最新更新日:2024/06/15
本日:count up72
昨日:200
総数:186119
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

6月12日 第二学年 体育(バレーボール)

2年生の体育では、バレーボールに取り組んでいます。暑さを吹き消すような生徒の元気な声が講堂に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 生活委員会「全校あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA朝のおはよう声かけ運動と合わせて、今日から生活委員会のあいさつ運動が始まりました。初日は3年A組が当番学級です。
 3年生の元気なあいさつに、登校してきた生徒はびっくりしていました。
 

6月13日 3年生 進路学習

 夏休みに行われる「学びの体験 オープンハイスクール」に合わせて高校調べをしました。そのレポートの発表をグループ内で行いました。各自が調べた高校の特色を分かりやすい言葉で、仲間に伝え合いました。友達の発表を真剣に聞き、自分の進路選択に生かそうとする姿勢が見られました。明日14日には、グループ内で選ばれた人が、学級の仲間に伝えることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生メディアの指導

 1年生は、本校スクールカウンセラーの大浦先生から、「ゲーム・ネット そのとき子供の脳で起こっていること」と言う題目で、メディアが脳に与える影響について教えていただきました。
 ゲームやネットの使用中は、麻薬を使った時と同じくらいのドーパミンが脳内で分泌されるそうです。このことから、ゲームやネットは「デジタルヘロイン」と言っても過言ではないそうです。
 生徒は真剣にメモをとりながらお話を聞いていました。今後のメディアの使用について考えるよい時間となりました。
画像1 画像1

6月11日 地区選手権大会 等に向けて 壮行会

6月15日(土)からの砺波地区選手権大会 等に向けて、生徒会主催による壮行会が開かれました。各部主将からの抱負に続け、他の競技の主将から互いの健闘を祈念してエールを送り合いました。また、応援団からの力強い応援も行われ、全校の士気を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 学校訪問研修会

 本日、学校訪問研修会が開催されました。どのようにICT機器を活用すれば生徒が主体的・対話的で深い学びを得られるかについて、研修を行いました。タブレット端末や電子黒板を活用した授業が行われ、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 自転車点検

 全校生徒の自転車点検を行いました。
 要修理の点検票をもらった生徒には、「早く修理して、安全な自転車で登校しよう」と指導しています。ご家庭での協力をよろしくお願いいたします。

 1年生では、自転車による「ヒヤリハットの事故」が起きています。雨で視界が悪くなり、路面が滑りやすい時期になりますので、時間に余裕をもった登校を心がけてほしいと思います。

画像1 画像1

5月31日、6月1日 砺波地区選手権大会陸上競技

画像1 画像1
画像2 画像2
 選手は、自己記録の更新を目指して全力を出し切りました。
  
  女子 800m 1位 Tさん
  男子3000m 4位 Iさん
  男子走り幅跳び 7位 Nさん
 1年男子100m 3位 Nさん
  
 入賞おめでとう。
  

5月30日 地区陸上大会に向けて

 5月31日(金)、6月1日(土)に砺波地区選手権大会の先陣を切り、陸上競技が行われます。本校からは、13人の生徒が出場予定です。
 朝練習で大会に向けて調整している生徒たち。自己ベストの更新や県選手権大会への出場権獲得など、一人一人の健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 3年生高校調べ

いよいよオープンハイスクールの申し込みが6月3日から始まります。5,6限目に興味のある高校の特徴について調べました。部活動や学校行事等、熱心に調べていました。
画像1 画像1

5月24日 1年生 初めての中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては、中学生になって初めての定期考査です。
 運動会前には学習計画を立て、「テスト範囲の部分を復習して考査に臨むように」と指導してきましたが、各自の達成度はどうだったでしょうか。
 点数はその時々のもの。自分から学ぶ習慣は、生涯にわたって自分を助けてくれるものです。「自ら学ぶ生徒」に育ってほしいと願っています。

5月18日 運動会閉会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が閉会しました。
 結果は、競技の部、応援合戦の部ともに白団の優勝でした。赤団のソーラン節や競技での団結も素晴らしかったです。
 今日まで、準備や練習に一生懸命取り組んできた大谷中生のみなさん、お疲れ様でした。

5月18日 運動会6

 ご来場の皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会5

 各学年、勝利を目指してがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会4

 応援合戦では、両団が華麗な演舞を披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会3

 気温も生徒の気持ちも盛り上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会2

 選手宣誓から、今日の運動会への強い気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会開会

画像1 画像1
 五月晴れの下、運動会が始まりました。赤団と白団、両団の団長による選手宣誓により、白熱の競技が始まりました。フレーフレー大谷中学校!

5月18日 本日の運動会について

本日は予定通り運動会を開催いたします。皆様のご来校をお待ちしております。

5月17日 明日はいよいよ運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動では「係の一員として、責任をもって仕事をし、周りを見ながら行動する」が生徒会の目当てです。
 各係も、明日に向けて活動しています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。