子供たちの日常の1コマを紹介しています。

縄文体験、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の縄文体験がありました。6年生の社会科では、歴史の学習が始まっています。大昔の人たちの生活の様子を少しでも具体的にイメージできるように、体験活動がプログラムされています。縄文人のお化粧、使っていた道具、火おこし、狩、、、みんな楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいます。1番苦労していたのは、火おこし。焦げ臭い煙の匂いはしてくるけれど、火が着くところまではなかなかいきません。狩だって、動かない的を狙っているけれど、本当は逃げる動物を狙うことを想像してみると、、、「生きていくのって大変だなぁ。」「これだけでも疲れたよ。」と体験を通して実感できた様子です。長い歴史の中で、人々の暮らしがどんなふうに変化していったのか、これからも、想像力をたくましく働かせて、豊かな学びをしていってほしいなぁと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には珍しいデザートがついていました。「水無月」という和菓子です。京都の郷土料理で、小麦粉と上新粉と砂糖を混ぜたういろうの生地の上にあずきの甘納豆を載せてまして作ったお菓子です。「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事の時に食べる行事食です。あずきは、悪いことを遠ざけるという意味があり、三角形の形は暑さを凌ぐ氷を表しているんだそうです。
優しい甘さと、もちもちした食感がとてもおいしく、ジメジメした気分を爽やかにしてくれました!

集会、理科・環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は理科・環境委員会の発表でした。理科室の整備をすること、みんなに環境について関心をもってもらうことを目標にした活動を行っています。発表での話し方もハキハキ、テキパキしていてとても立派です。
エコキャップを860個集めるとワクチン一つ分になること、SDGSの目標が17個あること、1年生にもわかりやすく3択クイズで伝えてくれました。「学校でも、ゴミを減らすようにしたり、節電を心がけたり、身近にできるところから取り組んでいきましょう!」と呼びかけ、熱心に活動しています!

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校で交通安全指導がありました。
登下校の時、放課後の麻生美の時、習い事へ出かける時、、交通安全に気を付けて過ごさねばならない時はたくさんあります。
あと1か月もすると夏休みです。子供たちが地域で過ごす時間も増えます。交通安全のビデオの視聴の後、子供たちへ安全に楽しく過ごせるようにと教室で担任の先生から指導がありました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの見守りをこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、いつもの掃除時間と昼休みの時間をつかって、縦割り班活動がありました。班ごとに集まって、本格的に遊ぶのは、今日が初回になりますが、どのグループも集まりが素早く、すぐに活動を始めていました。6年生のゲーム説明をしっかり聞く下級生たち。ゲームが始まるとどの子も笑顔で学年関係なく声をかけ合い、仲良く活動する姿に、異学年交流の良さを感じました。6年生だけではなく、5年生や4年生が低学年を気遣う姿もありました。何でもバスケットや震源地ゲーム、じゃんけん列車など、定番のゲームではありますが、1年生から6年生までみんなが楽しめる工夫をしていて、感心しました。
誰とでも気持ちよく関われる南一の子たちの良さは、こうした活動経験から培われているのでしょう。

南一フェスティバル(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店に来てくれたお客さんに楽しんでもらえるよう、一生懸命に説明したり、話しかけたりしている子。クイズにたくさん正解できるように、何度もヒントを出してくれている子。「がんばれー!」とそばで応援してくれている子。子供たちの優しい姿がたくさんあります。お客さんたちの様子を見ながら、相手の気持ちを考えながら、どんなふうに声をかけたり行動したりしたらいいかを、自然に考えて実践しています。大勢の中だからこそ、学校だからこその学びと成長がそこにはあります。
ご家庭でも、今日の頑張りと子供たちの成長の様子をたくさん褒めてあげてくださいね。

南一フェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リサイクルの材料を使った準備もなかなかすばらしい工夫です。ダンボール、ペットボトルのふた、再生紙…どれも立派な遊び道具です。手作りなもので十分に楽しめる、さらに工夫することもできる、そんな体験や学びが、子供たちのみんなで遊ぶことを通して共有されていきます。「子供は遊びの天才!」がそこかしこに溢れています!

南一フェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南一フェスティバルです。朝からウキウキ、ニコニコ登校してから子供たち。とても楽しみにしている様子が伝わってきます。
今年度は150周年記念と題して、それにちなんだお店も多く見られます。「いちご」、「ピッタリ15秒」、わかりますか?子供たちらしい、かわいいアイデアですよね。
お店を回る時のしっかりとルールを守って、楽しんでいる子供たち。たくさんの人が行き交う中で、「こんにちは」の挨拶がよく聞こえてきます。さすが南一小の立派な子供たちです。

お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日、土曜日は南一フェスティバルが開催されます。
学習のねらいは「学年を越えた交流の場で、協力や思いやりの態度を育てる」です。リサイクル材料の活用を工夫し、既製品ではない手作りの遊びの良さを発見することも大切なねらいです。
子供たちはどんなお店を出そうか話し合うところから始めました。最初から最後まで、まさに子供たちによる子供たちのための手作りのお店です。
今朝は、そのお店の紹介集会がありました。各クラスのお店が一つずつ紹介されると「わぁー!」「えーっ!」と驚きと楽しみの混ざった反応が沸き起こります。今日の集会でますます当日が楽しみになった子供たち。本番もみんなで協力して楽しみ、大いに盛り上がってほしいなと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパンにミネストローネ、海藻サラダと牛乳です。給食の定番と言っていいほど、愛されてきたメニューです。「食べたことある!」「懐かしい!」と思う方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
今日の揚げパンは、シナモンシュガーがまぶしてあります。パンの中もしっとりしていて、シナモンの香りとシュガーの甘さがとてもおいしく、どんどん食べ進めてしまいました。教室でもきっとおかわりの争奪戦になることでしょう。
みなさんの記憶にあるのはどんな揚げパンですか?きなこ揚げパン、ココア揚げパン、、、たくさんの人の心に残る味があるのも、変わらないおいしい給食があるからこそですね。

大王松再生プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は朝会で、大王松再生プロジェクトで作っていただいたベンチの紹介がありました。大王松を切り倒してから10年!長い時間をかけて丁寧に作られたとてもすてきなベンチです。木目がきれいな模様となり、松脂が固まってできた半透明の部分も不思議な色合いを見せています。
切り倒してから、材木として使えるようになり、手作りでベンチに仕上げていくまで10年がかかりました。これからの100年先もみんなで大切に受け継いでいきたい、南一小の宝物です。
休み時間になると、さっそく子供たちが座りにきました。膝に本を広げている子もいます。大王松も再びこんなふうに子供たちと触れ合うことができて、きっと喜んでいることでしょう!

みなみひまわりプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝からとても暑い日です。中休みに栽培委員会を中心に「みなみひまわりプロジェクト」の種まきをしました。4から6年生にもボランティアの種植えをお願いしたところ、たくさんの子供たちが集まってくれました。また、少しでも力になれるなら、とフットサルのチーム、ペスカドーラから日根野谷さんも駆けつけて一緒に種植えをしてくださいました。グリーンボランティアのみなさんは、種植えの準備をしてくださったり、これから植える花壇の整備をしてくださいました。多くのみなさんが、南一小に綺麗な花を咲かせようと協力してくださっています。
綺麗なひまわりと一緒に、子供から大人までたくさんの笑顔が咲くのが今からとても楽しみです!

150周年おめでとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、150周年おめでとう集会がロング昼休みを使って行われました。南一小歴史??×クイズやお誕生日ケーキのお披露目、みんなで歌った「お誕生日の歌」、盛りだくさんで楽しい時間でした。
お誕生日の歌は、みんなの元気の良い明るい歌声が体育館中に響き渡り、お祝いを大いに盛り上げました。子供たちの心から楽しんで歌う様子に、全校が心一つになっていることを感じさせ、とても感動しました。
それどころか、集会の終わりに、退場の伴奏でお誕生日の歌の伴奏が弾かれると、自然とまた歌声が湧き上がりました。よっぽど楽しかったのでしょう。子供たちの心が動いて、自然に歌声が発生したことに、嬉しくて涙がこぼれました。自分たちで楽しんじゃう、楽しいから進んでやる、そんな姿がそこにありました。
大きな節目に、とてもすてきな時間を共に過ごせたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月に入って、水泳指導が始まりました。お天気と気温、水温の条件が揃って入水しますが、昨日は3年生、今日は5年生がプールに入りました。日差しが出ると、プールサイドもだいぶ暑さを感じます。「今日はプールに入れますか?」「いつ入れるか判断するのですか?」子供たちも楽しみにしてソワソワしている様子が伝わってきます。
安全に楽しい学習になるよう、みんなで決まりを守って、注意し合いながら進めていきたいと思います。

元気もりもりDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校で取り組む元気もりもりDAYでした。体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び。他の教室では長座体前屈、上体起こしを行いました。
1年生には6年生がペアとなって優しくサポート。やり方を教えてあげたり、励ます声をかけたり、待ち時間に飽きないように楽しいおしゃべりをしてあげたりと、素敵な姿を見せていました。5年生は2年生をサポート。6年生に負けないくらいの高学年ぶりを発揮していました。
どの子も自分の力を出し切って種目にチャレンジしていました。

元気もりもりデー(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は元気もりもりデーの「ソフトボール投げ」を全学年実施しました。当初の予定では、明日他の種目とともに行うことになっていましたが、お天気が怪しいため、本日実施しました。
投げ方のコツを教師から教わり、投げる手と逆足を踏み出し、少し斜め上をめがけてえいっ。
ボール拾いや記録も自分たちで協力し合いながら、手際よく進めていました。友達に、「いいよー」「ドンマイ」などと温かな声かけも響いていました。
明日は、室内での種目を行います。早寝早起き朝ごはんをしっかりして、明日も元気に運動に取り組みましょう

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校での音楽集会がありました。6月10日の150周年おめでとう集会で歌う「だれにだって お誕生日」を全校合唱しました。
歌の中に出てくる「◯月生まれ〜」に合わせて、自分の誕生月に手を挙げる子供たち。うれしそうに、ちょっとはにかみながら手を挙げる子供たちを見て、朝から温かな気持ちになりました。6月生まれの南第一小学校を、みんなでお祝いする準備を進めています。

体育朝会、長なわ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は長なわ記録会でした。
2週間、クラスで練習してきた成果を発揮して、自分たちの目標達成や、新記録を目指します。「いち、に、さん、、!」とみんなで数える声が、校庭のあちこちから輪唱のように聞こえてきます。
みんなで一緒に目標をめざしていくことで、クラスの団結力も高まります。
心も身体も強く、成長していく取り組みの一つです。

6年生社会科見学4

画像1 画像1
議事堂内はどこも重厚な石造り。
廊下、階段には全て赤絨毯が敷かれています。エレベーターや火災報知器、郵便ポストなど、議事堂が作られた昭和初期のままの造りがたくさん残っていて、何とも言えぬ趣きがあります。
本会議場では、傍聴席に座り、議会の仕組みや議場のつくりについての説明を真剣に聞く6年生です。
なかなか見ることのできない、貴重な経験となりました。

6年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を終えて、科学技術館を出発。日本武道館の前を通って、北の丸公園の駐車に向かう子どもたち。
武道館の個性的な屋根の形や建物の大きさに感嘆の声をあげていました。
皇居内堀沿いを走り楽しみにしていた国会議事堂へ。近付くにつれ、警備の警察官の姿が増えてきたことに気付いた子がいました。
議事堂に到着すると、ちょっと緊張した面持ちの子どもたちです。
見学者ホールで説明を聞き、いよいよ議事堂中へ入ります
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 日光宿泊前検診(6) 日光林間学校
7/24 日光林間学校
7/25 日光林間学校 科学センター

学校からのお知らせ

おたより

町田市の教育

いじめ防止基本方針

学校評価

2022年度おたより

2023年度おたより

23研究授業・その他の授業の様子

南一小の一日(生活のきまり)

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日

2024年度おたより