自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

地域安全マップ作り(4年生)

 先週、4年生は自分たちが住んでいる地域で、危険な場所はどんなところをかを考える「地域安全マップづくり」の学習を始めました。

 その時にクロムブックで撮影した写真をもとに、今日は自分たちの考えたことを地図にまとめる学習をしました。そこで今回は、町田警察署の方にも講師として来ていただいて、ポイントを教わりました。

 落書きが放置されていたり、ゴミが捨ててあっても誰も気にしていない「関心が低い場所」こそ「不審者」が現れやすいというご指導から、子供たちは自分たちが撮ってきた写真をもとに「ここが危険かもしれない!」と話し合いながら地図にまとめることができました。

 自分の身は自分で守るためには、危険な場所に近づかないことが大切です。安全に暮らせるように今日の学習を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)

画像1 画像1
ターメリックライスホワイトソースかけ ジョア マセドアンサラダ メロン 牛乳

FC町田ゼルビアから一年生への記念品贈呈

 今日は、FC町田ゼルビアの方とマスコットキャラクターのゼルビーくんが図師小学校に来てくれました。

 スペシャルゲストの登場に1年生は大興奮でした。代表の児童が記念品の下敷きを受け取った後は、クラスごとに記念撮影をしました。地元チームということもあり、サポーターの方も多いと思います。

 スタジアムで会うのとは、また違った良さがあったのではないでしょうか。昨年度は、出前サッカー教室にも来てくれました。今年度も何かの形で子供たちがスポーツに親しめるようなイベントを開いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)

画像1 画像1
そぼろと野沢菜のごはん あじのパン粉やき キャベツのおひたし ふわトロ卵スープ 牛乳

茶道クラブの活動

 茶道クラブでは、講師をお招きして作法を教わっています。
ふくさのたたみ方から始まり、お菓子のいただき方、お茶の入れ方などなど、一つ一つの作法を教わりながら、お茶をいただいております。

 茶碗や茶せんなど、道具については講師の先生がご用意くださったものです。子供たちが少しでも、茶道に興味をもって、おもてなしの心を学んでくれたらというご厚意とご協力あってクラブ活動ができています。

 大人でもお茶の作法など、そうそう体験できるものではないので、茶道クラブに入れた児童は良い体験ができています。またこうした地域の方々のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)

画像1 画像1
ミルクパン 鶏肉とコーンの上げ煮 フレンチサラダ さくらんぼ 牛乳

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 「地域とともにある学校」を目指す町田市では、学校が地域の方々と目標を共有し、一体となって子供たちを育てるために、市内全小中学校に「コミュニティ・スクール」という制度を導入しています。

 今日は、学校・地域・保護者代表の方々による「学校運営協議会」が開催されました。
この会議では、教育方針の承認や教育活動の評価、地域との共同活動を計画していきます。

 本校は、創立16年の新しい学校ですが、今後もこの図師の町の未来を担う子供たちを育てていくため、地域・保護者の皆様との連携を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)

画像1 画像1
沖縄こんだて シシジューシー もずくの味噌汁 ゴーヤスナック 手作りちんすこう 牛乳

集会(たてわりショート)

 今年度はじめての「たてわりショート」集会がありました。
朝の時間に、全校児童がたてわり班に分かれ、ゲームやスポーツをして楽しみます。

 開始とともに6年生は1年生を迎えに行き、それぞれの集合場所に連れていきました。
はじめてのショート集会だったので、全員が集まるまでに時間がかかってしまいましたが、徐々に慣れていくことでしょう。
 
 終了すると、みんな「楽しかった〜」といいながら、自分の教室に戻っていきました。
早く他学年のお友達の名前を覚えられると、よいですね。
企画から当日の準備、進行を努めた6年生の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)

画像1 画像1
まち☆ベジこんだて 町田産たくあんで作るキムたくごはん カリッ!うま!豆っこごぼう わかめスープ プラム

6月19日(水)

画像1 画像1
食育の日 ごはん ししゃものカレーやき 肉じゃが 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

田植え体験(5年生)

 5年生が地域の農家さんの田んぼで田植え体験をしました。

 はじめは、おそるおそる田んぼの中を歩いていた子供たちですが、土の感触に慣れてくると、丁寧に苗を植えていくことができました。
これから夏の日差しを浴びて、稲がぐんぐん成長していくことでしょう。
今から、お米を収穫する日が楽しみです。

 暑い中、お手伝いいただきました、農家やJA町田の皆様、本当にありがとうございました。
これからも、感謝の気持ちをもちながら、大切にお米を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語(ふれあい月間2)

 各クラスには、子供たちが考えた人権標語が掲示されています。
「どうしたら、いじめを防げるか」
「どうしたら、よりよいクラスをつくることができるのか」
子供たちが真剣に考えたメッセージです。

 各学級で考えた標語の中には「一緒」「助け合おうよ」「声をかけよう」「君のとなり」など、相手を思いやる言葉が多くありました。
1年間、自分たちの学級のスローガンとして、大切にしていきます。

 学校ホームページの「生活指導部より」のページで、全学級の人権標語が見られますので、御覧ください。

https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)

画像1 画像1
とりごぼうピラフ 野菜オムレツ たっぷり野菜スープ 牛乳

全校朝会(ふれあい月間)

 6月、11月、2月は、東京都教育委員会が定めた「ふれあい月間」という月です。
「ふれあい月間」とは、みんなで「いじめが無いか」「暴力が無いか確かめる月です。
そこで今日の全校朝会では、校長先生から「いじめ」に関するお話がありました。

 「いじめってなんだろう」「どうしていじめが起きるのだろう」「いじめをなくすためにできること」等、少し長めのお話でしたが、低学年から高学年まで、真剣に話を聞いていました。
子供たち一人一人が学校の主人公です。
みんなが安心して、笑顔で過ごせる図師小学校をつくっていきましょう。

 図書室には、「ともだち」に関係する本を選んで置きました。
「友達文庫」と名付けましたので、友達の姿を思い浮かべながら、読んでください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)

画像1 画像1
しおやきそば 秩父名物 味噌ポテト 小玉すいか 牛乳

空飛ぶまぼろしの鳥(3年生)

 2階の廊下は図師小学校の美術館です。今月は3年生の作品が飾られています。
自分たちが考えたまぼろしの鳥の姿を思い浮かべながら、立体の作品に仕上げました。

 作品の名前を見ながら、どうやって作ったのか、何をイメージして作ったのかを考えていくと、それぞれの子供たちの表したかったことが見えてくるような気がします。近くまで寄ってみると、顔のつくりや羽の形など丁寧に作っている部分が見えると、一生懸命に工作してきた様子が見えてくるようにも思えます。

 ぜひ、学校公開日等、校舎内にお立ち寄りの際は、飾られている作品もじっくりご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)

画像1 画像1
やきとり丼 五目スープ あじさいゼリー 牛乳

体育委員会集会

 体育委員会は、休み時間に体育倉庫を整理したり、一輪車や竹馬を貸し出したりと休み時間もお仕事があります。だから校庭の使い方についても、しっかり守ってもらえるように、今日は全校児童に校庭の使い方について○×クイズ形式で教えてくれました。

 遊んでいい場所やダメな場所、安全に遊ぶために守らなければいけないことなど問題にして、答えてもらいました。当たり前のことをみんなできちんと守ることがけがを防ぎ、安心して楽しく、学校生活を送れることをみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)

画像1 画像1
じゃこチャーハン パリパリサラダ 中華風コーンスープ 冷凍みかん 牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより