「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生社会科見学22(6/25)

 25日(火)午後4時45分、6年生は無事学校に戻ってきました。朝と同じ、体育館前で帰校式をしました。司会進行は実行委員です。出迎えてくれた先生方に「ただいま」の挨拶をしたり、実行委員が感想を述べたりしました。最後に6年の先生から話を聞いて解散しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学21(6/25)

 25日(火)、6年生が参加した参議院特別プログラムの様子です。模擬委員会での採択後、参議院議長、厚生労働大臣、委員長役の3人が定位置について、本会議が始まりました。最後に国会議員役の6年生みんなが投票ボタンを押しました。法律ができるまでを体験するという貴重な時間になりました。予定通り、午後3時半に学校に向けて出発しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学20(6/25)

 25日(火)午後2時半から、参議院別館にて参議院特別プログラムに参加しました。最初に係の方のお話を聞きました。
画像1 画像1

6年生社会科見学19(6/25)

 国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。
画像1 画像1

6年生社会科見学18(6/25)

 25日(火)、6年生は国会議事堂の建物を出てから、都道府県の木を見学して、記念撮影をしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学17(6/25)

 国会議事堂内の参議院本会議場です。今回は傍聴席に座りながら、会議場内の説明を聞きました。
画像1 画像1

6年生社会科見学16(6/25)

 国会議事堂参議院に入る前の休憩の様子です。参議院議員席やお席を見たり、議事堂のミニチュアを見たりしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学15(6/25)

 25日(火)国会議事堂には少し早めに着いたので、水分補給やトイレ休憩をしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学14(6/25)

 25日(火)午後1時10分、国会議事堂参議院に到着しました。参議院プログラムの冊子を一人ずつ受け取りました。
画像1 画像1

6年生社会科見学13(6/25)

 25日(火)午後12時40分、バスに乗り、国会議事堂に向かいました。皇居や東京駅などを車窓から見学しました。正面に国会議事堂が見えた時の車内は、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1

6年生社会科見学12(6/25)

 科学技術館内での昼食の様子です。子どもたちが食べ始めた頃、他の学校の小学生が入ってきました。
画像1 画像1

6年生社会科見学11(6/25)

 25日(火)正午から30分間、お弁当を食べました。科学技術館を利用する学校は11時から30分ずつ昼食場所を借りました。6年生は笑顔で食べていました。
画像1 画像1

6年生社会科見学10(6/25)

 25日(火)午前11時55分、お弁当を食べる4階に6年生が集合しました。5分前行動ができました。
画像1 画像1

6年生社会科見学9(6/25)

 科学技術館内での6年生の様子です。正午からお弁当を食べるので、これが最後と言いながら楽しんでいました。
画像1 画像1

6年生社会科見学8(6/25)

 25日(火)、約2時間、6年生は科学技術館内の見学をしました。グループ行動がしっかりできています。水分補給は決められた場所でしました。
画像1 画像1

6月25日の給食

画像1 画像1
25日(火)の献立は、ツナそぼろ丼、じゃがいもの炒め物、豚汁、牛乳です。

6年生社会科見学7(6/25)

 6年生は科学技術館内をグループ行動しています。たくさんの学校から見学に来ているので、バンダナの色も大事なポイントです。
画像1 画像1

6年生社会科見学6(6/25)

 科学技術館内をグループ行動する6年生の様子です。
画像1 画像1

6年生社会科見学5(6/25)

 25日(火)、科学技術館に到着した6年生の様子です。早めに見学させてもらえることになりました。大和市、越谷市などからも見学に来ています。
画像1 画像1

6年生社会科見学4(6/25)

 25日(火)午前9時40分、科学技術館に到着しました。今回は、科学技術館隣りの駐車場を利用することができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31