子供たちの日常の1コマを紹介しています。

授業を覗いてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時は、6年生の道徳の授業を覗いてきました。題材は「いのちをいただく」というもので、こちらも食育の授業でした。
まず、10年間、一緒に育ってきた娘さんと和牛の朗読から始まります。牛はその家族が年末を乗り越えるために売りに出され、命を解かれてしまいます。肉の一部を持ち帰ったおじいさんから、かたくなに肉を食べようとしない娘は、いのちを解かれた牛のためにも食べなさいと諭されます。その後、娘は泣きながら「うまかぁ」と食べるという話です。
子供たちの琴線に触れる話です。私も思わず…。授業は、場面ごとに娘の心情を考えていきます。真ん中の写真は、「なぜ、娘は、泣きながらもうまかぁと食べたのか」の問いに、それぞれが考えたことを交流している場面です。最後に、自分自身は今後、どのように食事をしていくかを考え、発表し合い授業を終えました。しっとりとしていて、胸にしみる授業でした。

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時の授業は、学級活動の授業でした。内容は食育で、食事はバランスよく食べましょう!というもの。
まず最初に、今日の給食のメニューから食材をあげ、栄養について学びます。筋肉や血液のもとになる食べ物を赤。体の調子を整える食べ物を緑。パワーの源になる食べ物を黄色。と、3色に分け、赤レンジャー、緑レンジャー、黄レンジャーがそろうと、元気もりもりビームが出るとまとめます。
担任の話の後に、栄養士からさらに詳しく説明され、レンジャー部隊の話と相まって子供たちは意欲満々です。最後に、自分たちも元気もりもりなるために作戦を考えました。全部食べるぞ大作戦や好き嫌いしないぞ大作戦など、たくさんの作戦を発表していました。バランスよくたくさん食べて、ますます元気になってもらいたいと思いました。

マラソン週間 白グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは、マラソン週間の白グループでした。赤グループの2回が終了し、今日で白グループも2回を終えました。
つまり、今年度のマラソン週間が終わったことになります。ただ、全体で取り組むのが終わったのであり、学年や学級での取組が終わったわけではありません。
今後も、近所をジョギングした距離に合わせてマラソンカードに色を塗って欲しいと思っています。
みんな、頑張ってましたね!

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び、1年生の授業を覗いてきました。言葉を見付けよう!の授業です。
ノートに書き写す板書は小黒板、考えるための板書は大黒板と、区別しているようです。担任が小黒板に板書を始めると全員が丁寧にノートに書き写し始めました。
授業は進み、子供たちは隠れている言葉を探し当てていきます。大黒板がだいぶ賑やかになってきました。「みかんの中には、缶がある」で終わろうとすると「先生。実も隠れてます」との発言が。いやはや、子供の気付きは大人を超えますね。
最後に、「いる」「ある」の文末の区別をどのように判断するのか?を考えました。生き物は「いる」、物は「ある」とすることを確認し、ノートにまとめます。丁寧な字で、しっかりと書いていました。

授業を覗いてきました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、5年生の社会科を覗いてきました。今まで自動車工場など、大工場を中心に学んできた5年生。内容は中小工場まで広がり、工場全体の関連性、相違点などを学んでいく段階になりました。
まず、各工業ごとに大工場と中小工場の生産額の割合が示されたグラフで気付いたことをノートにまとめていきます。一心不乱に取り組む姿は、迫力すら感じます。
次に、今日の授業で取り上げる中小工場の場所を地図帳で確認します。ちなみに探している場所は、鯖江市と大田区でした。担任の「地図帳使いますよ。鯖江市!」と言った途端、ものすごい勢いで地図帳を開く子供たち。あっという間に、鯖江市を見付け、メガネで有名であることを突き止めていました。
最後に、中小工場についてどのようなことを調べ学んでいくかを話し合い、ノートにまとめていきました。次の時間から、日本の工業生産は、優れた技術をどのように生かし、発展していこうとしているのか?について学んでいくようです。

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、1年生の授業も見に行きました。単元は26日に紹介した学級と同じですが、学級ごとに個性があってすてきです。
発表をしている仲間に、顔だけでなく体ごと向けています。よく「目と体と心で聞きましょう」と言いますが、まさしく実践している様子が左の写真で分かると思います。
授業は進み、一人一人が文を考えています。子供の発想力は素晴らしく、すぐに「たわしの中には、ワシがいる」などの文を書いていました。スッと頭に浮かぶのでしょう。私には羨ましい力です。
最後にグループで発表し合いました。一人が発表するごとに拍手が起こり、満足そうにしている発表者さんの姿が印象的でした。

授業を覗いてきました 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業を覗いてきました。ねらいは、不規則な生活が体に与える影響を知り、睡眠の大切さを知ることです。
まず、「ピーマンマンと夜更かし大魔王」のパネルシアターを担任が子供たちにします。黒板の前に集まった子供たちは、パネルシアターに釘付けです。
次に、パネルシアターで使った絵を貼りながら物語を振り返っていきます。意見が次から次へと出てきます。物語を集中して聞いていたのが分かります。ハンドサインもしっかりしていて、付け足しなのか、他の意見なのかも、すぐに分かります。
最後に、自分の生活を見直し、どのように生活していくかそれぞれに作戦を考えました。時間を意識する作戦の子供は、時間を決めてゲームをする等、書いていました。ぜひ、チャレンジして今以上に元気モリモリになってほしいです。

授業を覗いてきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業も覗いてきました。授業は、国語「熟語の意味」でした。
二つ以上の漢字で意味をなす言葉を熟語と言いますが、そのままの音では意味が分かりにくい。でも、訓を手掛かりとすると熟語の意味が分かりやすいというもの。
急行や曲線を「急いで行く」や「曲がった線」と考えると分かりやすいですね。
子供たちは集中して考え、答えていました。手の挙げ方も、素晴らしいですね。例題が終わると、教科書の熟語を考えていきます。真ん中の写真に、○に予が書いてありますが、このように考えるのでは?という子供たちの答えです。その後、国語辞典を使って、確かめていきます。
辞書を手に取った途端、驚きました。みんな、サッと辞書を開き、パラパラとページをめくっていくのです。そして、目的の熟語をパッと見付けてメモしていくのです。思わず近くの子供に「国語辞典を引くのに慣れてますね」と尋ねました。「はい。3年生のときから、引いてます」と答えられました。
素晴らしいです。今後も、この姿勢を続けてほしいと思いました。

授業を覗いてきました 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業を覗いてきました。題材名は「わがままな大男」です。
まず、黒板の前に座り、担任の読み聞かせから始まりました。物語の絵は、担任の自作だそうです。絵心のない私には、よく描けるものだと感心するしかありません。子供たちは、物語の世界に入り込み聞き入っていました。
各場面を絵で振り返りながら、登場人物の心情を考えていきます。一人一人の意見が板書され、登場人物の心情が様々に表現されていきます。正解を見付ける授業ではないからでしょうか、子供たちが思ったことを率直に発表する姿がとても子供らしく大切にしたいなぁと感じました。
最後に、わがままのない生活について考え、それぞれの意見を伝え合いました。心が温まる。友達が増える。楽しくなる。独りぼっちがいなくなる。など、すてきな言葉が、黒板を彩りました。
自然と笑顔になる授業でした。

授業を覗いてきました 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育館体育を覗いてきました。単元は、ソフトバレーボールでした。6チームに分かれ、真剣に、でも楽しく活動していました。
左の写真は、チームごとの練習の様子です。チームにとって、レシーブ、トスの技能向上は必須です。さらには、ボールに合わせて動かなければなりません。立っているところにボールがくるわけではないのです。動き、そしてボールの扱いが大切です。
真ん中の写真は、気付いたことを発表するシェアリングと呼ばれる時間の様子です。レシーブのこつや、動き方、声を出した方が良いなど、様々な気付きが発表されていました。子供の気付きは、なかなか鋭く感心していました。
右の写真の様子は、試合の様子です。試合をしなければ、ソフトバレーボールの本当の楽しさを感じられません。みんなで一つのボールを追いかけ、励まし合っていました。楽しさを存分に味わっているように感じました。
5年生の皆さん、どんどん上達してくださいね!

授業を覗いてきました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、各教室を回っています。まずは、3年生の授業から。説明の写真は、左から右の順です。
この授業は保健です。めあては「健康のために、どのような生活の仕方が良いか考えよう」というものでした。まず、あきらさんとさとみさんという登場させ、二人の生活時間を比較させます。
左の写真は、二人の生活リズムについて、気付いたことを出し合っている様子です。話題は、睡眠時間やゲームの時間、食事など多岐にわたっていました。
真ん中の写真は、グループでの意見を全体でまとめている様子です。睡眠や食事、運動のだれか一つを大切にするのでなく、どれも大切だということ。といっても、それぞれは関係し合っていること。バランスが大切だということになりました。
右の写真は、「では、自分自身の生活リズムは、どうなのだろう?」と一人一人が自分の生活を振り返っている様子です。今後、今日の授業で考えたことを実践してみるそうです。子供たちが、今以上に元気になってくれたら嬉しいです。

授業を覗いてきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の国語の授業を覗きました。左の写真から右の写真の順に説明します。
左は、活発に手を挙げている様子です。黒板には、たくさんの文が書かれています。さて、どんな文が書かれているのでしょうか?
答えは、真ん中の写真です。「かばんの中には、○○がいる」などの問題です。今日の授業の内容は、一つの名詞の中に、全く別の意味の名詞を見付けるというもの。今、紹介した文で言えば、かばんという名詞の中に、かばという名詞が隠されているということ。さらに、文末は「いる」なのか「ある」なのかを区別することです。
最後は、一人一人が文を考えるという展開でした。右の写真のとおり、子供たちはよく考えていました。「財布の中には、サイがいる」など、しっかりと内容を理解し、文を書きあげていた子供たちでした。

マラソン週間 赤グループ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みで、赤グループのマラソン週間が終わりました。といっても、「学年を超えて走る」のが最後であり、学級や自主的な走りが終わったわけではありません。
マラソンカードのマスをどんどん塗りつぶしてほしいと思います。
左は一番外を走る高学年の子供たちです。どのくらい大回りなのかは、右の写真で分かると思います。
一番内側を走る低学年と通常のトラックを走る中学年では、まあまあ近くにいます。しかし、高学年の走るコースは、見守りの先生の外側です。見守りの先生が高学年より外に行けないほど大回りなのです。高学年の一周が2マス塗りつぶせるのも納得です。

授業を覗いてきました 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時に図工の授業を覗いてきました。
単元名は「でこぼこさん」。とてもかわいらしく興味をそそられます。子供たちと一緒に話を聞いて分かりました。紙版画の授業だったのです。うーむ、名前まで凝っているのかぁ…と感心しました。
左の写真から。子供たちは、説明を聞いてイメージが湧いたようで、あっという間に作品作りに没頭していました。思いのままに、ザックとハサミで紙を切る思い切りの良さに妙に感心しました。
真ん中の写真から。活動が進んでいくと、徐々に見せ合ったり、相談し合ったりと、集まったり離れたりの行動が始まります。互いに仲間の作品に関心があるようです。素晴らしいのは、共感する声だけしか聞こえてこないこと。それぞれの思いや表現したいことを認め合っているのが分かりました。
右の写真から。集まっていても、それは自分の作品をより良くするための活動です。アイデアをもらったり、思いついたりと、互いに刺激し合っているのです。最後には、自分の作品を完成させていきます。まだ、試し刷りの段階ですが、集中しています。バレンで紙を押す手にも力が入っています。仕上がりを確認するのも楽しいようです。

様々に工夫しています! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室にきれいな歌声が聞こえてきました。ん?でも、どのように歌っているのだろう?と思い、音楽室へ行ってみました。
全員が四角を描くように壁や窓に向かい、外側を向いて歌っていました。窓が開いているので校長室まで聞こえてきたのですね。顔をあわせず、歌うのは大変に難しいことだと思います。でも、そこは6年生です。きれいなハーモニーを響かせていました。
次に合奏。2月に音楽発表集会があるので、こちらにも熱が入ります。リコーダーは、使えません。そこで、鍵盤ハーモニカの登場です。楽器メーカーなどが調べた結果、鍵盤ハーモニカからは飛沫の心配がないとの結果が出ています。リコーダーがダメなら鍵盤ハーモニカです。6年生で、ここまで鍵盤ハーモニカの人が多いのは珍しく、シャッターを押しました。
様々に工夫しながら、授業を進めています。

授業を覗いてきました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時、3年2組の教室を覗いてみると、何やら楽しそうな雰囲気が…。
黒板には、「3年2組の旗作りをしよう」と書いてありました。どうやら学級会のようです。司会や書記の子供が前に座り、様々な意見をもとめていきます。どの子も、挙手の市井や発言の内容が明確で素晴らしいです。
特に感心したのが、仲間の意見を否定しないこと。「〇〇に反対です。」という意見であろうと「〇〇とは違います。」という意見であろうと、しっかりと受け止めているのです。「え〜」なんて声は上がりません。これは、意見を出しやすい雰囲気ですね。
話し合うとは、賛成意見だけを求めるものではありません。様々な意見を紡ぎ合い、誰もが納得のいく結論を創り上げていくことです。
すてきな学級会、見ていて気持ちよかったです。ありがとう、3年2組のみなさん。

音楽発表集会 4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後を飾る1組の合奏が、たった今、終わりました。昼休みは気温も上がり、寒さの心配はありませんでした。
リズムが一定で、様々な楽器の音がきれいに重なる迫力のある合奏でした。それは、左の写真のように、3年生がピシッとした姿勢で聴いていることからも分かります。
本当に良いものは、人の心をひきつけ集中させるものです。
4年生の皆さん、素晴らしい合奏でした!

音楽発表集会 4年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?次に登場したのは、3組の子供たちです。観客も3年3組に入れ替わり、準備万端です。
さすが4年生です。演奏にクラスのカラーはありますが、それがクラスの個性として魅力的なのです。
3年生から、打楽器のテンポがよく合っていた。ピアノなど、テンポが速いのに上手に弾けていた。指揮者の人が先生でなく、4年生なので驚きました。などの感想が寄せられました。頑張りましたね!
1組の発表は、お昼休みになります。

音楽発表集会 4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、お知らせしましたが、4年生による音楽発表集会の日となりました。
まず最初に登場したのが、2組の子供たちです。真剣な表情ですが、緊張し過ぎているという感じはしません。
テンポの速い曲ですが、練習の成果を存分に発揮していました。手がかじかんでいた子もいないようでした。
本番1時間前から、ストーブ4台で温めていた甲斐がありました!

明日は本番! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時、体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。行ってみると、4年生の合奏でした。
そうです、明日は4年生の音楽発表集会です。本番は学級ごとの発表なので、お互いに聴き合えるのはリハーサルの今日だけ。
リコーダーは、飛沫の危険性があり使えません。木琴、鉄琴、アコーディオンに打楽器、シンセサイザー、ピアノなど、普段より多くの楽器を使います。
考えようでは、普段、分担しない楽器をどんどん経験できる年度だと言えます。明日、各学級の様子を4年生のクラスルームに動画で掲載します。ぜひ楽しみにしていてください。
あっと、曲名を載せていませんでした。鬼滅の刃の紅蓮華です。難しい曲です。4年生の皆さん、頑張ってくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始