学校生活の様子などを載せています。

6/25 1年生 インタビューできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がいろいろな先生にインタビューに来ました。頑張ってメモを取ろうとする姿もかわいかったです。きちんと挨拶もできてとても立派でした。

6/25 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
スマホやタブレットはとても便利です。情報がいっぱいのインターネットの世界はとても楽しいです。だからこそ気を付けなければいつの間にか危険な状態に陥っているということがあります。真剣にしっかりと話を聞いていました。

6/24 4年生 学級目標づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれが自分の思いを書き、黒板でそれを整理しています。しっかりとみんなの気持ちがこもった目標ができそうです。

6/24 6年生 夏の俳句を作ろう

夏至です。6年生が夏の俳句作りをしていました。黒板に夏の季語が並ぶだけで、教室が夏の雰囲気になってきます。いい句ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 ドッジボール

画像1 画像1
あまりにも外が暑いので、4年生が空調の利く体育館でドッジボールをしていました。楽しそうです。

6/21 4年生 タブレットに分度器

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はタブレットを使って角度の学習をしていました。画面上の分度器を上手に操作していました。

6/21 3年生 自己紹介用スライド

クロームブックを使って自己紹介用のスライドを作っています。好きなものの写真も上手に取り込んでなかなかの作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生 箱の中の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中にそれぞれの世界が広がっています。どの世界も楽しそうです。色の付け方や中に入れるものを工夫して、オリジナリティーを高めていました。

6/20 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台の上の集会委員の子と同じポーズをとってしまったらアウトです。シンプルなゲームですが、みんなで盛り上がりました。

6月20日(木)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チリビーンズ、野菜炒め、くだもの(みしょうかん)
野菜炒めは、キャベツをたっぷり使ってシャキッと炒めました。町田で作られたベーコンを使ったので、旨味がしっかり出ています。よく噛んで食べると野菜の甘みも味わえます。チリビーンズは、スパイスをきかせ、蒸し暑い日でも食べやすいようにしました。チリパウダーというスパイスを使っています。パセリライスをチリビーンズに入れて一緒に食べると美味しいと児童が教えてくれました。実践してみると、トマトソースの旨味がパセリライスに馴染んで、より美味しく食べられました。

6月19日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、竹輪の磯辺揚げ、野菜のツナあえ、町田すいとん
毎月19日は食育の日です。今月は食育月間なので、町田の料理を取り入れました。町田すいとんは、小野路町の農家さんが昔から食べていたものです。季節の町田産野菜を使い、町田で栽培される小麦からできた小麦粉を使うそうです。すいとんの少し硬くてもちもちした食感が美味しかったのか、これってどうやって作るの?とたくさん聞かれました。関心を持ってくれて嬉しい限りです。

6月18日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、豆腐とえびの旨煮、焼きししゃも、シャキシャキポテトサラダ
豆腐とえびの旨煮は、野菜たっぷりの和風の煮物です。ひき肉やえびの旨味が、野菜や豆腐にしみこんで、おいしく食べられます。ししゃもは、オーブンでカリッと焼いてあるので、頭からしっぽまで食べられます。よく噛むと、顎がじょうぶになり、脳の働きもよくなります。ポテトサラダは、さっとゆでたじゃがいもとにんじん、きゅうりにさっぱりしたドレッシングをかけたものです。先日レシピを配布したクラスの児童から、給食と同じように美味しく作れました!という感想を聞くことができました。低学年の子でも包丁や火を使って調理できることに感心しました。

6月17日(月)

画像1 画像1
牛乳、ビビンバ、わかめとたまごのスープ、くだもの(メロン)
ビビンバは、丼などにごはんとナムルや肉、たまごなどの具を入れ、よくかき混ぜて食べます。コチュジャンやごま油などの調味料をかけて食べる、朝鮮料理の一つです。朝鮮ではお祝いのために作った料理の残りをごはんに混ぜて食べたのが始まりといわれています。給食では、ひき肉を炒めてごはんに混ぜ、ぜんまいと油揚げと人参を煮たものをのせて出しています。くだものはメロンでした。高価でしたが、甘くて美味しかった!と好評だったのでよかったです。

6月14日(金)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、ひき肉のケチャップ炒め、バジルサラダ、かぶのスープ
スープには、玉ねぎとかぶをたっぷり入れています。かぶは、風邪と肌荒れを予防する効果がある、ビタミンCが多く含まれています。根より葉のほうが多いそうです。バジルサラダのバジルというのは、しその仲間のハーブです。バジリコとも言います。甘い香りが特徴です。町田で収穫されたキャベツときゅうり、にんじんをサラダにして、バジル入りのドレッシングをあえました。給食で食べる野菜が美味しいと言って食べてくれている児童が多いので、とても嬉しく思っています。

6/19 わかば学級 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小中交流会がありました。それぞれの学校紹介やゲーム、クイズで楽しい時間を過ごすことができました。

6/18 2年生 クレパスと水彩絵の具で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をはじくクレパスの性質を使って、面白い絵を描き上げていました。色を付けることで浮かび上がってくる不思議な描き方に子供たちも喜んでいました。完成が楽しみです。

6/18 5年生 私たちのお米

画像1 画像1
画像2 画像2
植えた稲もだんだんと育ってきました。稲作の基本をインターネットで調べながらクラスで確認していました。元気な稲に育つといいですね。

6/18 6年生 掃除は大事

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭会の授業です。「そうじをしないと…」というテーマで意見を出し合っていました。それぞれの体験を紹介し合って、改めて清潔な環境の大切さを感じることができました。

6/18 4年生 車いす体験

たくさんのゲストティーチャーの方に来ていただいて、車いす体験が行われました。意外に難しいのが車いすの操作です。少しの段差でも乗り越えることはなかなか大変です。普段の生活の中で今日の体験を生かして、バリアフリーの意識を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生 たたんで切って

折り紙を四つ折りにして、切込みを入れたり切り抜いたりすると独特な模様が出来上がります。いろいろな形と色があってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31