6月25日(火)学校の様子

2年生の図工の様子です。ステンシル版画に挑戦しています。海の生き物が刷り上がっていていました。
6年生の図工の様子です。なりたい自分の粘土作品が出来上がってきました。
4年生の社会の様子です。校内にある蛇口の数を分担して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月25日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活単元学習では、栽培している野菜の観察をしました。

クロムブックで写真を撮り、写真を見ながらカードを書きました。

大きく育った野菜に みんな びっくりしていました。

6月25日(火)昔遊び(1年)

1年生が昔遊びを行いました。地域の方に来ていただき、お手玉、けん玉、コマ回し、あやとりをそれぞれ教わりました。コマやけん玉など難しかったようですが、楽しかったと言っている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月24日・すぎな】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館で「セーフティ教室」がありました。

すぎな学級も一緒に参加して、警察の方の話を聞きました。

「いかのおすし」の約束を改めて確認できました。

防犯ブザーの音がなるかどうかを家で確かめてみる宿題も出ました。

6月24日(月)セーフティ教室

本日、警察署の方においでいただき、セーフティ教室を行いました。2時間目に1・2・3年生が「いかのおすし」について学習しました。3時間目に、4・5・6年生がスマホの使い方について学習しました。どちらも自分の身を守る大切な学習で、子供たちも真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月21日・すぎな】給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、給食は広い第1教室で食べています。

向かい合って 楽しく話しながら食べています。

みんなで おかわりもたくさんしていました。

【6月20日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽の学習では、特別ゲストの先生が来てくれました。

トロンボーンという楽器を演奏してもらいました。

みんな 大きな音にびっくりしていました。

特別ゲストの先生の正体は、すぎな学級の先生でした!

6月21日(金)学校の様子

4年生の図工の様子です。島も完成に近づいてきました。どれも力作です。工夫した点を教えてくれました。
5年生が稲を植えています。種から育てた苗とJAからいただいた苗を植えていました。
5年生の外国語の様子です。順番に英語で自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)学校の様子

1年生の図工の様子です。図工の「うきうきボックス」という学習です。箱をほかのものに見立てて変身させるという学習です。宝箱やお寿司を乗せる台など、作っていました。
4年生の水泳の学習の様子です。笛の合図に従って、プールに入り、水慣れをしています。
5年生の理科の様子です。バケツ稲で使う土づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「にじをかこう」の活動がすすんでいます。

クレヨンで描いた虹に絵の具で色を塗りました。

絵の具を混ぜ合わせながら 色を工夫して塗り分けています。

6月19日(水)学校の様子

2年生がプール開きを行いました。各学級の代表児童が自分の目標について発表しました。
本日は歯科検診を行いました。校医の先生と応援の先生方に、歯の状態を見ていただきました。
4年生の道徳の学習の様子です。「わかりあうために」という主題で、資料を使って考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月18日・すぎな】おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、「おはなし会」でした。

ゲストティーチャーが来てくださり、手遊びや語り、読み聞かせをしてくださいました。

「でんしゃにのって」の本は、みんながとても気に入って いろんな動物が電車に乗ってくるたびに大盛り上がりでした!

6月18日(火)学校の様子

3年生の学級活動の様子です。南つくフェティバル(こどもまつり)の意店の内容を考えていました。どんなお店があったのか、出し合ったと、フォームで子供たちは回答していました。
2年生の国語の様子です。スイミーの学習のまとめとして、海の中の生き物を画用紙に描いて切り取っていました。
6年生の道徳の様子です。国際親善について資料をもとに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月17日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級は、今日もプールの学習がありました。

プールの学習の活動の中で、「宝さがし」をやっています。

プールの中に散らばった小物を、みんなで探しながら 全部拾い集めることができました。

6月17日(月)避難訓練

6月の避難訓練を行いました。理科室から出火という想定でしたので、避難経路が限られていました。それでも、子供たちはハンカチで口や鼻を抑え、おしゃべりもほとんどなく、冷静に避難することができました。前回と同じように、一人一人が意識をしっかりもって訓練に参加していました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は、すぎな学級で今年度初めての水泳の学習でした。

バディのしかたやプールでの約束を確認しました。

とても暑い日だったので、みんな 気持ちよさそうに水の中に入っていました。

6月14日(金)水泳の学習(1年生)

1年生が小学校のプールに初めて入りました。プール開きを行い、代表児童が自分の頑張りたいことを発表しました。水への入り方、指示のきき方など約束について話しました。1年生も先生の話をしっかり聞いて、水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)学校の様子

3年生の外国語活動の様子です。色についてこれから勉強するようです。授業初めのあいさつや名前の紹介などは、音楽に合わせてできるようになっています。
3年生の図工の様子です。画用紙に切り抜いた鳥を貼って完成です。早く終わった人たちは紙での工作を楽しんでいました。
サポートルームの学習の様子です。「協力ドミノ」の学習で、2人で話し合って、ドミノを置いていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月13日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、みんなで「ロンドン橋落ちた」の活動をしました。

列になって リズムに合わせながら歩きます。

曲の終わりに橋が落ちるゲームが楽しそうでした。


6月13日(木)学校の様子2

サポートルームの学習の様子です。きまりや順番を守ってドンじゃんけんを行っていました。子供チームと大人チームとで対戦しました。
6年生の家庭科の様子です。針と糸と仲良くなろということで、ミシン布を縫い、空いているところに刺繍をしていました。
5年生の算数の様子です。都道府県の人口密度を電卓を利用して計算していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校の予定(カレンダー)
7/24 日光林間学校事前検診(6)
7/25 日光林間学校(6)始
7/27 日光林間学校(6)終