6月15日 道徳授業地区公開講座

本日は、道徳授業地区公開講座を行いました。
各学年の資料は、
  1学年は「裏庭での出来事」
  2学年は「旗」
  3学年は「卒業文集 最後の二行」 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語の授業の様子です。
「Do you 〜?」を使った文を聞き取ったり、
「Do you 〜?」を使って質問したりする学習をしました。

6月13日 命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に、佐藤清志さんを講師にお招きし、セーフティ教室を実施しました。
交通事故は犯罪である、交通事故が0件という日はほとんどない、被害者側から見た加害者の刑の重さ軽さなどのお話があり、「自分の命は自分だけのものと思わないで欲しい。周りにいる大切な人のために生き抜くんだ! そのように考えてください」とのお話がありました。

6月13日 授業の様子

2学年保健体育の授業の様子です。
教育実習生の研究授業で、これまで習ってきた動きを実践形式で生かすことができるようになるためのゲームに取り組みました。

2年生理科の授業の様子です。
光合成で二酸化炭素が使われるかを調べて、考察する学習に取り組みました。

2年生美術の授業の様子です。
線遠近法を正しく使って、奥行きと広がりのある画面を描く技法を理解し、イメージや想像したことを表現する学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業の様子&いじめ問題学習会

画像1 画像1
2学年保健体育の授業の様子です。
教育実習生の研究授業で、「食生活と健康の関係性について理解する」学習を、保健という視点で学びました。

3校時に、『こども六法』の著者でもある山崎聡一郎さんを講師にお招きし、いじめ問題学習会を実施しました。
講師の体験談を交えながら、いじめのメカニズムや、いじめが起きた時にどうするべきなのかなどについて考える機会となりました。
画像2 画像2

6月11日 第1回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時を使って、進路説明会を行いました。
保護者や家庭・生徒がこれから心掛けていくこと、進路指導計画、学校の選び方、町田第二中学校の推薦基準などのお話がありました。

6月10日 全校朝礼その2

陸上競技部・バレーボール部・野球部 の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 全校朝礼その1

画像1 画像1
校長先生から、次のお話がありました。
・時間を上手に使えるように成長していってください。
・今週ゲストティーチャーを招いて講演会が2つあります。
 いじめに関する講演会と交通安全の講演会です。
 安心・安全な学校にしていくため、心のアンケートもしっかり記入しましょう。
 「わたる前 止まった車に 目で挨拶」を心掛けましょう。

下の写真は、卓球部の表彰の様子です。
画像2 画像2

6月7日 授業の様子

画像1 画像1
2学年数学の授業の様子です。
教育実習生の研究授業で、代入法を用いて連立方程式を解く方法を学習しました。

6月1日 体育祭その4

色別解団式の様子です。
1枚目の写真から順に、赤組、青組、黄組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 体育祭その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、各学年の2位と1位の発表、色別の1位の発表がありました。
また、閉会式後には、色別解団式や写真撮影を行いました。3枚目の写真は緑組の解団式の様子です。

6月1日 体育祭その2

午後の部は、「各学年種目・チームジャンプ・色別対抗リレー・閉会式」です。
1年学年種目は、「いかだ流し」
2年学年種目は、「ハリケーン」
3年学年種目は、「むかで競争」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 体育祭その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の雨も上がり、体育祭を予定通り行いました。
スローガンも美術部が立派に作成し、部活動写真を体育祭前に撮影しました。
午前の部は、「開会式・障害物競争・学級対抗リレー・全員リレー・色別対抗綱引き」です。
最後には、色別対抗綱引きで1位になった緑組対教職員とのサプライズも実施しました。

5月31日 授業の様子

3学年国語の授業の様子です。
表現のしかたを工夫して俳句を詠む学習に取り組みました。
画像1 画像1

5月29日 体育祭予行その2

本日の予行では、どの係生徒も、自分の役割をしっかり果たそうと頑張っている姿が見られました。
6月1日の体育祭当日が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 体育祭予行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育祭予行を行いました。
予行では係生徒の動きの確認が主になりますが、開会式から閉会式まで種目を短縮して実施するため、迅速な対応が求められます。

5月28日 授業の様子

画像1 画像1
1学年数学の授業の様子です。
乗法についても、加法と同じように、交換法則と結合法則が成り立つことを学習しました。
画像2 画像2

5月27日 全校朝礼&体育祭全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から教育実習がスタートしました。
今年は数学・理科・美術・保体の4名の実習生が、本日から3週間実習することになりましたので、よろしくお願いいたします。

体育祭全体練習では、ラジオ体操・綱引きの練習・全員リレーの練習を行いました。
今週末には体育祭当日を迎えますが、天気次第では予定が変わってきます。
体調を整えて、ベストの状態で体育祭当日を迎えられるといいですね。

5月23日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、緊急地震速報が発表された地震を想定した避難訓練を行いました。
校庭への訓練は今年初めてでしたが、静かに迅速に行動し、避難にかかった時間は3分59秒でした。

5月16日 中間考査2日目

本日は、社会と数学のテストでした。
テスト中は真剣に取り組んでいましたが、その後の生徒総会ではテストが終わってホッとしている表情も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ