「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

ランチルームでの給食始まる (6/24)

 24日(月)からランチルームでの給食が始まりました。今回は時間割を考慮し、学年学級順にはしていません。トップバッターは4年2組でした。教室と同じ班で配膳をしてから、食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳の学習 (6/24)

 24日(月)3・4時間目、5年生と6年生は水泳の時間でした。気温が高いため、水分補給をこまめに行いながら練習をしました。水慣れをしてから、けのびやバタ足、クロールや平泳ぎの練習をしました。その後、いつものようにコース別に泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (6/24)

 24日(月)3時間目、2年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「ゆかいに歩けば」を歌いました。次に、鍵盤ハーモニカを出して、「ぷっかりくじら」の練習をしました。階名読みをしてから、実際に音を出しました。今回は、ぷっかりくじらの終わりの旋律を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書クイズ実施中 (6/24)

 図書室では、図書委員による「図書クイズ」を実施しています。問題用紙は自分で選ぶことができます。また、課題図書や新しい本が窓側の棚に並んでいます。雨の日は、図書室に来て過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の学習 (6/24)

 24日(月)3時間目、2年1組は図書の時間でした。講師の先生との学習です。最初に絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、登場人物のカミナリ坊やの行動を静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の観察中 (6/24)

 5年生の教室には、理科の学習で観察中の「メダカ」がいます。小さめの水槽やペットボトルで飼っています。子どもたちは産卵を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (6/24)

 24日(月)2時間目、5年生は算数の時間でした。「小数のかけ算」の学習です。今回は、整数×小数の筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習 (6/24)

 24日(月)1・2時間目、3年生と4年生は水泳の時間でした。梅雨入りしたとはいえ急な暑さのため、水分補給をしながら学習をしました。準備運動をして、シャワーを浴びてから、水の中に入りました。大の字で浮いたり、水中じゃんけんをしたりして水に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の1時間目 2組編 (6/24)

 24日(月)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「は、を、へをつかおう」の学習です。めあては、助詞を正しく使うことができるようにすることです。「わ、お、え」になってはいけないことを、子どもたちは理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の1時間目 1組編 (6/24)

 24日(月)1時間目、1年1組は国語の時間でした。「つぼみ」の説明文を読み進めています。今回は、「ききょう」について詳しく読みました。文章の中に、問いと答えがあるのでそれを見付けながら、音読したり、プリントにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 (6/24)

 24日(月)の朝は、体育館で集会をしました。今回は、カーテンとカーテンの間を飛んだ物の名前を当てるクイズをしました。ぬいぐるみ、体育着袋、赤白帽子、ボールなどが登場しました。子どもたちは跳ぶ瞬間をじっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
24日(月)の献立は、ご飯、生揚げのキムチ煮込み、きゅうりと大根のサラダ、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳です。

4年生 社会科の学習 (6/21)

 21日(金)5・6時間目、4年生は社会科の時間でした。「ごみと環境の出前講座」に参加しました。町田市環境政策課3R推進係から3名の方にお越しいただき、回収したごみの処理の仕方や正しいごみの出し方について、話をしていただきました。特別な塵芥車も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健の学習 (6/21)

 21日(金)5時間目、5年1組は保健の時間でした。「心の成長」の学習です。体の成長と同じように心も成長することを学びました。グループを作り、これまで頑張ってできた成功体験や、失敗体験について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/21)

 21日(金)4時間目、1年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「は」「を」「へ」を使おうをめあてに、正しい助詞の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/21)

 21日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」の続きに取り組んでいます。ケーキ作りが終わった人はケーキを置くマット作りを、それも終わった人はカップの入れ物作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (6/21)

 21日(金)3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。「おれ」に気を付けながら「日」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科実験中 (6/21)

 6年生の教室には、実験中の植物があります。緑色ではなく、青色や赤色に染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の学習 (6/21)

 21日(金)1時間目、6年生は算数の時間でした。「分数のわり算の計算をしよう」をめあてに、計算途中で約分をしたり、整数を分数にしてから計算したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 2年生編 (6/21)

 21日(金)朝読書をしている2年生の様子です。本選びをした人から読書を始めました。静かに読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
7/11 安全指導
7/15 海の日(祝日)