「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

給食室より まち☆ベジ夏野菜カレー (7/10)

 10日(水)の給食は、町田市で育てられた夏野菜をたくさん使用した、まち☆ベジ夏野菜カレーです。トマトは湯むきし、その他の夏野菜は素揚げしてから仕上げに加えました。暑い日にぴったりのメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
10日(水)の献立は、まち☆ベジ夏野菜カレー、パリパリサラダ、牛乳です。

3・4年生水泳の学習 その3 (7/9)

 9日(火)5・6時間目、3年生と4年生は水泳の時間でした。けのびとバタ足の練習を終えてから、3つのコースに分かれて練習をしました。子どもたちは時間いっぱい練習をしたり、先生から指導を受けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生水泳の学習 その2 (7/9)

 9日(火)5・6時間目、3年生と4年生は最後のプールに入りました。水慣れが終わると、けのびやバタ足の練習をしました。それぞれにプールの横を往復します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生水泳の学習 その1 (7/9)

 9日(火)5・6時間目、3年生と4年生は水泳の時間でした。たてわり班活動を終えてから、プールバッグを持ってプールに向かいました。準備運動、シャワーと続き、いよいよ水の中に入りました。もぐったり、浮いたりする練習から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (7/9)

 6年生の廊下の一部には、日光林間学校の「しおり」表紙絵候補が飾られています。5年生の川上村移動教室の時にも行いましたが、今回は応募者が増えたとのことです。それぞれに日光の特徴を捉えていて素晴らしいです。「絵を描くことが好きだから」、「やってみようと思ったから」など応募理由はありますが、チャレンジしようとする気持ちはとても尊いです。
画像1 画像1

たてわり班活動 その5 (7/9)

 9日(火)午後、ロング昼休みにしてたてわり班活動をしました。写真は上から、12班(5年2組に集合)、13班(6年2組に集合)、14班(図工室に集合)です。12班は校庭で、14班は視聴覚室で活動しました。活動終了5分前に放送が入ると、活動を止めて感想を聞いたり、使ったものを片付けたりします。「楽しかった」「面白かった」「またやりたい」などの感想を聞いた6年生の表情は、とても嬉しそうで誇らしげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その4 (7/9)

 9日(火)給食終了後、掃除なしのロング昼休みにしてたてわり班活動をしました。各班の6年生は活動内容を話し合ってから、担当の先生に報告に行きます。決定したら1階廊下のたてわり班活動一覧に活動内容を掲示します。「計画する、実行する、振り返る」を繰り返しながら、リーダー性を身につけていきます。写真は上から、9班(2年2組に集合)、10班(3年2組に集合)、11班(4年2組に集合)です。9班は体育館で、11班は校庭で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その3 (7/9)

 9日(火)昼休みの時間を長めにとって、たてわり班活動をしました。本校では1組が1班から7班、2組が8班から14班としています。写真は上から、6班(6年1組に集合)、7班(音楽室に集合)、8班(1年2組に集合)です。集合場所以外の活動はローテーションして使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その2 (7/9)

 9日(火)ロング昼休み時間に、たてわり班活動をしました。本校では2ヶ月に1回活動します。今回の計画は6年生が立てました。5年生は同じ班の1年生を迎えに行き、活動場所まで案内する仕事をしました。写真は上から、3班(3年1組に集合)、4班(4年1組に集合)、5班(5年1組に集合)です。4班と5班は、校庭でドッジボールをしました。子どもたちは帽子をかぶり、水分を補給してから校庭に出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その1 (7/9)

 9日(火)は掃除なしのロング昼休みにして、たてわり班活動をしました。活動直前に気温や熱中症指数を測り直し、その結果から計画通り校庭での活動も実施することにしました。写真は1班(1年1組に集合)と2班(2年1組に集合)の様子です。1班は教室の前と後ろで話し合いをしてから、活動をしました。2班は今回、体育館でドッジビーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ 2度目の巣立ち (7/9)

 9日(火)職員用玄関上のツバメの様子です。4月から5月上旬にかけてツバメがいましたが、6月からまた新たなツバメが飛来し、写真のようなひなが誕生しています。だいぶ大きくなり巣にひしめき合っています。最近では飛ぶ練習をしています。
画像1 画像1

3年生 音楽の学習 (7/9)

 9日(火)4時間目、3年2組は音楽の時間でした。今月の歌「われは海の子」を最初に歌いました。次にリコーダーを出して、「ソ」の音の出し方を練習しました。これで「シ」「ラ」「ソ」の3音を学びました。子どもたちは3音からなる曲「夕やけ 小やけ」と「なべなべ そこぬけ」の2曲を練習しました。リコーダーの穴を指の腹でしっかり押さえることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の3時間目 2組編 (7/9)

 9日(火)3時間目、2年2組は生活科の時間でした。「生きものと 友だち」の学習です。今回は、身近な生き物について知っていることを出し合いました。子どもたちからはたくさんの生き物の名前が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の3時間目 1組編 (7/9)

 9日(火)3時間目、2年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「おきにいりの本を しょうかいしよう」に入りました。今回は、全員で「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、紹介文を書く練習をしました。各自の「お気に入りの本の紹介」は夏休みの宿題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (7/9)

 9日(火)3時間目、1年生は算数の時間でした。ひき算の復習をしました。マス計算をしたり、プリント問題を解いたりしました。文章問題では、出てきた数字の順番でひき算の式を立ててしまうミスも分かりました。なぜ間違ったのかを理解することが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (7/9)

 9日(火)1・2時間目、6年2組は理科の時間でした。今回は、身の回りの小さな生き物を顕微鏡を正しく使って観察することをめあてに取り組みました。解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡、顕微鏡の3種類を使います。最初に各顕微鏡について説明を聞きました。観察するものは、ツユクサやマツ、アオミドロなどでした。2時間目に観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (7/9)

 9日(火)1時間目、4年1組は音楽の時間でした。今月の歌「われは海の子」を歌ってから、リコーダーを出して「陽気な船長」の練習をしました。高いドの音からソの音に移るとき、指の押さえが増えるためソの音が不安定になりがちです。先生から息の量を少し減らすとよいことを教わり、子どもたちも意識して吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (7/9)

 9日(火)1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。講師の先生との学習です。針に糸を通し、練習布を使って、玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いをしました。教え合う姿がありましたが、静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
9日(火)の献立は、麦ご飯、ずんだコロッケ、おひたし、なめこのみそ汁、牛乳です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30