最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:61
総数:98679
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

湯郷Belle小林選手が来てくれました

画像1
本日21日(金)弥生小学校卒業生、湯郷Belleの小林亜耶香選手が学校に来てくれました。お昼の放送で30日(日)に津山陸上競技場である試合に応援に来てほしいと言われました。その後、山本選手にがんばってくださいとエールを送ろうと呼びかけると、各教室から職員室まで「がんばってかださーーーーい」と元気なエールが届きました。お昼休みは一緒にサッカーがしたくて運動場には子どもたちがあふれかえっていました。

梅雨の読書週間

梅雨の時期になり、雨が降る日も増えてきました。そんな時こそ、読書!いろんな本に触れて、お気に入りの1冊を見つけてほしいです。そのきっかけの一つとして、図書委員会が朝学の時間に1年生の教室に読み聞かせに行きました。休み時間に練習を重ねた5,6年生。堂々とした読み聞かせに、1年生も聞き入っていました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行記

しっかり朝食も頂き、みんな元気です!
お土産話を楽しみに待っていてください。

画像1
画像2
画像3

弥生小の思いをのせて

9、10日と6年生は広島に修学旅行に行きます。

修学旅行に向けて千羽鶴を準備していました。6年生が全校に呼びかけ、各クラスに教えに行き一緒に折りました。一羽一羽に平和への願いがこもっていることと思います。
給食の時間には、校長先生のかけ声とともに6年生の教室に向けて「行ってらっしゃい!」と言う場面も。すると、6年生の教室から「行って来ます!」と返事が返ってきました。弥生小みんなの思いが6年生に伝わったことでしょう。

2日間、元気に安全に行ってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3

クリーンセンター見学

社会の学習の一環として、4年生はクリーンセンターに行きました。学校や家庭から出るごみはどのように処理されているのかについて学びました。職員の方の話を聞きながらメモをしたり質問をしたりと熱心に学習する姿が見られました。今日学んだことを家でも話して、環境について考えてほしいと思います。
画像1
画像2

全校朝の会がありました

今年度2回目の全校朝の会がありました。どの学年も時間までに静かに集合することができました。校長先生の話の中で、「いじめ」についてみんなで考える時間がありました。6月3日〜9日は「いじめを考える週間」です。みんなが安心して来れる弥生小になるよう、全校で考えていきたいと思います。また、保健委員会からは熱中症対策について、給食委員会からは給食の時間のマナーについての話がありました。
その後、「人権の花運動」贈呈式がありました。人権擁護委員会の方から花の種やプランターなどを受け取りました。前年度の学校から受け継いだ種もあります。来年度に繋げられるよう、みんなで大切に育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

観劇会

24日(金)劇団「風の子」をお呼びして観劇会を開きました。コロナが明けて久しぶりの観劇に感激。34校時は123年生、56校時は456年生の2回公演でした。子どもたちは生の劇に大喜びでした。初めての体験だった子どももいたようです。
都会から引っ越してきた少年のもとに河童がやってきます。未知の世界からやってきた自分とは違う生き物には、はかり知れない魅力を感じますが思いもかけない脅威も存在します。生きるって、誘惑と危険の境目にあるのかもなぁ。子どもたちにとって本来身近にある異世界に弥生っ子たちはのめり込んでいました。

画像1
画像2
画像3

もうすぐプール開き

今日は来週のプール開きに向けて、5・6年生がプール掃除をしました。
5年生は小プールを、6年生は大プールを中心に掃除をしました。
自分の役割を見つけ、進んで掃除をする姿に「さすが高学年!」と感心しました。
1年間の汚れがたまっていましたが、どんどんきれいに。
これでみんな気持ちよくプールに入れそうです。
画像1
画像2

海の学習

5年生は海の学習に行ってきました。
2日間の学習を通して、人と協力することの大切さを学びました。
出発した日より少したくましくなったのではないでしょうか。
これからの弥生小をしっかりと引っ張っていける存在になりそうです。
画像1
画像2
画像3

海の学習に向けて

5年生はいよいよ明日から海の学習です。
朝の学習の時間に体育館に集まり、結団式を行いました。
先生や代表の人の話をきく姿勢から意気込みを感じました。
2日間、安全に楽しく学習してきてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会

2時間目に1年生を迎える会がありました。

弥生小○×クイズでは、全校大盛り上がり!正解発表の度に、歓声が上がりました。2〜5年生からの気持ちのこもったプレゼントももらい、1年生もとても喜んでいました。最後に「ともだちになるために」を全校で大合唱。素敵な歌声が響きました。
6年生の司会進行もとても素晴らしかったです。6年生、ありがとう!

画像1
画像2
画像3

校外学習〜5年生編〜

画像1
画像2
画像3
5年生は倉敷方面へ。
まずはライフパークに行きました。展示室で様々な体験を楽しんだ後は、プラネタリウムで星空や月について学びました。初めて見た人も多く、感動した人もいたようです。
午後は三菱自動車工場に行き、車をつくる工程を見学しました。
ルールもよく守り、1日を通して学びの多い1日になりました。

校外学習〜4年生編〜

画像1
画像2
画像3
4年生は蒜山に行きました。
まず中国四国酪農大学校でジャージー牛の見学に行きました。牛舎を見て回ったあとは、実際に乳絞り体験を。普段できない体験ができ、嬉しそうでした。
雄大な大山を前にお弁当を食べたあとは、スイトンの絵付け体験をしました。思い思いに色を塗り、オリジナルのスイトンが完成しました。

校外学習〜3年生編〜

画像1
画像2
画像3
投稿が遅くなりましたが、先週の校外学習の様子です。

3年生は奈義のビカリアミュージアムに行きました。
化石の展示を見たり、化石の発掘体験をしたりしました。発掘場にあるたくさんの石の中から化石が見つかるとみんな嬉しそうな表情でした。
お昼からは奈義の運動公園でお弁当を食べ、新しいアスレチックでたくさん遊びました。

校外学習〜2年生編〜

画像1
画像2
画像3
2年生はノースヴィレッジへ。

良い天気の中、春ビンゴをしました。園内を回って、友達と協力しながら春探しを楽しみました。説明の途中には思わぬお客さんも…。
時間もよく守って、元気よく過ごせました。



校外学習〜1年生編〜

画像1
画像2
画像3
今日は1・2年生は校外学習でした。

1年生はまきばの館へ。
風が少し冷たかったですが、晴天の中子ども達は友達と元気よく遊んでいました。
お弁当を食べた後は、芝すべりや園内の散策を楽しみました。


只今ツバメと奮闘中

春になると多くのツバメが南国から日本へやってきます。日本では昔からツバメの巣が作られた家は繁盛するいう言い伝えがあるほど、ツバメの巣は縁起のいいものとして大切に扱われ共存してきました。
ただ、学校では楽観して見ていられません。糞や草、泥が落ちてきたり、カラスや蛇が寄った来たりしても困ります。
そこで、校務員さんの発案で対策を練っています。ツバメの嫌がる糸を垂らしてみたり、それをかいくぐるなら巣に近づけてみたり。一時効果があったのですが、連休で人の気配がなかったせいか、今日は少し新しい泥が盛られているような・・・。

画像1
画像2
画像3

全校朝の会がありました

5月7日(火)連休明け気持ちのよい天気になりました。今日は全校朝の会がありました。本年度初めての朝会でしたが全校児童400数名上手に体育館に集まることができました。校長先生からはたんぽぽの紹介がありました。たんぽぽのようにへこたれず挑戦してほしいというお話でした。集会委員会からは4月の生活目標の反省がありました。続いて平和委員会から空きアルミ缶集めの協力のお願いがありました。集まったアルミ缶はお金にかえ、能登半島地震で被災された方々へ募金する予定です。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「お・は・し・も」を守って。

画像1
今年度最初の火事を想定した避難訓練がありました。
各学級で避難するときに大切なことを学習した後、実際に避難経路を確かめながら運動場に避難をしました。
避難後も、真剣に校長先生の話を聞くことができました。

元気いっぱいに外遊び!

画像1
画像2
今日は今年度最初ののびのびタイムでした。
どの学年も、チャイムが鳴ると友だちと誘い合って遊びに出ていました。
鬼ごっこやドッヂボールなど、先生も交えて楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきました。
これから暑くなってきます。熱中症に十分気を付けて、しっかり遊んでほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810