自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

空飛ぶまぼろしの鳥(3年生)

 2階の廊下は図師小学校の美術館です。今月は3年生の作品が飾られています。
自分たちが考えたまぼろしの鳥の姿を思い浮かべながら、立体の作品に仕上げました。

 作品の名前を見ながら、どうやって作ったのか、何をイメージして作ったのかを考えていくと、それぞれの子供たちの表したかったことが見えてくるような気がします。近くまで寄ってみると、顔のつくりや羽の形など丁寧に作っている部分が見えると、一生懸命に工作してきた様子が見えてくるようにも思えます。

 ぜひ、学校公開日等、校舎内にお立ち寄りの際は、飾られている作品もじっくりご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)

画像1 画像1
やきとり丼 五目スープ あじさいゼリー 牛乳

体育委員会集会

 体育委員会は、休み時間に体育倉庫を整理したり、一輪車や竹馬を貸し出したりと休み時間もお仕事があります。だから校庭の使い方についても、しっかり守ってもらえるように、今日は全校児童に校庭の使い方について○×クイズ形式で教えてくれました。

 遊んでいい場所やダメな場所、安全に遊ぶために守らなければいけないことなど問題にして、答えてもらいました。当たり前のことをみんなできちんと守ることがけがを防ぎ、安心して楽しく、学校生活を送れることをみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)

画像1 画像1
じゃこチャーハン パリパリサラダ 中華風コーンスープ 冷凍みかん 牛乳

6月12日(水)

画像1 画像1
丸パン ビーンズコロッケ ジュリエンヌスープ 高糖度ミニトマト 牛乳

6月11日(火)

麦ごはん ピり辛マーボー豆腐 ナムル そら豆の塩ゆで 牛乳
画像1 画像1

ゴミと環境の出前授業(4年生)

 今日は町田市ごみ収集課3R推進係の皆様を講師としてお招きして、「ゴミと環境の出前講座」を開きました。

 まずはランチルームで家庭で出されるごみの分別をすることが、環境を守ることにつながることなど、4年生は熱心にメモを取りながら真剣に聞き、普段の生活の中で環境のためにできることを学びました。
 
 後半は、ゴミ収集車のことについて学びました。後方が見えるようにカメラやマイクが付いていることや、手がふさがっていても足で安全装置を使えることなど、安全にゴミ収集活動ができる工夫がたくさんされていることを、体験を交えながら学ぶことができました。身近なところから環境を守ることができることをこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日は気温も上がり、絶好のプール日和になりました。
昨日は少し肌寒く、水温が上がりませんでしたが、今日は気持ちよくプールに入ることができました。

 図師小学校はシャワーが温水なので、しっかりとプールに入る前に体を流すことができます。もちろん終わった後もきちんと浴びてから上がることができました。

 水泳指導は子供たちにとって楽しい学習ですが、危険もたくさん伴うので、安全面には十分に配慮して、子供たちが泳ぐ力を伸ばしていけるように指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)

画像1 画像1
ゆかりごはん さばのレモン塩麹焼き ポテトとごぼうのから揚げ だいこんのみそ汁 牛乳

水泳指導が始まります。

6月に入ると気温も高まり、もうすぐそこまで夏が近づいてくるような気がします。そしていよいよ今年度の水泳指導が始まります。

 そこで今日は、水泳指導の時に大切にしてほしいルールについて、先生方が実演で説明しました。入る前には「バディ」といって、二人、もしくは三人組になります。これは安全に水泳指導のためにとても大切なことなのでしっかり聞いていました。

 また、入水の手順も確認しました。水泳の時間は楽しい時間ですが、命の危険が伴う学習でもあります。安全に気を付けて、元気に泳げるように指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の見学(3年生)

 3年生が社会科の学習で、地域の畑を見学しました。
はじめに、農家の方から地産地消の大切さや、農具の種類や使い方を教えてもらいます。
また、ミツバチを育てて、野菜づくりに利用していることも知りました。

 最後に、1人に1個ずつ立派な玉ねぎをお土産にもらいました。
お家で美味しくいただきます。

 農家の皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました。
来週、この畑でとれた野菜が、給食に出るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)

画像1 画像1
アスリートこんだて 赤米入りごはん 鶏の照り焼き けんちん汁 即席漬け バレンシアオレンジ 牛乳

集会(給食委員会)

 集会では、学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5、6年生の担当する各委員会から様々なお知らせがあります。

 今日の集会は給食委員会の担当です。
お箸の持ち方や食事中の約束、片付けの手順などをクイズ形式で発表しました。
皆、クイズを楽しみながら、しっかり給食時のマナーを考えることができました。

 子供たちが工夫を凝らした発表で、とてもわかり易かったです。
来週の体育委員会の発表も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース 青大豆とひじきのサラダ スノーポテトボール 牛乳

体力テスト2(ソフトボール投げ)

今日は運動場で体力テストのソフトボール投げが実施されました。

 実は昨日の放課後、先生たちが一生懸命引いたら計測ラインですが、夜分の大雨で全て消えてしまいました。そこで、朝一番に再び先生たちが協力してラインを引き直しました。

 その甲斐あって、ホームや投げ方を意識したり、1回目より2回目の記録を伸ばそうと挑戦したり、頑張る子供たちの姿が見られました。

 まだまだ体力テストは続きますが、それぞれの種目でよい記録が出るよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)

画像1 画像1
なめし あつあげのチーズでんがく キャベツの磯香和え 沢煮椀 牛乳

体力テスト

 体力テスト週間となりました。
今日は2年生と5年生が体育館で「立幅跳びや」や「反復横跳び」、「上体起し」の計測です。

「こんなに頑張ったよ!」「記録がのびたよ!」等、子供たちは楽しみながら体力テストに取り組むことができました。
これも、上級生が下級生の補助をしてくれたおかげです。
この体力テストの結果を今後の体育の授業に生かし、子供たちの体力向上を図っていきます。

 各家庭には、アンケートの入力でお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)

画像1 画像1
なめし あつあげのチーズでんがく キャベツの磯香和え 沢煮椀 牛乳

図師っこまつり

 昨日は、たくさんのご参観ありがとうございました。
お天気にも恵まれて、心地よい気候の中で図師っこまつりを開催することができました。

 3〜6年生の各教室では、もの作りをしたり、アスレチックなどを体験したり、お笑いを披露したりと、それぞれが趣向を凝らしたお店を出していて、どの児童も楽しそうに活動していました。たくさんの保護者の方が参観してくださったことで、自分たちの頑張りをたくさん見てもらえたことと思います。

 ゴミをあまり出さないようにと材料の集め方、片付け方も事前に相談してあったので、後片付けもとてもスムーズでした。ゴミになるものをあまり使わないようにしたり、ちょっとずつ自分たちで持ち帰ったりするなど、SDGsを考えて取り組むことができました。環境への配慮もこれからの大切な課題であること学べたことが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が届きました

 春の読書週間の最後に、新しく届いた本を紹介します。
読書を推進する本校の教員が、図書に関する研究助成に応募して見事に選ばれたからです。

 今回いただいた本は、「STEAM教育」に関する本が中心です。「STEAM教育」とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学、ものづくり)Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。

 本は新しい世界への入り口です。今回の本は身近なところから科学を考える本がたくさんあるので、ぜひ図書室で、手に取って読んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより