【5年生】稲作体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、地域の方々のご協力をいただき、稲作体験をしました。子どもたちは初めての田植えに緊張している様子がありましたが、実際に田んぼに入って稲を植えると「田んぼは思ったより気持ちよかった!」「楽しかった!」と喜んでいました。広い田に稲を植えることの大変さを知り、お米を一年中食べることができるありがたみを実感していました。

【4年生】下水道出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東京都下水道局の方を招き、下水道出前授業を行いました。
実験や映像、クイズを通して、水再生センターの機能や下水道管の維持や管理について学びました。
 トイレットペーパーや模型を使った実験から、油や水に溶けないティッシュペーパーを下水道に流さないこと、浸水被害を防ぐために、雨水ますにごみを入れないことなど体験を通して学び、下水道マイスターに認定されました。
 水道キャラバンの授業と合わせて、環境について考えるよい機会となりました。

自転車安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自転車安全教室を行いました。

実際に自転車に乗って、安全確認の練習をしたり、ブレーキテストを行いました。
警察の方からはヘルメットを着用することの大切さや自転車に乗る時のルールについて教えてもらいました。

お手伝いをしてくださった保護者の方々、自転車を貸してくださった方々、ありがとうございました。

ぜひご家庭でも自転車の乗り方についてのルールなど話題にしてみてください。

プール開きを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日に、今年度1回目の水泳指導を行いました。
 天候にも恵まれ、水泳日和の一日となりました。
 初回の授業では、3年生が入水しました。1年ぶりの水泳に「早く入りたい!」とわくわくしている様子で、授業に臨みました。初めは水慣れとして、短い時間の入水になりましたが、子供たちの楽しそうな声がプールサイドに響いていました。暑い中、保護者の方も見守りに来てくださり、子供たちは安心した様子で過ごすことができました。
 これから、7月にかけて本格的に水泳指導がスタートします。保護者の皆様には、様々な場面でご協力いただいております。ありがとうございます。水泳指導終了まで、お力添えをいただけますと幸いです。

【4年生】社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、町田市バイオエネルギーセンターに行きました。
工場見学では、煙突やクレーンなどの設備の規模やその作動音の大きさに驚いていました。
 ごみを分別する様子や焼却した灰の再利用など、普段に見ることができない仕事の様子やごみ処理にはこんなに多くの人が関わっていることなど多くのことを学びました。
 また、職員の方から「ごみになるものを減らしていくことが大切」だということを学び、見学を通して、「3Rをしないとなと思いました。」と感想をもち、学んだことを生活に生かしていました。

【いずみ学級】校外学習に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、よみうりランドキドキドと桜ケ丘公園へ行きました。
 キドキドでは、汗をかくほど元気に遊ぶ姿やたくさんの笑顔が見られ、時間たっぷりアスレチックを楽しみました。
 お昼は晴天に恵まれ、桜ケ丘公園できれいな景色を見ながらお弁当を食べ、子どもたちもニコニコでした。
 保護者の皆様には、準備のご協力いただきありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、セーフティ教室が行われました。1〜3年生は2時間目に不審者対策、4〜6年生は3時間目に情報セキュリティーについて学習をしました。
 身近に潜む危険からの身の守り方、SNSを巡ったトラブルやインターネットに潜む危険について子どもたちは、真剣な顔で町田警察署のお巡りさんから話を聞いたり、動画を見たりしていました。
 ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

新入生保護者説明資料

生活指導部

下校時刻

公会計(学校徴収金)実績報告書