TOP

卒業式の会場設営が終わりました

画像1画像2画像3
 12日(金)は午後から卒業式の会場設営が行われました。生徒会書記局を中心に1・2年生がメイン会場となる体育館や廊下、さらには3年生の教室の飾り付けを行い、卒業式本番向けての雰囲気づくりに努めました。天気予報によれば、当日は天候にも恵まれ、気温も高くなるとのことです。穏やかな門出を迎えてほしいと思います。

卒業式の総練習を行いました。

 11日(木)3・4Hに卒業式の総練習を行いました。吹奏楽部の演奏で入場し、卒業証書授与から記念合唱まで一連の流れを確認しました。本年度最後の行事ということもあり、全校生徒が緊張感をもって総練習に臨んでいました。
画像1画像2

3年生を送る会

画像1画像2
10日(水)に「3年生を送る会」を行いました。生徒会の企画で、3年生の思い出となるように開かれる会です。クイズ大会(先生王・リアクション王)やスライドショーなど、楽しく・しんみりする思い出深い機会となりました。卒業まであと少しですね。

3年生「自己成長の記録」発表会

画像1画像2
8日(月)に3年生が、3年間の自分の成長を振り返り、2年生も聞く中で発表会を行いました。自分がどんなきっかけで、いつ成長できたかや、反省点などを、各自工夫しながら発表しました。3年生にとっては、思い出となり、2年生には良きアドバイスとなりました。

卒業式の練習が始まりました

 今日から卒業式の練習が始まりました。本日3月4日(木)と5日(金)は、大雪のため一日延期になった公立高校入学試験日です。3年生がいない中、1・2年生だけで卒業式の全体の流れや記念合唱の練習をしました。本校は生徒数が少ないので全校生徒が式に参加できます。来賓は町長・教育長・PTA会長の3名のみで、保護者は各家庭2名以内としてソーシャルディスタンスを保てるようにしました。
 初日の今日は3年生がいないためか、声出しも少し自信なさげでしたが、徐々にいつもの実力を発揮するようになるでしょう。
画像1画像2画像3

2年生 ポスターセッション方式で「高校調べ」の発表を行いました。

 2月26日(金)6H、2年生総合的な学習の時間に、「高校調べ」の学習の成果をポスターセッション方式で発表し合いました。ポスターセッション方式とは、発表者が学習の成果などを1枚のポスターにまとめ、見学者に対面でその内容を伝える発表形式です。進路学習の資料やタブレット端末を使用してWEBサイトで調べた内容をポスターにまとめ、規定の時間内で発表します。見学者は函館市内の高校について説明を受けるとともに、発表の仕方やわかりやすさなどを相互評価し合います。このような進路学習の積み上げをしながら、来年の受験に向けた備えをしていきます。
画像1画像2

暴風雪の爪痕 〜 グランド街灯が倒れる

 数年に一度の暴風雪になる恐れがあると言われた悪天候で、2月16日・17日の二日間が臨時休校となりました。幸い校舎には被害はありませんでしたが、臨休の翌日、グランドを囲むようにして立てられていた街灯のひとつが、暴風のため倒れていることがわかりました。直ちに教育委員会に連絡して対応していただきました。
 写真は発見時の状態ですが、夕方暗くなって街灯に灯りが入ったことによって倒れているのがわかりました。真っ白な雪の中が明るく光っており、SF映画の一場面のような雰囲気が印象的でした。
画像1画像2

「総合的な学習」発表会を行いました

画像1画像2画像3
 2月19日(金)6時間目「総合的な学習」発表会を行いました。各学年から代表2グループ(個人)が全校生徒の前で学習成果を披露しました。1年生は10月に行われたふるさと学習〜職場体験学習〜について、2年生は8月に行われた宿泊研修自主研修の成果について、3年生は12月に行われた見学旅行自主研修の成果について、それぞれパワーポイントを使用しながらまとめた内容を発表しました。
 さすが学年代表とあってどの発表も素晴らしい内容でしたが、学年を追うごとに経験差による違いがありました。全ての発表はパワーポイントで行われましたが、2年生になるとパワーポイントの編集技術が格段に上手になります。また3年生になると発表の仕方に余裕が出てきて、アドリブやユーモアを交えながらのパフォーマンスが見られるようになります。
 来年度から新学習指導要領が完全実施となり、「総合的な学習」には整理分析やまとめと表現の充実が求められるようになります。1・2年生は今年の成果を次につなげていってほしいと思います。

新入生体験入学を行いました

画像1画像2
2月15日(月)鹿部小学校6年生が、中学校へ来て体験入学を行いました。授業見学、音楽の体験授業、部活動見学などをしました。やや緊張しているようでしたが、皆楽しそうに活動していました。4月入学が楽しみです。

新入生保護者説明会を行いました

画像1
2月4日(木)新入生保護者説明会を開きました。森警察署から、スマホ等の危険性についてのお話のあと、中学校の学習や生活について、入学式についての説明を行いました。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。再来週には、新入生体験入学があります。

学級担任による「道徳」の授業を公開〜授業参観日

画像1画像2画像3
 2月3日(水)授業参観日6Hは、学級担任による「道徳の授業」を公開しました。1年黒川学級は「プラスチックごみ」を題材に環境問題を考え、2年佐藤学級は「福沢諭吉の心訓七則」を題材に自分の価値観と向き合い、3年渡辺学級は「臓器提供」を題材に命のついて考え、ひまわり学級(大澤・秋田学級)は「嘘〜どう解く」を題材に嘘をつく心理について考えました。特に3年の命の授業では、参観した保護者の間からも「う〜ん」と考え込む声が聞こえてきて、難しい問題はみんなで考えることができました。

本年度初の授業参観日を行いました〜2月3日(水)

画像1画像2画像3
 新型コロナ感染症のためなかなか開催できなかった参観日ですが、2月3日(水)に本年度初となる授業参観が実現できました。1年生14名、2年生8名、3年生4名、合計26名の保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございます。
 5時間目の授業は、1年生「英語」2年生「音楽」3年生「美術」を公開しました。音楽につきましては、合唱の際は感染症予防ため体育館で授業を行いました。

3年美術「水墨画」作品集4

3年生が美術の「水墨画」の時間に制作した作品です。
画像1画像2画像3

3年美術「水墨画」作品集3

3年生が美術の「水墨画」の時間に制作した作品です。
画像1画像2画像3

3年美術「水墨画」作品集2

3年生が美術の「水墨画」の時間に制作した作品です。
画像1画像2画像3

3年美術「水墨画」作品集1

3年生が美術の「水墨画」の時間に制作した作品です。
画像1画像2画像3

3年美術「水墨画」〜大久保教諭による研究授業が行われました

 2月2日(火)5H 3年美術「水墨画」の時間に、大久保教諭による研究授業が行われました。一人一台のタブレット端末を使って手本となる水墨画を探し、前時に習った技法を使って模写していきます。本時はさらに「創造」の要素を入れてアレンジすることも課題に加えられ、授業が展開されました。高い技量を有する生徒が多い3年生は、何枚も描くうちにコツやポイントをつかんだらしく、見ごたえのある水墨画に仕上げていきました。
 授業冒頭に紹介された、大久保先生の過去の作品がすごかったです。
画像1画像2

学担以外の教諭による道徳の授業を行いました

 1月28日(木)6時間目の道徳の授業は、学級担任以外の教諭によって行われました。本校では本年度から道徳の授業を管理職を含めて全員で行うようにしました。道徳が教科となり、評価を伴うようになったことから、多くの先生方の目で一人一人の生徒の考え方や変容を見取り、評価につなげるためです。この日、1年生は高橋教諭が「すべての人に安心安全な水を」、2年生は阿部教諭が「空と海〜樫野の人々」、3年生は大久保教諭が「ふきのとう」という教科書教材を使って授業を行いました。
画像1画像2画像3

書道の授業で見事な作品を作り上げました〜ひまわり学級

画像1画像2画像3
 1月29日(金)ひまわり学級の生徒がちょっと変わった書道に挑戦しました。それは象形文字を使うのです。書道専門の金子教頭先生の指導の下、有名な書家の作品を参考にしながら象形文字を書いてみました。何枚も書いているうちにコツがわかってきたようで、だんだん上手に書けるようになってきて、教頭先生からお褒めの言葉をいただいて喜んでいました。

3年家庭科 幼稚園児へのメッセージビデオを作成しました。

 1月27日(水)3Hの3年家庭科の授業では、幼稚園児向けのメッセージづくりを行いました。例年、保育の授業で幼稚園を訪問し、園児と遊ぶために作ったおもちゃを持参して交流するのですが、今年は新型コロナ感染防止のため訪問学習が中止になってしまいました。そこで、訪問できない代わりに、園児と遊ぶために作ったおもちゃを紹介したり幼児でもわかる?漫才を収録したりしてビデオメッセージを作成することにしたそうです。果たして園児は喜んでくれるでしょうか?
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 第74回卒業証書授与式
3/16 公立校合格発表
3/18 職員会議

学校だより

保健だより

進路通信

お知らせ文書