「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

おはなしたんぽぽ その4 (6/27)

 27日(木)の朝、おはなしたんぽぽの皆さんに読み聞かせをしていただきました。写真は上から1年1組、1年2組の様子です。子どもたちは楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その3 (6/27)

 27日(木)高ヶ坂タイム(朝学習)は、読み聞かせをしていただきました。本校のPTA活動の一つに「おはなしたんぽぽ」という名前の読み聞かせサークルがあります。毎月1回実施しています。今回は人数の関係で、3年生以上はリモートでの読み聞かせとなりました。静かに聞いている姿はとても立派でした。写真は上から、5年2組、6年1組、6年2組です。教室の後ろの扉が閉まっているため、縦長のガラス窓から撮影しました。廊下からの光が反射していますので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その2 (6/27)

 毎月第四木曜日の朝は、「おはなしたんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせをしていただいています。27日(木)は7名の保護者や地域の方にご協力をいただきました。3年生以上はリモートで読んでいただきました。写真は上から、4年1組、4年2組、5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その1 (6/27)

 27日(木)の朝は、「おはなしたんぽぽ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今回は、3年生から6年生まではリモートでの読み聞かせでした。写真は上から、視聴覚室での様子、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
27日(木)の献立は、枝豆と塩昆布のごはん、豆腐のそぼろあんかけ、野菜のポン酢あえ、具だくさんみそ汁、牛乳です。

ランチルームでの給食 (6/26)

 26日(水)ランチルームで給食を食べたのは、1年1組でした。入学してから初めてのランチルームです。周りに貼ってある「まち☆ベジ」にも興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (6/26)

 26日(水)4時間目、4年2組は道徳の時間でした。今回は「いっしょになって わらっちゃだめだ」の話を読みました。学級のある男の子を「さる」と呼んで囃し立てる友達を見ている「僕」の気持ちを考えました。今月はふれあい月間であることから、いじめについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (6/26)

 26日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「ふしぎなのりもの」と題して、紙工作に取り組んでいます。今回は、自分の乗り物を画用紙に描いてから、色付けをして仕上げました。子どもたちは不思議な乗り物を楽しく想像しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水遊びの学習 (6/26)

 26日(水)3・4時間目、1年生と2年生は水遊びをしました。準備運動をして、シャワーを浴びてから、みんなで水の中に入りました。カニ歩きやうさぎジャンプをしながら水中に顔をつけ、息をパッと吐き出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (6/26)

 26日(水)3時間目、3年2組は理科の時間でした。上校庭で育てている「ホウセンカ」の観察をしました。熱中症対策として帽子を被ったり、水筒を持ったりして、日陰で観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の3時間目 2組編 (6/26)

 26日(水)3時間目、5年2組は外国語の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。今回は、曜日の表現について学習しました。リズムに合わせながら曜日の発音練習をしました。先生が合図をしたら、ペアとの境目にある消しゴムをキャッチするゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の3時間目 1組編 (6/26)

 26日(水)3時間目、5年1組は保健の時間でした。前回に引き続き「心と体」について学習しています。今回のテーマは「心と体のつながり」でした。子どもたちは、心が体に与える影響、反対に、体が心に与える影響を具体例を挙げて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 (6/26)

 26日(水)3時間目、6年1組は保健の時間でした。「生活習慣病の予防」の学習です。毎日の生活のリズムを振り返ったり、生活習慣病と言われる病気のことを理解したりしました。3大生活習慣病についても知り、これらの病気を予防するために自分ができることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 2組編 (6/26)

 26日(水)2時間目、1年2組は算数の時間でした。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。ノートにひき算の式を書いたり、答えを書いたりして計算に慣れていきました。子どもたちは答えに単位を付けることも理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 1組編 (6/26)

 26日(水)2時間目、1年1組は算数の時間でした。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元です。今回は、ブロックを操作しながら、ひき算の仕方を繰り返し練習しました。「ひく」ことを実際にブロックを動かすことで、イメージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会の学習 (6/26)

 26日(水)2時間目、6年2組は社会科の時間でした。昨日出かけた科学技術館と国会議事堂参議院のことをまとめるために、新聞作りをしました。いただいた資料をもとに、新聞の構成を考えたり、記事を書いたりしました。1組は1時間目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会の学習 (6/26)

 26日(水)2時間目、4年1組は社会科の時間でした。今回は、学校にある蛇口の数から、水について考えたことや疑問を出すことをめあてに取り組みました。これまでに校内の蛇口調べをした子どもたちは、今まで無意識に水を使っていたことに気付いたり、一日に使用する水の量が気になったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習の様子 (6/26)

 26日(水)の高ヶ坂タイム(朝学習)は、タブレット端末を使った学習用ドリルソフトに取り組みました。朝の支度を終えた人から順にタブレットを開いていきます。8時20分からの取り組みに間に合うように登校させていただきありがとうございます。これからもご協力をお願いいたします。写真は上から、1年2組、2年2組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (6/26)

 1年生の廊下には先週の図画工作の時間に描いた「あじさい」の作品が登場しました。題して「あじさいが さいたよ」です。クレヨンの色を指でこすり出して描きました。色合いがとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
26日(水)の献立は、和風スパゲッティ、ごぼうサラダ、サイダーポンチ、牛乳です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
7/11 安全指導  租税教室(6年)
7/15 海の日(祝日)
7/16 そろばん教室(4年)
7/17 水道キャラバン(4年)