TOP

メディアコントロール講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
 吉田小学校さんと合同で、メディアコントロール講演会がありました。昨年同様、一般財団法人インターネット協会の大久保真紀さんを講師にお迎えし、「デジタルウェルビーイング」についてお話いただきました。スマホやタブレットなどのデジタル機器は、生活を豊かに楽しくしてくれるものだから、適切な使い方ややりたいこととのバランスが大切だということを教わりました。自分の生活や時間の使い方を振り返る良い機会となりました。

150周年記念春のマラソン大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)
 保護者、地域の方、介護施設よしださんの皆さんが、声援を送ってくださったおかげで多くの子供たちが、自己ベストを更新することができました。最後に150周年記念スローガンの下で記念撮影をしました。大人も子供も走り切り、すがすがしい笑顔が見られました。

150周年記念春のマラソン大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)
 春のマラソン大会が行われました。歴史のある大会で、トロフィーが並んでいる景色は圧巻です。4月から、業間のチャレンジタイムでマラソンコースを走り、自己ベスト更新を目標に練習してきました。今回は、保護者が伴走をしてくださり、子供たちの走りにも一層力が入りました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の租税教室が行われました。
十日町市役所税務課の方に来ていただき、税の仕組みや大切さを教えていただきました。子どもたちがもっているのは1億円(レプリカ)!!1億円の重さを体験できて子どもたちも楽しそうでした♪

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)にプール清掃を行いました。1年生から6年生まで全校児童みんなで協力してプールをきれいにしました。泳ぐのが楽しみですね!!

小中合同あいさつ運動

6月3日(月)
 3月に鐙島小を卒業した中1の皆さんが校門に立ち、小学生と合同であいさつ運動をしてくれました。登校してきた小学生に、笑顔で元気よく挨拶をしてくれ、とてもすがすがしい朝となりました。来週の月曜日もあいさつ運動があります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
 学校田の田植えをしました。例年5年生のみで行っていましたが、今年は3,4年生も協力して作業を行いました。ボランティアの田んぼの先生から、稲の植え方を教わり、おそるおそる田んぼの中に入りました。雨ん中の作業でしたが、とても丁寧に作業できました。お手伝いいただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の午後には、羽田空港でターミナル見学。2日目の午前は、浅草寺を散策し、雷門の前で「ハイポーズ!」江戸切子もお気に入りのものが作れたかな。6年生の修学旅行、充実した時間になっていますね。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)に6年生が修学旅行に出発しました。良い天気の中、新幹線に乗り、東京に到着!!電車を乗り継ぎ、歩いて目的地まで移動します。国会議事堂では、社会で学習をした本会議が行われる場所まで入り見学をすることができました。明日も、いろいろな経験ができそうです。楽しみですね!!

縦割り班花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(水)
 縦割り班ごとに花植えをしました。毎日水やりをし、きれいな花が咲くとよいですね。

150周年記念大運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)
 高学年名物タイヤとりは、今年も激戦でした。最後は、会場にいる方全員で十日町小唄を踊りました。とても思い出深い大運動会となりました。

150周年記念大運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)
 今年は、子供の休憩時間を利用し、大人リレーをしました。中学生チーム、保護者チーム、教職員チームと、チームを編成し真剣に走りました。応援合戦は、審査員の目の前で思い切りパフォーマンスしました。

150周年記念大運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)
1〜4年の親子種目おんぶでの騎馬戦では、子供はキャッキャはしゃぎながら戦っていました。縦割り班種目の大玉送りや綱引きでは、来賓を含め会場に来ていただいた多くの大人や中学生も加わりました。

150周年記念大運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)
 とてもよい天気の中、鐙島小学校150周年記念大運動会が行われました。150周年記念ということで、例年にない種目、競技を加え、楽しいにもほどがある運動会となりました。

おかえりなさ〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)
 介護施設よしださんが、子供たちの下校時間にあわせて、「おかえりなさい」の声掛けをしてくださっています。1日の活動を終えた子供たちに、おじいちゃんおばあちゃんたちが「気を付けてね〜」と手を振ってくださると、子供の表情はにっこにこします。とても心温まる光景です。ありがとうございます。

人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 人権擁護委員の方から、人権の花をいただきました。水やりをして花を育てるように、やさしい言葉をお互いにかけあいましょうとお話をいただきました。とてもきれいで元気なお花で、周りがパッと明るくなりました。みんなで大切に育てます。

つつじ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)
 今年度初めてのつつじ活動を行いました。各地区のつつじ管理委員の方々に協力いただき、枯れ枝集めをしました。子供たちは、つつじ園の坂道を何往復もし、枝を下におろしました。もう、つぼみも見られ、きれいな花が咲きそうです。

一迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(土)
 3限に一迎会が行われました。学校に少し慣れてきた1年生が6年生と一緒に入場しました。縦割り班ごとに交流し、多くの笑顔が見られました。班全員で「150さい」の一文字を作り、楽しいひと時を過ごしました。

校庭整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(土)
 校庭整備作業がありました。良い天気に恵まれた作業は、汗ばむくらいでした。多くの皆様からご協力いただき、ブランコやシーソーなど、子供たちがまちに待った遊具も取り付けられました。本当にありがとうございました。

初めてだらけ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)
 1年生の給食がはじまりました。今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。2年生のお兄さんお姉さんと一緒においしそうに食べました。今日は校外子供会を行い、普段の生活の中で、気をつける箇所や危険な箇所の確認をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31