学校日記

中越地区大会報告会&通信陸上大会・県総体激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(月)、中越地区大会報告会と通信陸上大会・県総体の激励会を行いました。
 最初の報告会では、代表者から各部の結果や、部として頑張ったこと、応援への感謝の気持ちの発表がありました。その後、お互いの健闘を称えてコールを行いました。
 次に通信陸上大会と県総体の激励会を行いました。出場する陸上競技部とソフトテニス部の部長が堂々と決意を述べ、全校生徒で激励の応援を行いました。
 出場する選手には、全校生徒の応援を力に変えて、通信陸上大会・県総体でベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

ランチルーム学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)〜26日(水)まで、第1回定期テストに向けたランチルーム学習会を昼休みに行っています。
 今日は19名の生徒がランチルームに集まり、自分で決めた課題に黙々と取り組んだり、分からない問題をお互いに教えあったりしながら学習していました。
 テストまであと1週間。各自の目標達成に向けて、計画的に学習を進めてほしいと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)、今日は小千谷市総合体育館で、女子バレーボールの中越地区大会が行われています。
 学校では、今日から来週にかけて全クラスの体育の時間で、生徒がプールの清掃を行っていきます。今日は2・3年生が水を抜いたプールの床と側面をデッキブラシやタワシでこすったり、ホースやバケツで水を流したりして汚れを落としました。清掃が終わったら水を張り、7月から水泳の授業が始まります。

1年生「大地の芸術祭」ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(水)、1年生が「大地の芸術祭」の作家である中里繪魯洲様と、そのスタッフの皆様と一緒にワークショップを行いました。
 最初に「大地の芸術祭2024」の内容や、作家・作品についての説明があり、その後、グループごとにフラッグを作成しました。フラッグの作成では、各自で様々な道具を使ってスタンプを押したり、自分の手形を押したりと思い思いにデザインしながら作りました。そして最後に、1枚の生地に全員で手形を押して、大きな作品も完成させました。
 7月18日(木)に、1年生は「大地の芸術祭」の作品鑑賞に出かけます。見学コースには、今回作成したフラッグが飾られているナカゴグリーンパークも含まれています。どんな作品になったか、楽しんできてほしいと思います。

 今回のワークショップはJCVの取材を受け、その活動の様子が今週の土曜日(6/8)に十日町タウン情報のサイトで動画が配信されます。是非、ご覧いただきたいと思います。

中越地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(火)、中越地区各種大会に向けての激励会を行いました。
 吹奏楽部の演奏で各部の選手が堂々と入退場を行ったり、各部の部長が気持ちのこもった決意表明を行ったりしました。中でも各部の健闘を祈って、全校生徒で行った激励応援は、応援団のリードで一人一人が大きな声を出し、迫力ある応援となりました。3年生にとって、最後の挑戦となる大会に臨むにふさわしい激励会となりました。
 今週からいよいよ中越地区各種大会が女子バレーボールを皮切りに始まります。大会では個人・チームでベストを尽くし、十中魂を燃やして頑張ってほしいと思います!

 オープンスクールでは、多くの保護者の皆様から授業や激励会を参観していただきありがとうございました。今後もお時間がありましたら十中生の活動の様子をご覧いただければと思います。

2年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)、2年生が職場体験学習に向けてマナー講座を行いました。
 講師には、エフエムとおかまちの佐々木亜貴子様、一般社団法人FCAの林篤子様にお越しいただきました。お二人からは、良い印象を持ってもらうための行動や、職場体験で気を付けるポイントなどをお話しいただきました。そして最後に、グループごとでアポイントの電話のかけ方を実際にやってみました。
 職場体験学習は、7月11日(木)・12日(金)の二日間行います。今回教えていただいたことを生かして、各事業所でしっかりと活動してきてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31