最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:61
総数:76095
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

その4

 5年生の児童の手は、とてもまっすぐ美しく挙がります。
 ある児童のまとめ「これからの米作りで大切なことは、国やJAの取組をみんなに知ってもらって、協力していくこと。持続可能なことから先にやっていくこと」
 5年生の皆さんの真剣な取組は、すばらしいです。
画像1

その3

画像1画像2
友達の意見を聞いて、もう一度「日本の米作りの未来は明るいか」を考え、自分のネームプレートを動かします。ほとんどの子が以前の自分の意見と変容しています。

その2

画像1画像2
5年生は、1時間に1度ではなく、何度も手を挙げて発表する積極性があります。また、「○○さんの意見に加えて…」と友達の発表を生かして述べることもできます。

自分の考えを堂々と表現できる5年生 その1 6月26日(水)

画像1画像2
砺波地区の社会科の研究授業が行われました。5年生の子供たちが、「これからの日本の米作りで大切なことは何か」を真剣に考え、意見を発表し合います。

きれいに焼けてね(6年生) 6月26日(水)

 図画工作科で焼き物作りをしました。講師の先生に教えていただき、作りたい形をイメージしながら作品づくりに取り組みました。
 秋には焼き上がった作品が学校に届く予定です。完成した作品を見るのが楽しみです。
画像1画像2

その3

音楽室では、爆弾ゲーム。輪になって、音楽に合わせてボールをまわしていくと、途中で曲がとまります。そのときボールを持っていた人は…。
画像1
画像2

その2

画像1
ランチルームでは、だるまさんが転んだ。段ボールを使って、一工夫したものになっています。

みんなで遊ぼう いなばっ子なかよし遊び 6月25日(金)

全校生徒が4つのグループに分かれて、高学年児童が考えたゲームをします。体育館では、ドッチボールです。
画像1画像2

みんなで拾って打て!(4年生) 6月25日(火)

キャッチバレーボールの取組の成果も出て、とても上手になりました。全員がボールに触れるように、声をかけ合って取り組んでいるところが、4年生のよさです。
画像1画像2

集団下校を振り返ろう 6月24日(月)

集団下校前に、体育館に集合し、生徒指導担当の先生の話を聞きました。❶1列で ❷他の人も考えたスピードで ❸決められた道で ❹地域の方へあいさつ この4点について、1つずつ振り返りをしました。みなさんが、安全にそして気持ちよく下校できるることを願っています。
画像1画像2

はくにのってカスタネットをうとう(1年生) 6月24日(月)

 これまでリズム打ちの学習をしてきた子供たちは、「かたつむり」に合わせてリズム打ちの発表会しました。グループで話し合って活動することを初めてしましたが、仲良く友達と相談し、練習をすることができました。どのグループも上手に発表をしました。
画像1画像2

その2(5年生) 6月24日(月)

画像1画像2
「米作りの未来は明るい。AIが進んで、今の農家の人の手間や時間が省けるから」「厳しい。米作りに携わる人がどんどん減っているし、もうけが少ないと聞いた」子供たちは、今までの学習を生かして、さかんに意見を交わします。

日本の米作りの未来は…(5年生) 6月24日(月)

5年生の社会科「米作り」の学習も、後半に入っています。今日は、「日本の米作りの未来は、明るいか」について、自分の考えに近い場所に、ネームプレートを貼りました。そして、その理由を発表し合います。
画像1画像2

引き渡し訓練 6月21日(金)

画像1画像2画像3
 「不審者が校区内に潜伏可能性あり」の情報のもと、全校児童が体育館に集まりました。保護者の方に引き渡します。
 保護者の皆様、本日は授業のご参観と引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。

自分・周りの人を大切に

生徒指導担当の先生から、「SNSやゲームなどで、相手を傷つけたり自分の時間をコントロールできなくなっていたりしないか、自分自身を振り返ろう」と伝えました。ご家庭でも、子供たちの様子を見守っていただきますよう、お願いいたします。
画像1画像2

保護者座談会

各学年に分かれて、「SNSの使い方」「言葉遣い」「放課後の過ごし方」などをテーマにお話をしました。
画像1画像2画像3

学習参観3

画像1画像2
 左は、5年生「社会 米作りのさかんな地域」
 右は、6年生「道徳 きいちゃん」

学習参観2

 左は3年生「音楽 歌ってふいて音の高さをかんじとろう」
 右は4年生「国語 一つの花」
画像1画像2

学習参観1

 左は1年生「算数 のこりはいくつ ちがいはいくつ」
 右は2年生「道徳 げんかんそうじ」
画像1画像2

よい音色を目指して(6年生) 6月21日(金)

画像1画像2
合奏の前に、各自担当の楽器で音出しです。どんなハーモニーが生まれるか、楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。