TOP

互いの授業力を高め、子どもの学力向上を!

〇10月19日(水)
 子どもの学力を高めるには、日々の学校での学びが重要です。その基盤になる我々の授業力を高めるために、本校では、教職員全員が、授業を参観しあい、「自分だったら、こうする」など、意見を出し合いながら、互いの授業の技術を磨いています。
この日は、5年生の算数科の学習を通して、行いました。
画像1

芸術・音楽に触れ〜町舞台芸術鑑賞事業ワークショップ〜

画像1
〇10月19日(水)
 先週、11月に行われる苫前町舞台芸術鑑賞事業の一環として、町内小学校6年生を対象としたワークショップを行いました。東京合唱協会の方々のご指導による合唱指導が行われ、子どもたちは、きれいな声でのハーモニーを作る練習をしました。本番で披露されるとのこと、
 とても楽しみです。

自由に作ろうね!〜1年生・図工〜

〇10月19日(水)
 1年生の図工の「いっぱいつかって なにしよう」では、おかしの箱や洗濯ばさみ、紙コップなどを使って、自分の好きなものを教室の床一面に描きました。
自由に、本当に自由に自分の思いを!
 楽しそうでした。
画像1
画像2

苫前町の野山を探検!〜1.2年生〜

〇10月18日(火)
1.2年生が森林教室を行いました。留萌南部森林管理署職員の方々や教育委員会のご協力を得て、この季節の森林に生きる動植物について教えていただきました。さらに、この時期特有の草木などを活用しリースや万華鏡などを作りました。
画像1
画像2

収穫の秋、稲刈りを体験〜5年生〜

画像1
〇10月17日(月)
5年生が、稲刈りを行いました。これは、苫前町教育員会や苫前町の農家の方々のご協力により、春に田植えをした「学校水田」の収穫を行ったもので、子どもたちは、、ぬかるんだ田んぼに足をとられながらも稲をかっていました。また、その後は脱穀も行いました。初めて体験した子も多く、よい農家さんの仕事のご苦労を学ぶよい機会になりました。
画像2

後期の活動をよろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3
〇10月17日(月)
 今朝、児童会、各委員会、学級役員の任命式を行いました。任命状を受け取った児童は、凜々しく、やる気に満ち溢れていました。放課後には、さっそく委員会活動を行い、活動計画の作成や児童総会の準備を進めました。

みんな元気?〜オンライン学習〜

〇10月14日(金)
学校閉鎖の児童の心身の健康把握やできる限りの学びを進めるために、オンライン学習を実施しました。健康調べやあいさつ、学級活動、簡単な学習などを行いました。久しぶりに画面越しに対面した子どもたちは、嬉しそうにあいさつや休み中の出来事などを話していました。

画像1

練習の成果を発揮しました!

演技や振り付けなども、出来る範囲で、子どもたちも考えました。
画像1
画像2
画像3

大きな拍手をありがとうございました!〜学芸会〜

画像1
画像2
画像3
〇10月8日(土)
 学芸会を実施しました。当日は、本当に大きな拍手をありがとうございました!
子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。これからの学校生活でのより良い成長の糧になりました。

明日、お待ちしております!

〇10月7日(金)
 明日、いよいよ学芸会。
子どもたちは、明日に向かい、最後の練習、準備を終えました。
 明日のご来校をお待ちしております!

まずは、互いに披露〜児童公開日〜

〇10月6日(木)
 今日は、学芸会の児童公開日でした(「本番のお楽しみなので、今日は写真を載せませんね)。
 子どもたちは、今までの練習の成果をしっかり発揮することが出来ました!

係り活動にも全力で

〇10月5日(水)
 今日は、係活動の打ち合わせがありました。
 学芸会の成功のためには、係活動などの裏方の仕事もとても重要です。
 こちらも、当日に向けて頑張ってます。
画像1
画像2

本番近づく〜本番まで、あと4日〜

画像1
画像2
〇10月5日(水)
本番まで、あと少し。
 体育館で、教室…、
 いたるところで練習を頑張っています!

当日ご参観を!〜松井淳利さん展〜

画像1
〇10月5日(水)
 学校ホールで、札幌在住の松井淳利さんの書展を行ってます。とても味のある書です。
 学芸会当日、ご登校の折に是非ご覧ください。
 

おはようございます!〜児童会あいさつ運動〜

画像1
〇10月5日(水)
 後期児童会では、前期に引き続き、朝のあいさつ運動を行っています。玄関や体育館、各教室で、児童会役員の「おはようございます!」のあいさつがこだまします。

学芸会の練習が進んでます。

画像1
画像2
画像3
〇10月3日(月)
 5日後に控えた、学芸会の練習がいよいよ佳境です。
 各学年とも、完成が近くなりました。
 仕上げの振り付けやセリフを、担当の教師と子どもたちが相談しながら進めています。
 明後日は、児童公開日。
 熱が入ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業〜6日

学校だより

お知らせ・配付文書