最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:83
総数:75784
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

「おいしい!」(6年生) 6月20日(木)

画像1画像2
うまくいきました。おいしくみんなで食べました。楽しいひとときになりました。

おいしくできるかな(6年生) 6月20日(木)

仲間と協力しながら、調理を進めます。
画像1画像2

学級の仲を深めよう(6年生) 6月20日(木)

6年生は、学級活動のレクリエーションで、調理室に集まりました。白玉、フルーツポンチ、アイス、炭酸水で、デザート作り挑戦です。
画像1画像2

ひかりのくにのなかまたち(1年生)6月19日(水)

画像1画像2
 先週から、図画工作科の時間に、光を通す色セロハンや透明な袋を組み合わせて、思い思いの作品を作っています。魚、うさぎ、パンダ・・・。
 今日は、仕上げの日で、目を工夫して自分で描き、貼り付けました。できた作品は、廊下の窓に展示してあります。授業参観の折に、是非ご覧ください。

「まとめ」をタブレットで入力します(5年生) 6月19日(水)

今日の学習の「まとめ」を各自がタブレットで打ち込みます。今日は、農家を支える人として、JAの職員、地域の人、農家同士、農業機械の業者、市役所、品種改良の研究員などに気付き、その視点から課題に迫りました。
画像1画像2

「聴く」姿勢(5年生) 6月19日(水)

発表する仲間に体を向けて聴く児童が増えています。
画像1画像2

付け加えや前時の学びを生かして(5年生) 6月19日(水)

仲間の意見に付け加えたり前の時間学んだことを生かして発表します。
画像1画像2

「そっかあ、2点を取られなければいいんだ」(2年生) 6月19日(水)

いよいよキックベース。到達が1塁までなら1点、2塁までなら2点。最初は、1塁でアウトを狙ってミス…、2点。でも、みんな気付きました。すぐ2塁のコーンにボールを運びます。試合後は結果を気にせず、さわやかにあいさつです。
画像1画像2

ねらったところに蹴るぞ!(2年生) 6月19日(水)

今日はキックベース。その前に、ペアでボールをまっすぐ蹴り合います。これが意外に難しい…。次は何だろう、先生の説明を聞きます。
画像1画像2

「ぼくの作品見に来て」(1年生) 6月19日(水)

中休みに鬼ごっこを一緒にした後、ある1年生の児童が…。「先生、さっき作っていたぼくの作品を見に来て」。さっそく見に行くと、見事な「さそり」が飾ってありました。「とっても上手だね!」
画像1画像2

真剣なまなざし(1年生) 6月19日(水)

1年生図工。「ひかりの国のなかまたち」をテーマに、セロファンやセロテープで作品をつくります。説明を聞く、作品をつくる、1年生は真剣なまなざしで取り組みます。
画像1画像2

小矢部市民図書館へ(1年生)6月18日(火)

画像1画像2
 今日は、小矢部市民図書館へ行きました。
 始めに図書館施設の説明を聞き、その後実際に施設内を探検しました。
 昨日までお休みの子供もいましたが、初めての校外学習を全員で行くことができて、本当によかったです。

風の強さによって車の動き方はどう変わるの?(3年生) 6月18日(火)

画像1画像2
 先日はうちわを使って車に風を送りましたが、今日は送風機を使って風が弱いときと強いときの車の動き方を調べました。
「風が強いときの方が弱いときより遠くまで進んだ」「風が弱いときより強いときの方が速く進んだ」等、実験を通して学んだことをプリントにたくさん書く姿が見られました。
 また、役割分担も決め、班で協力して実験することができました。

お気に入りの作品になったよ 6月17日(月)

 調理手芸クラブの子供たちは小物入れづくりをしました。異なる学年の友達とも仲良く活動することができました。お気に入りの作品になったようで、学級に戻った後に担任の先生に作品を見せていた子供もいました。
画像1画像2

記念撮影(6年生) 6月18日(火)

最後にみんなで記念撮影。そして、学校への帰路につきました。さっそく、胸に勾玉を下げている子がたくさんいました。
画像1

展示物の見学(6年生) 6月18日(火)

敷地内の高床式倉庫、桜町遺跡の発掘物、縄文土器などを見てきました。
画像1画像2

感想を発表(6年生) 6月18日(火)

画像1画像2画像3
3人の児童が挙手して、感想を述べました。「当時の人は大変な思いで磨いていたんだな」「楽しく作ることができた」「縄文の文化に触れることができた」

見せ合いっこ(6年生) 6月18日(火)

できた勾玉を水できれいに洗って、紐を通して、完成です。お互いに見せ合いっこです。縄文人もこうして話に花を咲かせていたのでしょうか…。
画像1画像2

磨いて勾玉作り…(6年生) 6月18日(火)

勾玉作り挑戦。鉛筆で形を描いて、やすりで磨き始めました。手が真っ白になります。それでも磨き続けます。
画像1画像2

縄文文化に触れに行こう!(6年生) 6月18日(火)

東部小学校近くの、縄文パークへ出かけました。担当の方から、まずは勾玉作りを教えていただきます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。