文字のバランスに気を付け、一人一人が集中して取り組んでいる姿が印象的でした。授業には支援員や学生ボランティアも関わり、廊下に貼る作品選びの意見を聞いている子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 3年 体育「水泳運動」

3・4時間目に、プールにて体育「水泳運動」の学習が行われました。この日は水温が高く、プールから出たときに涼しく感じる子供が少なかったです。子供たちは泳ぐことに集中でき、存分に体を動かすことができました。音楽に合わせた水慣れ、けのび、バタ足、クロールの手の動きを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年 算数「単位量あたりの大きさ」

4時間目に、5年教室と算数教室にて、算数の学習が行われました。この日は「単位量あたりの大きさ」の単元を学んでいました。立式の仕方、その式を解くための方法の説明、筆算で解くことが可能かなど、先生と子供が対話をしながらみんなで問題を解決していく学習を、それぞれのクラスで進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 図書室 手作りタペストリー

鶴三小には2つの図書室があります。図書室と、絵本室です。主に1・2年生が絵本室、3年生以上が図書室で図書の授業を行っています。その際、図書室には「図書指導員」という学校司書の役割を助けてくれる方々がいます。子供たちは、読み聞かせやブックトークでお世話になることが多くあります。さらに図書指導員の方々は、室内装飾にも携わってくれています。写真のような素敵なタペストリーも手作りで作ってくださり、図書掲示物として飾られています。

鶴三小は、様々な方々に支えられ、日々の教育活動を進めています。
画像1 画像1

6/25 3年 算数「表とグラフ」

1時間目に、3年生教室と算数教室で、算数の学習が行われました。この日は「表とグラフ」の勉強で、表の読み取りを行ったり、書いたりしていました。表を読み取る力は、理科や社会、国語でも使われる大事なものです。結果を表にまとめることと同時に、育てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1・2年 体育「水遊び」

3・4時間目に、プールにて1・2年生の水泳「水遊び」が行われました。水泳は今日で3回目、着替えも移動も慣れ、プールに入る前のバディを組むことも板についてきました。この日はプールの横幅を使い、「イルカになって大きなジャンプ!」「カニさんに泡ぶくぶく!」「ワニの大きな口!」「けのびにチャレンジ!」「最後は宝探し!」と、動物のまねやゲームを通して水にたくさん親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 1年 学活「ゼルビーが下敷きをプレゼントしてくれた!」

3時間目に、FC町田ゼルビアの地域振興課の方とマスコットキャラクターのゼルビーが来校し、1年生に『ゼルビア下敷き』をプレゼントしてくれました。これはFC町田ゼルビアの『ゼルビアアシスト』という街づくりへのアシスト(協働・地域貢献)プラットフォームで、次世代へと繋げる魅力的な街づくりとして行われています。

この日はゼルビーが校舎に入るとすぐ、通りかかった6年生は「ゼルビーだ!」と大きく手を振っていました。その後1年生の教室に入ると、担任の先生と子供たちが大きな拍手で出迎え、言葉が離せないゼルビーが一生懸命に身振り手振りで気持ちを伝えている姿を、楽しそうに微笑ましく対応していました。その後子供たちに下敷きが配られ、全員が受け取った後に、クラスみんなでよい姿勢になってお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 校庭芝生 芝刈りの秘密兵器

今日は気温が高くなり、校庭での作業も大変な中、用務主事が芝刈りを進めました。夏季は雑草が伸びるのが早く、刈っても刈ってもまた雑草が目立ちます。そんな中、芝刈りをさらに進めるために機械を使って作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 5年 総合的な学習「田植え体験」

今日の午前中、地域協力者で学校運営協議員の大塚様の田んぼにて、5年生が田植え体験を行いました。体験には大塚様の指導をサポートするために保護者の方々がボランティアに来てくださり、安全かつスムーズに取り組めるように支えてくださいました。ありがとうございました。

子供たちは真光寺川沿いの田んぼに裸足で足を踏み入れ、苗を数把手に持って田植えにチャレンジ。苗をまっすぐに植えるため、田んぼには紐が張られるなど、実際にその場にいるからこそ見られることがありました。

大塚様からは「8月のお盆明け(8/15過ぎ)の明け方に、稲の花が咲きます。とても貴重な機会なので良ければ見に来てください。」と伝言をもらいました。子供たちが見られるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 全校 全校朝会(表彰)

本日朝、全校朝会がありました。校長先生からは、学校や学校周辺の植物についてお話がありました。校庭の芝生、1年生のアサガオ、4年生のゴーヤー、鶴川駅のメタセコイヤについて、植物の生命の力強さについて子供たちに語られました。その後、地域スポーツ大会で優秀な成績をおさめた子供たちの表彰が行われました。子供たちは誇らしい表情で堂々としていました。

生活指導の先生からは、「ハンカチ・ティッシュを毎日持ってこよう」という話がありました。衛生的面での習慣づけと共に、避難訓練時の煙を吸い込まないためでもある等の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 全校 8/21漢字検定の募集案内を配布しました【〆切7/7】

本日全学級にて、漢字検定の手紙を3枚配布しました。「漢字検定 実施のご案内」「漢字検定 チラシ」「漢字検定 納入袋」になります。今年度から、申し込みはフォームから申し込む形になりました。配布された紙のQRコードを読み込むか、夕方以降にtetoruにて配信されるPDFからリンクを開いてもらうことで、フォーム申し込みができます。

夏休みに実施する希望者のみの学校行事ですが、子供たちの学力向上の一環として取り組んでいます。ぜひチャレンジして、自分の力を高めるきっかけにしてくれればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年 算数「小数のかけ算の筆算」

1時間目、5年生の教室と算数教室2か所で、算数の学習が行われました。この日は「小数のかけ算の筆算」の解き方を学んでいました。筆算のやり方は整数×整数と変わらないこと、その後に小数点の位置をずらすことを、先生と一緒に確かめながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 6年 外国語「地域の施設を英語で紹介しよう」

1時間目に、英語教室にて6年1組にて外国語の学習が行われました。この日はグループ課題を通し、英語で発表する活動に取り組みました。「私の町は、・・・と・・・・があります」のような定型文の練習をし、自分たちで作った文章をクラスメイトに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 5年 体育「水泳」

5・6時間目に、プールにて体育の学習「水泳」が行われました。この日の後半の学習は、25mの長さを使った泳ぐ練習を進めていました。自分の泳力に合わせて泳ぐ課題を自分で決め、長い距離を泳ぐ子供、泳法の基本的な動きを練習する子供、息継ぎをマスターしようとする子供など、それぞれ頑張って泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1・2年 体育「水遊び」

3・4時間目に、プールにて1・2年生合同の体育の学習が行われました。この日の水遊びは、2人組で水かけ、じゃんけん遊び。その後は水中にもぐった状態で、じゃんけん。子供たちは楽しみながら頭を水の中につける、水中で目を開ける活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 校庭芝生 正門付近の芝刈りを行いました。

昨月末から今月にかけ、用務主事が学校の敷地を取り巻く樹木周辺の下草刈りをしています。外から学校を見たときに、整然とした様子となっています。敷地内についても、校庭の芝刈りを進めています。今週は正門沿った芝生の手入れが入りました。雑草がほぼ無くなり、芝生本来のふかふか感を、子供たちにも味わってもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 3年 総合「かいこを育てよう」

2時間目、3年1組ではかいこの世話に取り組んでいました。学校の敷地内には桑の木が2本あり、大きくなってきたかいこにはさらに大きな葉っぱがひつようなようで、子供たちは一生懸命葉っぱ集めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年 体育「水泳 泳ぐ・浮く運動」

3・4時間目に、プールにて3年生の体育の学習「水泳」が行われました。天気は快晴で、気温が高くなり気持ち良く泳ぐことができていました。先生のテンポ良い指示に合わせて水慣れ運動を行い、その後プールの横幅を使ったけのびの練習が行われました。泳ぎが苦手な子にはプール内の教員が寄り添って指導するなど、学年の教員が連携をとって指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 1年 道徳「はしのうえのおおかみ」

5時間目に、1年2組教室にて人権尊重教育の研究授業が行われました。この日は道徳の授業で【親切、思いやり】について学びました。教材は「はしのうえのおおかみ」というお話を取り上げていました。はじめに「みなさんは、親切にしてもらったことはありますか」という子供たちの経験を発表しました。その後「はしのうえのおおかみ」の読み聞かせを聞き、おおかみの気持ちについて、考えました。

授業はうさぎのぬいぐるみを使った動作化、2人組で話をし合うペアトーク、おおかみの気持ちを色で表すワークシート、先生の説話としての読み聞かせなど、子供たちが様々な活動を通して学ぶ機会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年 図工「人権ポスターづくり」

2時間目に、図工室にて5年2組が図工の学習を行いました。この日は「人権ポスター」の作成をしていました。構成から考えた単元は、すでに色塗りまで進み、最後の仕上げに近いところまで仕上げているようでした。

人権ポスターの何枚かは東京都のホームページに掲載され、何枚かは近隣の電車車内に一定期間掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)