「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生社会科見学17(6/25)

 国会議事堂内の参議院本会議場です。今回は傍聴席に座りながら、会議場内の説明を聞きました。
画像1 画像1

6年生社会科見学16(6/25)

 国会議事堂参議院に入る前の休憩の様子です。参議院議員席やお席を見たり、議事堂のミニチュアを見たりしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学15(6/25)

 25日(火)国会議事堂には少し早めに着いたので、水分補給やトイレ休憩をしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学14(6/25)

 25日(火)午後1時10分、国会議事堂参議院に到着しました。参議院プログラムの冊子を一人ずつ受け取りました。
画像1 画像1

6年生社会科見学13(6/25)

 25日(火)午後12時40分、バスに乗り、国会議事堂に向かいました。皇居や東京駅などを車窓から見学しました。正面に国会議事堂が見えた時の車内は、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1

6年生社会科見学12(6/25)

 科学技術館内での昼食の様子です。子どもたちが食べ始めた頃、他の学校の小学生が入ってきました。
画像1 画像1

6年生社会科見学11(6/25)

 25日(火)正午から30分間、お弁当を食べました。科学技術館を利用する学校は11時から30分ずつ昼食場所を借りました。6年生は笑顔で食べていました。
画像1 画像1

6年生社会科見学10(6/25)

 25日(火)午前11時55分、お弁当を食べる4階に6年生が集合しました。5分前行動ができました。
画像1 画像1

6年生社会科見学9(6/25)

 科学技術館内での6年生の様子です。正午からお弁当を食べるので、これが最後と言いながら楽しんでいました。
画像1 画像1

6年生社会科見学8(6/25)

 25日(火)、約2時間、6年生は科学技術館内の見学をしました。グループ行動がしっかりできています。水分補給は決められた場所でしました。
画像1 画像1

6月25日の給食

画像1 画像1
25日(火)の献立は、ツナそぼろ丼、じゃがいもの炒め物、豚汁、牛乳です。

6年生社会科見学7(6/25)

 6年生は科学技術館内をグループ行動しています。たくさんの学校から見学に来ているので、バンダナの色も大事なポイントです。
画像1 画像1

6年生社会科見学6(6/25)

 科学技術館内をグループ行動する6年生の様子です。
画像1 画像1

6年生社会科見学5(6/25)

 25日(火)、科学技術館に到着した6年生の様子です。早めに見学させてもらえることになりました。大和市、越谷市などからも見学に来ています。
画像1 画像1

6年生社会科見学4(6/25)

 25日(火)午前9時40分、科学技術館に到着しました。今回は、科学技術館隣りの駐車場を利用することができました。
画像1 画像1

6年生社会科見学3(6/25)

 25日(火)午前8時15分過ぎ、6年生を乗せた2台のバスが出発しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学2(6/25)

 25日(火)午前8時10分、専科の先生方に見送られながら、学校を出発しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学1(6/25)

 25日(火)、6年生は社会科見学の朝を迎えました。午前8時から体育館前で出発式をしました。司会進行は実行委員の4名です。
画像1 画像1

ランチルームでの給食始まる (6/24)

 24日(月)からランチルームでの給食が始まりました。今回は時間割を考慮し、学年学級順にはしていません。トップバッターは4年2組でした。教室と同じ班で配膳をしてから、食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳の学習 (6/24)

 24日(月)3・4時間目、5年生と6年生は水泳の時間でした。気温が高いため、水分補給をこまめに行いながら練習をしました。水慣れをしてから、けのびやバタ足、クロールや平泳ぎの練習をしました。その後、いつものようにコース別に泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
7/8 集会  クラブ活動  のびのびタイム(2・3年)
7/9 たてわり班集会
7/11 安全指導