最新更新日:2024/07/14
本日:count up3
昨日:28
総数:159361

図工「さわって まぜて きもちいいい」絵の具を使ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、図画工作科の「さわって まぜて きもちいいい」の学習で、手や指を使って、絵の具で描く楽しさを味わいました。
 初めのうちは、人差し指1本を使い、慎重に描いていました。やっていくうちに、指が2本3本になり、さらに手の平全体を使って描くようなっていきました。色づかいも、どんどん大胆になり、たくさんの色が重なって、おもしろい画面ができあがりました。
 次の学習では、筆を使って、絵の具の使い方を学習します。楽しみですね。

生きものとなかよし大さくせん

2年生活科で「生きものとなかよし大さくせん」の学習を進めています。今日はあいにくの雨模様でしたので、自分の調べたい生きものについて、教科書や図書で詳しく調べる時間をとりました。生きものの特徴(大きさ、形、足の数等)や飼い方(餌、環境等)をワークシートに丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいいな、こんなもの

 2年国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。前回一人一人が、あったらいいなと思うものを考え絵に表しました。
 そして、絵を見せながら、「どんなときにどんなことができるのか」や「あったらいいと思うわけ」など、グループの友達に説明しました。聞いた友達は、友達の考えをさらに詳しく知るために、「大きさはどのくらいですか」「それはどこにあったらよいと思いますか」など質問しました。
 相手の考えを詳しく知るために「どんなことを、どのように質問すればよいか」を、子供たちが理解できるよう指導していきます。
画像1 画像1

命を守るための着衣泳の学習

消防士の方を招いて、低・中・高学年ごとに着衣泳の学習を行いました。まず、紙芝居で「おぼれている人を発見したら、絶対に自分で助けに行かないで、大人の人を呼ぶこと」を確認しました。そして、実際に衣服や履物を身に着けてプールに入り、安全な歩き方やペットボトルを用いた浮き方等を体験しました。事故は決してあってはなりませんが、万が一の時、パニックを軽減し、学んだ知識が生かされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命を守る」ための訓練

第3回避難訓練を学習時の地震を想定して行いました。子供たちは、訓練や非常時の心構えとしての「おかし」(おちついて、かんがえて、しんけんに)を守って訓練に臨みました。「揺れを感じたら、動きをやめ、静かに指示や放送を聞くこと」「素早く机の下にもぐり、頭をしっかりと隠し机の脚をつかむこと」「防災頭巾を身に付け、安全な経路で避難すること」などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」では、材料に透明な袋や色セロハン等を使って工作を行いました。光を通すことで、きれいに見えることを発見し、楽しみながら活動を行いました。
 また、「なかま」となるように、自分の好きなねこやくまをイメージしたり、一から自分で新たな生き物を想像して作るなど、一人一人が工夫して作品を仕上げることができました。

青空のもとで気持ちよく

連日とても暑い日が続きます。子供たちは、体育科のプールでの学習を楽しみにしています。奥の小プールで3年生がけのびやバタ足の練習を、手前のプールで4年生が面かぶりクロールの練習をしていました。水が苦手な子供には、不安を取り除くために、ビート版を使ったり、ゲームを取り入れたりします。すると、「ちょっと楽しくなってきた」と笑顔になる子もいます。水泳運動の学習でも「できた」が実感できるよう努めます。
画像1 画像1

民生委員児童委員の学校訪問

小矢部市蟹谷地区の民生委員児童委員と主任児童委員が、全学年の学習の様子を参観され、その後の懇談会で感想と意見をいただきました。子供たちの素直に話す姿や友達と声をかけ合い活動する姿、仲よく教え合う姿に感心したなどの意見をいただきました。写真上は2年道徳、中は4年体育、下は6年算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。