子供たちの日常の1コマを紹介しています。

福祉体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の福祉体験を参観してきました。
左の写真は、アイマスクをした友達に対し、階段の上り下りを案内していら様子です。アイマスクをした子供の腰が引けています。普段、何も考えずに行き来している階段が、急に恐怖の道になってしまうのですね。
真ん中の写真と右の写真は、車いすの体験をしているところです。出だしは平らな道なので、余裕を感じているようです。しかし、体育倉庫前の上り坂に差しかかると、右の写真のように、体重をかけて押さないと全く車いすが動かなくなります。
こういう感覚は、言葉で習うよりも体験が一番よい学びになると思います。このような体験が、バリアフリーについて深く考えることにつながると思いました。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の2組part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に、5年2組と3年2組によるスクールフェスティバルがありました。会場は、第2音楽室、算数少人数室、5年2組でした。
まずは、5年生の様子です。写真は、5年生が3年生に、折り紙を教えている様子です。プロジェクターに図を映すとともに、大きな模造紙を折り紙に見立て、手本を見せています。
真ん中の写真のように、3年生が上手に完成させると拍手をして喜びを分かち合っていました。
折り紙は、外国の方々にとって、非常に関心のある遊びです。平面が折っていくうちに立体になったり、形を変えたりするからです。日本ならではの文化と思っています。
3年生の様子は、後ほど掲載します。

音楽発表集会 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、2組の発表でした。
今度は、大太鼓や鈴、トライアングルの位置が違います。やはり学級によって、立ち位置も変わるのですね。
曲は同じですが、やはり演奏にも個性があります。正確なリズムで、カチッとした曲想でした。
演奏後に、6年生から感想をもらいました。とても上手な演奏でしたなどの言葉をもらい、最後に「ありがとうございました」とお礼を言って終わりました。
とても立派な演奏、態度でした。

音楽発表集会 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、1年生の音楽発表集会ごありました。4学級なので、2日間にわたって発表します。今日は、1組と2組です。
まず、1組の様子です。しっかりとした挨拶から始まり、きらきら星、カエルの歌、ベートーヴェンの第九へと曲が進みました。
見事な演奏に、6年生から大きな拍手を浴びていました。最後に、感想を6年生から言ってもらいました。1学期、鍵盤ハーモニカを練習できなかったのに、とても上手でしたなどの感想が述べられました。

明日、明後日のリハーサル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、明後日は、1年生の音楽発表集会です。リハーサルの様子を覗いてきました。
感想は…、上手。本当に、上手でした。1学期の間、鍵盤ハーモニカを吹くことができなかったのが嘘のようです。
詳しくは、明日、明後日に報告します。ちなみに、明日は1組と2組、明後日が3組と4組の予定です。お楽しみに。

いのちの日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南一小にとって忘れてはならない日であり、子供をはじめ教職員も含めた全員で、交通安全を通して命の尊さを考える日です。
私からは、スライドを使って子供たちに話をしました。スライドは21枚ありましたが、そのうちの3枚を紹介し、話の内容を説明します。
まず、成長に伴い、たくさんの人との出会いがあること。
だからこそ、互いの存在を互いに尊重しあうことが大切だということ。
最後に、「ひとりぼっちの冷蔵庫」と題し、私の伯父の話をしました。
私の伯父は、交通事故で命を失っています。50年以上前の話ですが、子供たちに交通事故による悲しみが伝わったのではないかと考えています。
詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

みんなが みんなで みんなのために 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが みんなで みんなのために」の順番が、1・2年生に回ってきました。期間は、2月22日(月)から3月1日(月)まで。
今朝の全校朝会で、各学級の代表が取組内容の発表をしました。取組内容は「ウイルスをやっつけよう大作戦」です。
1組グループは、手洗い・うがい・ハンカチIN!の呼びかけ。
2組グループは、もりもり食べて、お外へGO!の呼びかけ。
3組グループは、換気・湿度をUP!の呼びかけ。
4組グループは、マスクを鼻までUP!の呼びかけ。
を中休みと昼休みにしてくれるそうです。合わせて8学級が呼びかける大作戦。きっと大成功になるでしょう。期待してますよ。頑張れ、1・2年生のみんな!

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の1組part2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の発表の様子です。地震や台風の被害から、身の安全を図るために、どのような行動や判断をすべきなのかを説明し、最後にクイズでおさらいをしていました。
左の写真は、ニュース速報で、地震を知らせている様子です。テレビ画面の枠を作るなど、手の込んだ演出です。劇になっていたので分かりやすかったです。
右の写真は、台風に遭遇した場合の避難について、劇にしてクイズを出しているところです。避難する時には、スニーカーと長靴のどちらがよいか?を出題しています。正解は…スニーカー。長靴は、水が中に入ると、避難しにくくなるからだそうです。なるほどです。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の1組part1

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時は、1組の子供たちの発表がありました。
3年生は、様々な職業の説明でした。左の写真は、生き物関係の職業の説明をしているところです。ペットショップや水族館などでの仕事内容について説明をしていました。
右の写真は、服飾関係の仕事を紹介しています。ファッションデザイナーやアパレル店員についての説明でした。
他にも、スポーツ関係などの紹介がありました。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の3組part2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の発表を受けて、次は5年生の発表です。5年生は、委員会活動について発表しました。
音楽委員さんは、合奏を披露して活動の様子を伝えました。また、図書委員さんは、貸し出しの仕方のクイズを出題するなど、どのグループも大変に工夫した発表でした。
クイズの回答場面では、3年生が声を出さず、指で答える姿がとても印象的でした。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の3組?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「楽しく学べる スクールフェスティバル」が始まりました。3校時は、3年生と5年生の3組が、交流しました。
写真は、3年生の発表の様子です。3年生は、職業について調べたことを発表していました。たくさんの職業について調べていて、5年生に参考になったと思います。

音楽発表集会 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に登場したのは、2組の子供たちです。着実なリズムと演奏で、曲の世界に観客を引き込んでいきました。
段々と曲が盛り上がってきたところで、動きが出てきました。真ん中の写真のように鍵盤ハーモニカがピシッと上を向くと、トランペットのようで力強さを感じました。
さらには、アコーディオンや木琴、鉄琴の子供たちがターンするなど、エンターテイメントそのものでした。
各学級の演奏に個性がありました。だからこそ、同じ曲でも何回も楽しめる。素晴らしいと思いました。さすが6年生!すてきな演奏をありがとうございました。

音楽発表集会 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に登場したのが、1組です。アップテンポなリズムで、いきなり曲のリズムに引き込まれました。
派手な動きはなくとも、聴いている方の体が勝手にリズムを取り出します。さらに、中盤では、手拍子をする場面が。全児童が集まっていたら、まるでコンサートのようになっただろうなぁと、思いました。
曲が進むと、鍵盤ハーモニカの動きも出てきて、左右上下に向きを変えるようになりました。動きからもリズムを感じることができる楽しい演奏でした。

音楽発表集会 6年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、6年生の音楽発表集会でした。楽器の片付けや各活動のため、朝の時間に3学級が交代、交代に発表しました。
まずは、3組です。演奏が始まるや否や、横ステップが始まりました。弾き間違えず、叩き間違えずと、素晴らしい演奏技術でした。
さらに、曲の中盤では、鍵盤ハーモニカの子供たちが立ったり座ったりをリズムに合わせてやっています。
最後は、右、左、正面、一回りと、鍵盤ハーモニカが躍動していました。演奏は、実直そのもの。カチッとした雰囲気があり、リズムが乱れることなく、心地よい音が耳の中にスッと入ってきました。

授業を覗いてきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の5校時に、4年生の体育、走り高跳びを参観に行きました。この授業は、市内小学校で体育を極めたいと思っている先生方にも公開した授業でした。密を避けるために人数を3割に絞り、他の2会場にオンラインで生配信しました。
左の写真は、バーを跳び越えている様子を動画で確認している様子です。仲間のためにグループみんなが頭を寄せ合い、アドバイスをしています。
真ん中の写真は、各グループで気付いたことを全体に広めているシェアリングの場面です。練習の時に、より高く足を上げるよう手を使って足を上げる練習をした。と発表している様子です。
右の写真は、目標の高さを跳び越えた直後の様子です。仲間の目標達成を我が事のように喜ぶ子供たち。本当に私の大好きな場面です。この様子は、全てのグループで見られた場面であり、本校の子供たちのもつ素晴らしい力だと思います。
自分だけでなく、みんなで高まっていく。すてきです。

音楽発表集会が間近です 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日は、6年生による音楽発表集会です。練習にも熱が入っています。
昨日は、各学級で演奏を聴き合い、もっとこうしたら良くなる等、メモのやりとりをしていました。みんなで切磋琢磨し、向上しようという姿勢を強く感じました。
曲名は「スイングしなけりゃ意味ないね」です。曲名を聞いた時は???と思いましたが、6年生の演奏を聴いて分かりました。すごく有名なジャズの曲でした。必ず皆さんも知っていると思います。
演奏中に、ステップを踏んだり、向きを変えてみたり、と聴くだけでなく見ていても楽しめるようになっています。当日は、演奏を聴いた下学年の子供たちが、鼻歌で曲を奏でているかもしれません。
ぜひ楽しみにしていてください。

東京オリンピック・パラリンピック関連動画に出演!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の5年生が、南アフリカの選手を応援するホストタウンの代表として、応援メッセージ動画に出演しました。
町田市は、市として東京オリンピック・パラリンピック参加国の南アフリカとインドネシアの選手を応援しています。そんな各自治体の応援メッセージを載せているのが「世界はもっとひとつになれる Light up HOST TOWN Project」というサイトです。
本校は東京オリンピック・パラリンピックの「友達プロジェクト」において南アフリカの応援校です。その縁で、町田市から指名され、5年生が出演することになったのです。撮影は去年でした。公開するまでは、内緒に!ということで今まで黙っていました。
そして、今日の午後1時に、ついに公開されました!出演者にすぐに見せたいと、昼休みに校長室に来てもらい、みんなで動画を見ました。もうちょっと大きな画像で見せたかったですが…。
以下にURLを載せておきますので、ぜひ御覧ください。なお、町田市HPからも御覧になれます。

世界はもっとひとつになれる
https://host-town.jp/hosttown_message/ja/

町田市HP「インドネシア・南アフリカ代表への応援メッセージ動画を作成しました」
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/olympic...

とてもほほえましい動画です。ぜひ御覧ください。

すてきな6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間に、出張から帰ってきました。ふと、赤階段を見上げると、掃除をしている6年生がいました。
不思議に思い、なぜ今なのか?を尋ねました。すると、もうすぐ卒業なので、みんなのためにできることを考えて自主的にやっています。という返事が返ってきました。
さらに、職員室へ向かおうとすると、水槽の前で楽しげに話す6年生が。飼育委員会で餌やりに来たそうです。楽しげに話しながらグッピーの観察もしてました。聞けば、飼育委員さんは1人で、他の2人は手伝いだそうです。すてきな友達ですね。

授業を覗いてきました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に、5年生の算数を覗いてみました。黒板には「ある町に2人の医者がいる。2人の手術の成功率は、Aは60%、Bは80%である。現在、町人は全てAの医者を選ぶという。その理由とは何か」という問いが掲示されています。
子供たちは、「想像力のスイッチ」を入れて、何が隠れているのかを考えました。そう問いの百分率の文の中には、もとになる量と比べられる量が書かれてないのです。
子供たちからは、Aは200回も手術をしていて、Bが100回しか手術をしていなかったとしたら成功数はAの方が多くなる、との意見が出されました。
さらには、Aは成長著しく最初の頃は失敗が続いたが、今は60回連続成功。Bは昔は良かったが、今は20回連続失敗。などの意見も出てきました。さすがです。
人は行動を決めるとき、データを基にします。しかし、そのデータの見取り方を誤ると、人生の失敗につながってしまう…。算数とは、人生につながるなど身近なものなんだと実感した授業でした。

授業を覗いてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時は、6年生の授業を覗いてきました。災害時の避難について一人一人が考える授業でした。題して「いざというときに備えよう!」
最初に阪神・淡路大震災の写真を見て学び、子供たちに行動の選択を図る質問を担任が出していきます。例えば、「下校途中、学校と家とのちょうど中間あたりで大地震が起こりました。周りには誰もいません。さて、あなたは、家に帰りますか?」というものです。
子供たちは、この質問に対し理由を記述しYES、Noで答えます。一人一人のYESかNOかの理由がよく考えられているものだったので、さすが6年生と感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始