最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:63
総数:42695
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

6年租税教室

6/25(火)6校時目に6年生の租税教室がありました。外部から講師の方をお迎えし、税の制度がなぜ必要なのか、税金がどのように世の中で使われているかといったことについて、プリント学習やグループ活動、DVDの視聴などを通して理解を深めました。授業の最後には、毎年恒例の一億円の札束レプリカを実際に手に持ち、その重さを実感する体験も行いました。その重さに思わず言葉を失う児童もいるなど貴重な体験学習となりました。
画像1
画像2
画像3

親学講座(2−1)

6/25(火)2年1組の親学講座を行いました。講師に本多正寛先生をお迎えし「家庭で伸ばす非認知能力のススメ」と題し、日々の生活の中で意識して振り返っていくことで「頑張る力」「粘り強さ」といった大切な力が培われていくことを親子で学びました。低学年のうちからこういった力を是非つけていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

自学ノートコーナーに1年生も登場!

1階廊下にある自主学習ノートBの掲示コーナーにいよいよ1年生のものも加わりました。習ったばかりの「ひらがなや」の練習やことば集め、数字を書いたり簡単な計算をするなど、どれも小学校での学習に新鮮な気持ちで丁寧に取り組んでいる様子がよくわかります。1年生には今の気持ちを忘れずこれからも頑張ってほしいと思います。
画像1

漢字の読みの定着に向けて

4年生の国語の授業をのぞいてみると、一定数の漢字の読みを児童が読み、かかった時間を計測しながら、少ない時間で早く読み切れるように繰り返しチャレンジしていました。子どもたちにとってどんな当てられかたをするかわからないので緊張感を持ちながら取り組むことができ、しかもゲーム性もあるので「読み」の定着に向けた工夫された学習法だなあと感心しました。
画像1
画像2

親学講座(1−2)

6/21(金)5校時目、講師に津田幸保先生をお迎えし、体育館で1年2組PTA親学講座『親子で運動の楽しさを体験する体育講座』を行いました。親子で柔軟性やバランス感覚を養う運動を楽しみながら行い、最後は全員でリズムジャンプを楽しみました。1−2のほとんどが保育園や幼稚園でリズムジャンプの経験がある児童だったということとで、この運動を考案し推奨されている津田先生も「幼児にもかなり浸透してきましたね。小学校低学年でもそのまま続けてもらえると子どもたちはかなり変わってきますよ!」と喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

今日も6年生が!

先日、6年生が家庭科の授業で学んだことを活かし校内環境整備を行ってくれたことをお伝えしましたが、本日も6年生が環境整備を行ってくれていました。年度当初にお願いした『新しい学校のリーダーズ』としての役割をしっかりと果たしてくれています。
画像1

子どもたちと過ごすリンジー先生

お昼休みに本校ALTのリンジー先生が児童と竹馬を楽しんでいました。慣れない竹馬にニコニコ笑顔でチャレンジするリンジー先生に周りにいた児童も近づいて嬉しそうにコミュニケーションをとっていました。笑顔は人を惹きつける最大のコミュニケションツールだなあと感じた一場面でした。
画像1
画像2
画像3

ご家庭でのルール「メディア3カ条」づくりにご協力をお願いします!

鶴山小学校PTAでは、家庭教育推進委員会を設け、毎学期「家庭学習チャレンジシート」の集計を行っています。これまでの集計結果から、鶴山小学校の子どもたちは、スマホやインターネット、ゲーム等のメディアの使用時間が長い傾向にあり、ゲームの時間は1時間以内を目標としていますが、守れている児童は全体の半数程度、さらに平日の使用時間が2時間を超えている児童が市平均と比べてもかなり多いという数字も出ています。
そこで、鶴山小学校PTAとしてメディアの使用についてのルール「メディア3カ条」づくりを提案することで、ご家庭での使用状況について是非とも話をしていただけたらと考えています。ご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

1年生交通安全教室

6/20(木)1年生の交通安全教室を行いました。今回はこれから梅雨の時期に入るということで傘の扱い方や道路歩き方、横断歩道の渡り方等を教えていただきました。交通安全教室の最後はおなじみの腹話術のケンちゃんも登場し、1年生もみんな大喜びしながらみんなで楽しく交通安全について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

今週(6/17〜21)は「おかやま地産地消週間」の給食メニューです

今週の給食は「おかやま地産地消週間」ということで、地元津山産・岡山県産の食材が使用されたメニューが続いています。本日(6/19)の給食メニューは、「岡山県産のりの佃煮・親子煮・ごはん・牛窓産ちりめんじゃこの和え物・牛乳」でした。本日使用の津山産食材は米・たまねぎ・大根・キュウリで、岡山県内産食材は牛乳・のりの佃煮・卵・ちりめんじゃこ・鶏肉・キャベツ・もやしでした。岡山県には三大河川(高梁川・旭川・吉井川)があり、栄養豊富な水が海に流れ込むためおいしい「のり」が採れるそうです。ちなみに岡山のりは全国ベスト10に入る生産量を誇り、100年を超える養殖の歴史もあるとのことです。いろいろと勉強になる1週間です。

画像1

家庭科の授業から実践へ

6年生が家庭科の授業で、快適に生活していくために『自分の身の回りの汚れに合った掃除の仕方』を考え発表していました。その後廊下を歩いていると、6年生が教室ドアのレールの溝や窓のさん、階段の角や滑り止めステップの溝、玄関タイルの溝など、ゴミや埃が溜まりそうな細かい部分に目を向け校舎内の掃除をしてくれていました。学んだことを実践に活かす素晴らしい取組だなと感じました。
画像1
画像2
画像3

低学年のうちから活字に親しもう!

現在、1年生教室前や2年生教室近くの廊下に写真のような掲示コーナーが設けられています。学校として、低学年のうちから読書習慣や文章読解力の土台となるような「活字を身近に感じられる環境づくり」を今後も心がけていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生ありがとう!

以前、異学年交流で2年生が1年生の探検たんけんに付き添い、校舎内の教室や部屋、及び施設の説明をしてくれたことがありました。そのお礼に1年生から「ありがとうメッセージ」が届き、さっそく2年生1組も2組も教室内に掲示してくれています。このようなやりとりが他の学年間でも見られることを期待しています。
画像1
画像2

修学旅行(8)

東映太秦映画村での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(7)

金閣寺での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(6)

銀閣寺での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(5)

旅館での楽しい夕食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(4)

清水寺周辺での買い物の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(3)

京都の清水寺の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(2)

東大寺や奈良公園の様子です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503