新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

3・4年生 団体競技

 仲間とともに走り、コーンのまわり方は話し合いをして作戦を練りそれぞれの役割を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 表現

 傘を使ってのダンスでした。おしゃれで素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 団体競技

 大きな大玉を転がすのは大変でしたがみんなで協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現

 1・2年生は目にも鮮やかなTシャツを着てダンスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回運動会

 5月25日(土)運動会がありました。たくさんの方々においでいただきありがとうございました。
 開会式後にエール交換がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 月曜日の朝会では、人権の花のお話、町田かるたのお話、運動会のお話がありました。今年の運動会のスローガンは『限界突破!』です。全力を尽くして自分の限界に挑戦してみましょう。
 ほかにはあいさつの和や交通安全のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 めざせやさい名人

 2年生が様々なやさいについて、本やクロームブックを使って調べていました。旬ということばを知って、野菜を旬の季節別に分けていました。一年中旬の野菜もあるんだね、とびっくりすることもありました。
 調べたその次はどうするのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前の中休み

 養生中の芝生も柵がなくなり自由に入れるようになりました。25日(土)に運動会を控え、中休みも様々な活動が行われています。
 黄色い旗を振って演技練習をする6年生がいたり、赤組、白組の応援団が練習をしていたり、写真はありませんがトラックを使ってリレーの練習があったりと、とても賑やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田ゼルビアから1年生に贈り物

 今年からJ1に昇格になり大活躍中の町田ゼルビアの方がいらっしゃり、1年生に下敷きのプレゼントをしてくださいました。
 アンバサダーとして元日本代表の太田宏介さんが本校に来てくださいました。声が大きく元気な明るい方で、1年生に『夢をもって勉強やスポーツを頑張ってください』とメッセージをくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 3年生が『プッチンマン』を作っていました。まず二本の針金を組み合わせて、ラジオペンチで曲げたり手でひねったりして人間の形の芯を作りました。そのあとはプチプチする緩衝材を巻いて体を仕上げていきました。針金を扱うのは初めてという子どももたくさんいましたが、上手に作っていました。
 この後はカラービニールで洋服を着せていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花

 町田市人権擁護委員の方からの紹介で、今年度藤の台小学校が『人権の花』運動を受けることになりました。花を育てることを通してみんなで人権について考え、意識を高めていこうというものです。
 5月13日に人権擁護委員の方からお花の贈呈を受け、飼育栽培委員会が参加し紹介式を行いました。明るい色の花が咲いているだけで温かな気持ちにもなれますね。
 今回は、飼育環境委員会が学校の代表で花の世話をします。誰もが思いやりをもって過ごすために必要な気持ちをもつこと、と委員長があいさつをしました。これから大切に育てます。ご来校の際は、花壇周辺のプランターをぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 まずは町田かるたのお話です。今日は本町田遺跡の札でした。校外学習で行った学年もありますね。
 次に5つのあのお話でした。4つのあをあたりまえにできるようにしましょう、という5つめのあでした。
 また運動会の練習が始まっていますが、どんな気持ちで臨むのかというお話おありました。
 そのほかあいさつの輪や交通安全のお話もありました。
 最後に代表委員会からのお話で、運動会のスローガンの発表がありました。『限界突破!』です。全力を尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの種まき

 1年生があさがおの種まきをしていました。土を入れて穴をあけて種を入れ土をかけます。写真は肥料をまいているところです。いつ頃芽が出るでしょうか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今日の朝会では藤級に実習にきた大学生の紹介から始まりました。
 次に『5つのあ』については『あとかたづけ』の『あ』のお話です。よりきれいにと考えるとそうじには終わりがありません。使い始める時よりきれいにしましょうとお話がありました。
 町田かるたは、金井八幡の獅子舞のお話でした。そのほかには、町田の交通安全ポスターにある『渡る前、止まった車に目であいさつ』ができるように交通安全に注意することや、一日一回外遊び、あいさつの輪のお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 連休の合間の3日間です。4月30日の朝会では、町田かるたのお話の後は、『5つのあ』のうち『あんぜん』のお話でした。廊下を走ることと道路での交通安全は通じるものがあります。引き続き安全に落ち着いた生活を心がけましょう。
 また、学校で震度5弱以上の地震が起こったときは引き取りになることや、登下校中、学校と家の間で地震にあったときはどうするかなどのお話もありました。
 それから憲法記念日のお話もありました。みなさん、安全でたのしい4連休を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のこもった離任式

 26日に、去られた先生方をお迎えして離任式を行いました。一人ひとりに向けて代表児童が手紙を読み花束をお渡ししました。先生方からは、藤の台小学校の素敵なところをたくさんお話してもらいました。
 最後に離任式の歌と校歌を歌いました。涙を流しながら歌う子供たちもたくさんいましたが、心のこもった素敵な歌声で体育館がいっぱいになりました。歌声がきこえてくるようなその写真が三枚目のものです。
 先生方、どうぞお元気でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校たんけん

 2年生の案内で、1年生が学校を探検しました。『職員室は先生たちの部屋です』などと説明を受けながら、様々な部屋を見せてもらいました。音楽室では6年生が歌っていました。図工室では5年生が複雑な模様づくりをしていました。みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 昨年度は卯月など月の異称についてのお話でしたが、今年度は『April』などというように月を英語でどういうかというお話から始まりました。
 次に『5つのあ』のお話の中から『あいさつのあ』や『あつまりのあ』のお話がありました。それからいよいよ始まるゴールデンウィークの中の『昭和の日』についてと、交通事故についてのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の花が咲きました

 藤の台小学校のシンボルでもある、校庭の藤の花が咲きました。19日現在五分咲きでした。今年は葉が少ないようでしたが、花は多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 委員会紹介集会がありました。委員会のメンバーが立って顔を見せ、委員長が仕事内容や全校児童へのお願いを話しました。学校のために様々な仕事をしてくれます。はりきって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31