TOP

秋まつりの準備(1年生)

 来週の1年生の「秋まつり」(11/26)に向けて、子どもたちは楽しみながら準備をしています。ドングリや松ぼっくり、枝などを使ってゲームやおもちゃなどを作っています。子どもたちは、来週(11/26)の秋まつりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)

 本日、3年生がクラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブを3年生の子どもたちは、楽しみにしています。短時間ではありましたが、全てのクラブを見学に回りました。各クラブ、高学年のお兄さん・お姉さんたちが、優しく3年生を迎え入れてくれました。3年生の子どもたちは、来年どのクラブに入るのか、お目当てのクラブが既にあるようでした。来年が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ご飯とみそ汁をつくってみよう」(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科「食べて元気に」の学習でご飯とみそ汁を作りました。今回の学習は、11/27に行う野外炊事の事前学習でもあります。子どもたちは、慎重に包丁を使い、大根やニンジン、豆腐などみそ汁の具材をカットしていました。
 完成後の試食では、「自分たちで作ったから給食よりおいしい!」など大満足の様子でした。野外炊事に向け、良い準備ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンタイム(2・3・4年)

 朝の時間に2・3・4年生の子どもたちが落ち葉清掃を行いました。秋になりたくさんの落ち葉が校庭や西公園、中庭などに落ちています。子どもたちが、一生懸命に落ち葉を拾ってくれたおかげで、リヤカーがごみ袋でいっぱいになるほどでした。1・5・6年生は後日行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、元杉下小学校長の岡野弘先生を指導者にお招きし、学校課題研究の研究授業として、1年2組で道徳の授業を行いました。子どもたちは、とても集中し、次々に担任が貼る挿絵を見ながら物語にのめり込んでいきました。物語を楽しみながら、集中して授業に取り組んでいる子どもたちの様子に、他学年の先生方も感心していました。本当に子どもたちは、頑張っていました!
 授業後、我々教職員も研修(学び合い)を行い、最後に岡野弘先生からご指導をいただきました。子どもたちが、授業に集中して取り組む様子に、岡野先生からはたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 今後も子どもたちが楽しく学べる授業を目指し、研修に励んでいきたいと思います。大変有意義な研修会となりました。

光のせいしつ(3年生 理科)

 3年生の理科の学習で「光のせいしつ」について調べました。「虫眼鏡で日光を集めると、どうなるのか?」という実験で、子どもたちが黒い画用紙に、一生懸命に光を集めています。うまく光を集めることができるとあっという間に煙が出て、子どもたちの歓声とともに、焦げたにおいが漂ってきます。子どもたちは、とても集中して実験に取り組んでいました。「百聞は一見に如かず」体験的な学習は子どもたちの心に残ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきとなかよし」(1年生)

 1年生の生活科の学習で秋探しをしました。学校の中庭や西公園には、どんな秋があるのかな?ススキやセンダングサ(ひっつき虫)、もみじなど色々な秋を探すことができました。たくさんの子どもたちが、ひっつき虫にくっつかれ、一生懸命にひっつき虫を取る姿がかわいらしく、ほっこりする瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科町探検(2年生)

 2年生の生活科の学習の一環で学校周辺の町探検に出かけました。校外での学習は、子どもたちにとって、楽しみでもあり、学ぶことも多くあります。いつも何気なく通っているお店ですが、お店の人に話を聞くと発見がたくさんあります。たくさんのことを学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め公開授業(3年生)

 3年生の書き初め学習会を公開で実施しました。たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。書き初めを書くのは初めてということもあり、1枚目の作品は課題が多くありましたが、2枚目、3枚目と書き進めるうちに、少しずつ上手に書けるようになっていきました。とても真剣に1時間の書き初めの学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め公開授業(4年生)

 本日、4年生の書き初めの学習会を体育館で行いました。たくさんの保護者の皆さんが参観していただく中、子どもたちは、真剣な表情で学習に取り組んでいました。3年生での書き初めの経験がある4年生の子どもたちは流石です!丁寧に文字を書くだけでなく、準備や片付けも素早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野焼き(6年) 無事に「攻め」の作業を終了

画像1 画像1
画像2 画像2
外側に材木を少しずついれ周りから攻めます。続いて、円の中心に長い木を投げ入れ、土器に覆いかぶせ上からも攻めます。近づくととても熱いので、風向きやタイミングをみて木材を入れ、無事に「攻め」の作業が終わりました。この後、土器の周りのおきを中心に集め焼成に入ります。

野焼きが始まりました!

 子どもたちが、サークル状に土器を置き、薪に火をつけて、野焼きが始まりました。普段では、できない体験に子どもたちも大喜びです!完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備万端です(6年生 野焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科の授業の一環として、土器づくりに取り組みました。今日は、一生懸命に制作した土器を野焼きする日です。6年生の先生方が木材を円形に配置し、野焼きの準備は万端です。

菓子屋横丁にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた菓子屋横丁にやってきました。どのお菓子を買うか、子どもたちはもう夢中です!

〜懐かしさの中で出会う新鮮な感動〜

「菓子屋横丁」では、明治の初めから菓子を製造していました。それが、関東大震災で被害を受けた東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれています。
現在は20数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫できます。横丁が醸しだす雰囲気とあめやせんべいなどの下町風の駄菓子は、ノスタルジーを求めるファンを増やし、多くの人が訪れています。
平成13年度には、横丁が醸し出す雰囲気と下町風の菓子の懐かしいかおりが漂うということで、環境省の実施した「かおり風景100選」に選ばれました。

川越まつり会館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越まつり会館での見学です。臨場感溢れる祭りの様子に、子どもたちも楽しみながら見学しています。

〜川越まつり会館〜

約370年の伝統を誇る川越まつりをいつ訪れても体感できる施設です。館内には本物の山車2台を展示してあります。また、大型スクリーン(6メートル×4メートル)によるまつり当日の映像を6分間上映しています。

午後の活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動が始まりました。時の鐘を通り抜け、蔵造の街並みを散策します。

〜川越市指定文化財「時の鐘」〜

時の鐘は、寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初といわれています。
創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない「時」を告げてきた小江戸川越のシンボルです。
現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。
3層構造で、高さ約16メートル。
平成8年に、時の鐘は環境庁主催の「残したい“日本の音風景100選”」に選ばれました。

三芳野神社で昼食です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の工程を無事終え、お弁当の時間です。たくさん歩いて、穏やかな秋の日差しの中で食べるお弁当は格別です!

〜童心に帰る参道"とおりゃんせ"の細道〜

三芳野神社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、後の城主酒井忠勝によって再建されたといわれています。
この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。

楽しく学ぶ道徳の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、道徳の教科書の教材を活用し、黒板に挿絵を貼りながら、子どもたちとともに物語を考えていくスタイルで道徳の授業を展開しています。また、子どもたち同士の顔が見えるように、席の配置も工夫し、コの字型で授業を進めています。
 子どもたちは、担任の先生が出す挿絵を見ながら、次はどんな展開になるのか、ワクワク・ドキドキで授業に取り組んでいます。子どもたちの表情も活き活きしています!

川越城 本丸御殿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越城本丸御殿の見学です。
 子どもたちは、木戸のカギの仕組みに興味津々です。また、真剣な表情で、学芸員さんからの説明に聞き入っていました。


〜江戸の北の守り、川越17万石をしのぶ〜
川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。
江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。

川越市立博物館での見学です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越市立博物館へ移動しての見学です。順調に進んでいます。
 子どもたちは、グループでの活動を楽しみながら、見学をしています。

〜川越の歴史へ誘う空間〜

蔵造りをイメージした切り妻の瓦屋根に漆喰風の白壁姿の博物館は、旧川越城の二の丸跡に建っています。川越が繁栄した江戸時代から明治時代を中心に、原始時代から近・現代までの長い川越の歴史が総合的に理解できるような展示となっています。特に、城下町全体が見られるジオラマ模型や細部まで復元した蔵造りの町並み模型、また蔵造りの建築工程を再現した実物大模型は迫力満点です。見学した後に、市内を巡れば川越散策がさらに楽しめます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 短5(3〜6年)
3/20 春分の日
3/22 短5 給食最終日
3/23 お別れの会(1〜5・6年) 卒業式前日準備(5年:短4:12:40下校) 短2(1〜4年:10:40下校) 短3(6年:11:45下校)
3/24 短3(6年:11:45下校) 卒業式 門出式11:00  臨時休業日(1〜5年)
3/25 短3(1〜5年:11:45下校)  6年生臨時休業日

学年だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

給食献立表

日課表