子供たちの日常の1コマを紹介しています。

スッキリ!大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目は大掃除でした。全校で一斉に行うので、分担をしてあちこちで掃除が行われています。教室も丁寧に、隅々まで箒と雑巾できれいにしていきます。「こんなにゴミが集まりました!」とチリトリからこぼれそうな埃と屑ゴミを見せてくれました。皆、それはそれは一生懸命です。
長ーい廊下を、何度も雑巾で往復する6年生。時々フーッと息をついて一休みです。さすがの6年生もこれはなかなかキツい!「5往復目です!」と教えてくれました。力強く拭いてくれるので、塵一つない廊下へと変身です!
皆で下を向いて流しでゴシゴシしているのは3年生。何をしているのかと覗いてみると、扇風機のカバーや羽根、エアコンのフィルターを洗っています。「埃がいっぱいついてたんだよ!」と綺麗になったのを誇らしげに見せてくれました。「綺麗になると気持ちいいね!偉いなぁ。」と声をかけると、「うん!」と返事をするなり、さらにゴシゴシこすり始めました。
綺麗になるのも嬉しいし、褒めてもらえるのも嬉しいし、ますます張り切る子供たち。素直で気持ちのまっすぐな子供たちを見て、心まで清々しくなりました。

夏と友達 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭から、何やら賑やかで楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が水を掛け合って遊んでいます。水着の上に体育着を着て、水濡れ対策バッチリです。何度も何度も水道のところに来て、水を汲んでは走って行く子供たち。先生も集中攻撃を受けて、ビショビショになっています。
かんかん照りのお日様はなかったけれど、むしむしとした暑い日だったので、濡れるのがみーんな気持ちよさそう!この季節だからこそ、思う存分楽しめる遊びですね。中庭いっぱいのはち切れそうな笑顔に、思わず微笑んでしまいました。

給食レシピ、御紹介(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました!今日は給食レシピ第二弾の御紹介です。まちベジカレーとコーン入りサラダです。

聞いてください!!今日のまちベジカレーは奇跡のまちベジカレーなんです!何と何と、カレーに入っている野菜(ナス、ニンジン、ジャガイモ、カボチャ、トマト、タマネギ)が、ぜーんぶ町田市産なんです!これぞ正真正銘、まちベジカレーです。給食の納品業者さんがあちこち掛け合って揃えてくれたのだと栄養士の先生に聞きました。ありがたいことです。いろいろな人の思いが詰まったカレーの味の感想は、家に帰った子供たちに是非聞いてみてくださいね。
隣にあるコーン入りサラダは、さっぱりした中にコーンの甘みがしっかりと感じられて、カレーとサラダ、カレーとサラダ…と知らず知らずのうちに食べすすんでしまう、相性抜群のメニューです。
そしてパッと目を引くスイカ。一学期最後の給食にふさわしい、スペシャルデザートです。「注文したのはLサイズだったのに、値段はそのままに2Lサイズを持ってきてくれたんですよ。あまりに大きいので、サラダと器を入れ替えて盛り付けることにしました。」これまた聞いてびっくりです。「美味しいスイカを味わってもらいたい!」という業者さんの熱い気持ちが伝わってきます。高学年の子供たちは、器からはみ出したスイカに大興奮だったそうです。

最後に、一学期間、毎日心を込めて給食を作ってくださった調理員の皆さん、おいしい給食ごちそうさまでした!

「南一の子供たちはたくさんの人に愛されているなぁ。」ととても幸せな気持ちになりました。

懐かしい!缶ポックリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に並んで何をしているのかな?と思って見ていたら、担任の先生とじゃんけん、缶ポックリに乗って「グリコ」が始まりました。
ポックリ、ポックリ、「パ・イ・ナ・ッ・プ・ル」と歩いて行きます。途中でペアの子と交代してどのチームが早くゴールの線に届くか競争です。
子供たちがひょこひょこ・よろよろと歩いている姿を見て、子供の頃に桃缶で缶ポックリを作って、近所や公園を歩いて遊んだのを懐かしく思い出しました。ちょっぴり背が高くなった感じとポクポク音が鳴るのが楽しくて、何度も何度も友達と交代で乗って、缶がひしゃげるまで遊んだものです。
先生が子供の頃は、桃缶だって結構貴重で、二つ揃ってもらうことなんて滅多にできない、とても大切な遊び道具だったのですよ!

プール納め 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のプールは、2年生でした。曇り空の時々雨が降っていたので、心配しましたが、2年生が入る頃になるとピタリと雨が止んでいました。
水の中で、カンガルーになったりゾウになったりしてバシャバシャと水しぶきをあげて楽しそうです。随分と水に慣れ、顔に水がかかるのもへっちゃら、水中かけっこも水をかき分けバッチリです。
最後のプール、「気持ちよかったー!!」とニッコニコの笑顔がいっぱいでした。

音楽集会当日 4年の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、明るくて軽快な音楽から一日が始まりました。4年生の合奏「ジッパ・ディー・デュー・ダー」の発表です。何度も何度もビデオを撮り直して、一番いい発表をみんなに見てもらおうと、粘り強く取り組みました。この曲はなかなかのアップテンポで、リズムを皆でしっかりと合わせて演奏するのがとても難しいのです。4年生は、齊田先生の指揮をしっかり見て、周りの音に耳をすませて演奏することをとてもよく頑張っていました。
「この曲をこのスピードで、こんなに上手に演奏できる4年生はそうはいませんよ!自信をもって!!」と学年の先生たちからもたくさん褒めてもらいました。
4年生の皆さん、雨と曇り空の今朝でしたが、心がウキウキ楽しい気持ちになれる音楽をありがとう!

ゴミと環境の出前授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴミと環境の出前授業で、ゲストティーチャーとして市役所の3R推進課の方をお招きしました。リデュース、リユース、リサイクルの3Rです。皆自分ごととして、とてもよく話を聞いています。
ゲストティーチャーの方から子供たちへ指令が出ました。「家に帰ったら、家族で雑紙会議をしてください」というものです。紙のゴミがとても多いこと、普通のゴミにリサイクルできる紙が混ざってしまっていることから、まずは家族でリサイクルできる雑紙をゴミの中から救い出そうという取り組みです。
ゴミを1人100グラム減らすと、町田市でゴミ収集車20台分も一気に減るのだと教えていただきました。たった1人の小さな心掛けが、大きな力になっていくということなのです。
今日のお話も4年生の「南一ゴミ減量プロジェクト」に生かせるとても勉強になるものでした!

名前書きの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、習字の勉強をしています。学校支援ボランティアの村上さんが、とても丁寧に御指導してくださっています。
今日は小筆を持って、自分の名前を練習します。小筆の先を使って、墨をつけすぎないように……子供たちは皆真剣で、一言も声が出ません。
最後は、いよいよ本番として今日の文字「日」を一番上手に書けた半紙に、仕上げとして自分の名前を書き入れます。さっきよりももっと緊張感漂う教室です。書き終わると、「フーッッ!」と思わずため息が漏れて、「緊張したー!!」「まあまあ、うまくいった!!」と一気に緊張が解けた様子でした。
4月から初めて習字の学習が始まった3年生ですが、とても上達が早くてびっくりしました。

畑の先生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふと花壇に目を向けると、畑の先生の小澤さんが夏野菜のお世話をしにきてくれていました。水やりから、実のなり具合を確認して、日当たりを良くするための葉の整理まで丁寧に見てくださっています。2年生が生活科の学習で育てている夏野菜ですが、小澤さんがいろいろと教えてくださるので、とても立派に育っています。
「あ、美味しそうな実ができてる!」「食べられるのができてるから、採りに来てって先生に教えてあげて!」「はーい!」畑を通りがかった2年生の子とのやりとりも自然そのものです。
収穫した野菜は、順番に持って帰っていただきます。ツヤツヤ、ピカピカの栄養がはち切れんばかりに詰まった新鮮なお野菜は、それはそれは美味しいことでしょう!
南一小は、小澤さんのような地域の皆さんの力に支えられ、豊かな教育活動を行なうことができているのですね。

4年生、音楽集会の発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)の集会は音楽集会です。
4年生が、「ジッパ・ディー・デュー・ダー」の合奏を動画発表します。
2時間目に動画撮影の本番に臨んだ4年生。アップテンポな曲ですが、これまでの練習成果を発揮して、心を合わせて見事に演奏していました♪
4年生のこの時期に、これだけの演奏ができるのは素晴らしい!と、担任たちからたくさん褒めてもらった子供たちです。
子供たちには、映画ミニオンの挿入歌で有名な、明るく楽しい曲です。
14日(木)の発表が楽しみです。

南一ゴミ減量プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会で、4年生が南一ゴミ減量プロジェクトについて話をしてくれました。4年生は、社会科の学習でゴミの種類や処理について学び、さらに南一小ではどんなゴミが出されているのかについても調べ学習をしました。
処分場がもうすぐいっぱいになってしまうことや、学校でも給食の残飯や紙を中心にしたゴミがとても多く出されていることを知り、みんなでゴミを減らしていこうという取り組みをすることになったそうです。ポスターを掲示したり、ゴミを減らしたクラスに表彰をしたり、3Rカルタを作って遊んでもらいながら、皆にゴミ減量への意識を高めてもらったりとこれからいろいろな取り組みが始まるそうです。
学校のゴミをどのくらい減らせるのか、どんな報告になるのかとても楽しみです。

図書室も夏休みの準備に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書指導員さんが子供たちの夏休み図書の貸し出しのために、課題図書とお薦めの本をわかりやすく展示してくれました。もう、さっそく借りてくれた子がいたようです。すぐに反応が返ってくると嬉しいですね。課題図書は、普段手に取らないような本も読んでみるいいきっかけになることもあります。長い夏休み、新しい本との出会いをぜひ楽しんでもらいたいものです。
3枚目の写真は図書室の掲示板です。図書ボランティアの方々が皆さんで素敵に飾ってくださいました。どこを見ても、夏、夏、夏の可愛い掲示です。夏休みへの期待が高まります!

暑いけれど、真剣にやっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
見てください、この青空!日差しがだいぶ暑く感じられる時間でしたが、2時間目に7月の避難訓練を行いました。今日は近隣から火災が起こったという想定です。延焼の可能性を考えての避難ということで、今日の避難経路は中庭を通らないというものでした。学年によっては、いつもより、遠回りしなければならないところがあります。
暑さへの対策も考えて、本部に到着したらすぐに人数確認と報告。報告が終わり次第、教室へ退避、としました。
子供たちはみんな静かに集合し、また元の教室へと戻っていきます。どんな場合にも落ち着いて行動できるようにすること、いつもと違う避難方法でもしっかりと指示を聞いて慌てずに行動すること、よく覚えておいてほしいです。
今日の反省を一つだけ。ハンカチはすぐに取り出せるところに入れておきましょうね。ハンカチは、火事の避難のときに煙を吸い込まないように口を覆っておく大切なアイテムです!

小学校最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳二日目。今日は6年生ふたクラスと、5年生と4年生のペアクラスの組み合わせで行います。6年生は、今日が小学校生活最後のプールです。着衣泳の学習をしっかりした後に、6年間の総復習を兼ねてみんなで宝拾いをしました。さすが6年生、潜ること、泳ぐことがとても上手で、あっという間に宝が集まってきました。1回戦は男子対女子、2回戦目はクラス対抗でした。結果は子供たちに聞いてみてくださいね。
最後は、着衣泳で汚れた水をオーバーフローして綺麗にします。力を合わせて波を起こし、プールの表面の水を溢れやすくしました。水がたくさん溢れてくるのを見て、見学の子たちが足を濡らしにプールサイドに集まってきました。
感染症対策のために、短いプール期間でしたが少しでも水に入ること、水中で進むことの気持ちよさを体感できたならば、嬉しいことです。この心地良さが、子供たちのこれからの人生の中で、泳ぐこと、水の中で行うスポーツなどに親しむ機会の入り口になればいいなと思います。

「天の川とお星様」七夕給食

画像1 画像1
今日のお吸い物を見てください!天の川とお星様になっています。そう、今日は七夕です。天の川はお素麺、お星様は蒲鉾です。澄んだ汁の中にとても綺麗に浮かび上がっています。皆さん、七夕の願い事はもうお済みですか?
左のご飯はしゃけちらし寿司です。
「数年前までは、アナゴで作っていたんですけれど、アナゴは小骨が子供には食べづらくて…。それに、しゃけの方が子供たちよく食べてくれるんですよ。」「あと、ここのところの物価高のことも考えて…。」
栄養士は学校のお母さんみたいな存在ですね。お話の中に日々のいろいろな工夫と苦労が垣間見えました。
今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を回っていたら、3年生が階段から降りてきました。手には1人一台ずつクロムブックを持っています。何をしに行くの?と聞くと、「ホウセンカの観察に行くんです。」と教えてくれました。花壇の周りで、クロムブックを使ってホウセンカの写真を撮っています。そして様々な角度から撮った写真を「これでいいかな?」と呟きながら確認して、教室へ戻って行きます。
子供たちの後を追いかけて教室も覗いてみると、机の上にクロムブックを立てかけたり、写真を見やすく拡大したりしながら観察カードをかき始めていました。子供たちのカードにはホウセンカが細部にわたってスケッチされています。クロムブックを活用すると、狭い花壇で皆で観察するよりも、落ち着いて、しかも細かいところまでより詳しく見ることができる良さがあるなぁと納得しました。けれども一方で、手触りや匂いなど写真では分からないこともあります。
ICTの活用については、町田市でも強く推し進められています。本校でも、様々なツールを目的に合わせて使いこなすことでより良い学習に繋げていきたいと、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。

今日は着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4.5.6年生のふたクラスずつで着衣泳があります。ちょっぴり曇り空で、運動するにはちょうど良いくらいです。服を着て水の中に入ると、服が体にまとわりついて重くなり、動きにくくなることを身をもって体験します。歩くことはもちろん、泳ぐことなんてとても無理!ということで、「浮かんで救助を待つ」ということに。
ところが…力を抜いて浮くだけのはずなのに、服を着たままだとこれもなかなか難しく、長くは浮いていられませんでした。そこでペットボトルの出番です。大きなペットボトルを一つ抱えるだけで、グンと浮かびやすくなります。これなら、何とか浮かんで救助を待つということができそうです。
ちょっとした道具ではあるけれど、咄嗟の時に身近なものでこのような対応ができるということはとても大切ですね。

下水道アドベンチャー、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、ゲストティーチャーをお迎えして下水道について学びました。生活の中で出された汚水が、どのように綺麗にされて循環していくのかビデオや説明、実験などを通して詳しく教えていただきました。
トイレットペーパーと普通のティッシュを水の中に入れてかき混ぜると、たった10秒で明らかな違いが!…「だからトイレにはトイレットペーパー以外のものを流してはいけないんだー。」なるほどなるほど、と下水管を詰まらせる原因について学んでいきます。もう一つ詰まらせる大きな原因としてオイルボールというのがあるそうです。知っていましたか?簡単に言うと、油の塊だそうです。普段、何気なくちょっとした汚れと一緒に油汚れを流し続けていると、いつの間にか大きな油の塊になって、それが下水管を詰まらせてしまうのです。どうしたらオイルボールにならないで下水管を綺麗に保てるのかも教えていただきました。今日帰った子供たちに聞いてみてください。もう既に、取り組んでいただいている御家庭もあるとはおもいますが、私たちの暮らしと地球を守るために、皆で気を付けていけるといいのではないかな…と思いました。

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から曇り空でほどよく風もあり、外での運動が可能な条件となりました。
6年生は、先週の猛暑でできなかった連合運動会の種目体験を1時間目に行いました。
高跳び、幅跳び、ハードル、800メートル走など、クラスごとに種目をローテーションしていきました。
ケヤキや桜の木陰でこまめに休憩をとりながら進めました。
自分に合った種目はどれだろうか。挑戦したい種目は何かな。今後、連合運動会に向けて準備を進めていきます。

久しぶりの外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のお天気とは打って変わって、雨が降ったり止んだりの週始まりとなりました。中休みにはまだ雨が残っていたけれど、昼休みからは外遊びができ、久しぶりに校庭が賑やかになりました。
写真はまちともの様子です。先週は外まちともが中止だったので、中まちともが大混雑となっていました。広い校庭で伸び伸びと遊べてとても気持ちがよさそうです。中には長靴で遊んでいる1年生も。ガポガポと走り回る姿が可愛らしく、こんな天気だからこその光景に、ちょっぴり微笑んでしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 スヌーピーミュージアム校外学習(5) 集会(音楽発表会2年)
12/2 スヌーピーミュージアム校外学習(5) 安全指導 農家見学(3)
12/5 学校公開日 委員会(保護者参観)
12/6 朝会 縦割り班活動 保護者会(3、4)
12/7 学校公開日 避難訓練(火) クラブ(保護者参観)

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子