「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

クラブ活動 その3 (6/17)

 17日(月)6時間目、クラブ活動を行いました。写真は上から、校庭スポーツクラブ、卓球クラブの様子です。校庭スポーツクラブは、サッカーをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (6/17)

 17日(月)6時間目、クラブ活動を行い、4年生以上の子どもたちが60分間各クラブで楽しみました。写真は上からまんが・イラストクラブ、音楽クラブの様子です。まんが・イラストクラブは先週に続き、4コマまんがを描きました。音楽クラブは、先週決めた楽器の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (6/17)

 17日(月)6時間目、4年生から6年生までクラブ活動をしました。写真は上から、パソコンクラブ、手芸クラブ、工作クラブです。パソコンクラブはスクラッチの操作を先週に引き続き取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食用掲示板 (6/17)

 2階廊下には、給食用掲示板があります。今月は「食育月間」であることから、給食委員が食に関するクイズを作って掲示しました。掲示板には、クイズの他に、献立表や給食室へのお便りボックスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳の学習 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、5年生と6年生は水泳の時間でした。水慣れをしてから、コース別に練習をしました。子どもたちは次々に水に入って、泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「ちぎって はって」の学習です。色画用紙をちぎってできた紙の形から動物や植物を想像して、そこに別な紙を貼ったり、うろこなどを描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (6/17)

 17日(月)3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回は「ちぎって はって」と題した作品づくりに取り組みました。ちぎった紙の形から想像して、さらに紙を貼ったり、目や羽根を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (6/17)

 3年生の廊下には、社会の時間に作成した町田市の地図が掲示してあります。白地図に調べたことを書き込んだり、色を塗ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習 (6/17)

 17日(月)1・2時間目、3年生と4年生は水泳の時間でした。けのびやバタ足を練習してから、コースに分かれて泳力をつけようと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (6/17)

 17日(月)朝、体育館で朝会をしました。企画委員の挨拶に続いて、校長先生の話は「あさがお」についてでした。ある小学校の1年生が書いた「あさがおのめ」の詩を紹介しました。本校の1年生も初見でしたが、その場に立って読みました。詩の最後の行「みんな ちがうんだね」の言葉がとても深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
17日(月)の献立は、キャベツのチャーハン、いかのねぎ塩焼き、五目野菜スープ、牛乳です。

3年生 書写の学習 (6/14)

 14日(金)3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、「おれ」に気を付けながら「日」の漢字を練習しました。最後に清書を1枚提出しますが、「どっちにしようか迷う」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作の学習 2組編 (6/14)

 14日(金)3・4時間目、5年2組は図画工作の時間でした。前回に引き続き「木工作ハウス」に取り組んでいます。2階建てのため、どこにどんな家具を配置するのか、子どもたちの想像力が広がります。プールがあったり、サッカーゴールがあったりして、一人一人に物語が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作の学習 1組編 (6/14)

 14日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「木工作ハウス」の制作に取り組んでいます。今回もハウスの1階と2階の床の色塗りをしたり、各階に置く家具づくりをしたりしました。電動のこぎりを使って、木片を切ることにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水遊びの学習 (6/14)

 14日(金)1・2時間目、1年生と2年生は水遊びの学習をしました。今週は天気に恵まれ、2回プールに入ることができました。写真は手つなぎ鬼をしている様子です。1年生はプールサイドから2年生が取り組むのを見てから、一緒に楽しみました。遊びから水に対する抵抗を軽減しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (6/14)

 14日(金)2時間目、4年1組は道徳の時間でした。「がんばれ ぼくのからだ」の話を読んで、命と体について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (6/14)

 14日(金)1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。「左右」と漢字二文字を書きました。筆順と字形に気を付けながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のミニトマト (6/14)

 14日(金)、2年生の教室前のベランダです。ミニトマトの世話をしながら、成長を観察しています。ミニトマトも支柱を立てて育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ (6/14)

 14日(金)朝のベランダです。1年生は毎日のルーティンとして、アサガオの水やりをしています。本葉の枚数が増え、支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 (6/14)

 14日(金)、子どもたちの登校の様子です。朝から気温が上がり、子どもたちは日陰を選んで歩いて行きました。1年生と2年生はプールバッグを持って笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
7/11 安全指導  租税教室(6年)
7/15 海の日(祝日)
7/16 そろばん教室(4年)
7/17 水道キャラバン(4年)