子供たちの日常の1コマを紹介しています。

修了式、代表の言葉、1年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「初めての学校のプール。大きくてちょっとだけドキドキして。最初はうまく泳げなくて溺れちゃった、と思いました。でも、泳げるようになりたくて、家で顔を水につける練習をしたり、スイミングに通ったりたくさん練習しました。だんだん、体が浮くようになってきて、ついに宝拾いでバトンをたくさん拾えた時は嬉しかったです。」
「漢字の確かめテストで100点が取れなかったのがとても悔しかったことがありました。どこを間違えたのか見直して、「はらい」のところを忘れたのだとわかりました。自分が忘れたのが悪い、と思ってそれからは「はね」や「はらい」などの細かいところもしっかりと練習するように心がけて何度も練習しました。100点が取れた時は、本当に嬉しかったです。」

どの子供たちの作文もとても素敵な内容でした。子供たちの頑張る力、成長する力はとてもエネルギーに満ちています。この力をさらに飛躍させられるよう、また来年度も子供たちとともに頑張っていこう!と心に強く思いました。
保護者の皆様、地域の皆様、南一小をいつも温かく見守り、応援くださいましてありがとうございました。たくさんの笑顔で最終日を迎えることができたのも皆様のお力添えの賜物です。来年度も変わらぬ御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

修了式、代表の言葉、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式の代表の言葉は1年生でした。1年間の中で、心に残ったこと、頑張って成長したなと感じたことを、作文にして発表してくれました。
休み時間にコツコツと一輪車の練習をしたこと。手すりなしで乗れることを目標にして頑張り、上手に乗れるようになったこと。
字を綺麗に書けるようになりたくて、自分が納得するまで何度も練習したこと。
音楽集会の発表の練習で、ピアニカをしっかりと吹けるように強い気持ちで練習していたら、ピアニカのソロに選ばれて嬉しかったこと。
合奏の練習で、最初はタンバリンのリズムが合わなくて困ったこと。みんなのリズムをよく聞いて叩くようにしたら、だんだん上手になって、本番に大成功したこと。
小さな1年生も、たくさんの思いを抱えて一生懸命に頑張ってきたのだなぁということがとてもよく伝わってきました。

2023年度、修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日、2023年度の修了式が行われました。1年間頑張ってきたことの証として、校長先生から、代表の児童ヘ修了証が手渡されます。みんな、ちょっと緊張した表情でしたが、お名前を呼ばれると大きな声で「はいっ!」と返事をし、前へ進み出ていました。
修了証を手にすると、子供たちの表情がふと緩み、どこか嬉しそう。頑張りが認められること、何かの形になることはやっぱり嬉しいのでしょう!
この後、教室でも担任の先生と1年間の成長を十分に振り返って喜び合ってほしいなと思います。
3枚目の写真は、今年度最後の読書マスターです。何と、1年生!ひらがなを習い始めた4月からここまで、とてもよく頑張りました!立派ですね。

年度末、様々な締めくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の全校朝会は、気持ちの良いお天気に恵まれ、外で行うことができました。ふと見ると、桜の花が咲き始めています。もう、春なのだなぁと改めて感じました。
2枚目の写真は読書マスターの表彰。1年間、ずっと変わらず読み続けてきたことの証です。南一小の子供たちには、読書の好きな子供たちがたくさんいることがとても嬉しいですね。
3枚目の写真は、6年生からの在校生へのプレゼント。6年生一人一人が手作りしてくれた雑巾です。「これからも、南一小を心を込めて綺麗にし、大切な伝統をつなげていってください。」との思いが込められています。
真っ青な青空と真っ白な雲に、穏やかで爽やかな空気を感じるとともに、どこかちょっぴり寂しさも感じる時間でした。

6年生を送る会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は6年生からの贈り物です。
各学年へのエールが、贈られます。南一小のみんなを大切に思ってくれていることが伝わってきます。これからももっといい学校になるように、もっとみんなで楽しく生活できるようにと、6年生からの願いが託されました。最後に歌ってくれた「旅立ちの日に」は卒業式でも歌う歌ですが、在校生が聞くのは今日が初めてで最後です。ソプラノとアルトのハーモニーが綺麗に重なり、6年生の旅立ちを控えた思いの強さが聞いているみんなの心を震わせます。
卒業の最後のその日まで、心通う温かな日々を過ごし、さらに素敵な思い出を積み重ねてほしいなと思います。

6年生を送る会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、6年生と対面なので体育館での発表です。この日のために練習してきた全員での合唱です。驚いたのは、アカペラで歌ったこと!「さくら」をアカペラで見事に歌い切りました。天使のような綺麗な歌声が会場の中に響いて、しっとりと寂しいような嬉しいことのような、やっぱり寂しいような、、、そんな空気感が広がります。あともう少しでお別れなんだなぁと、胸に迫ってくるものがありました。
そして、5年生は6年生から3つの鍵を受け継ぎます。「正義」「友情」「努力」の3つの鍵を通して南一のリーダーとしてのバトンを受け継ぐのです。どことなく緊張した、真剣な表情の5年生。最高学年になるのだという重みを感じているのかもしれません。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、6年生へとったアンケートからのクイズです。6年間で1番好きだった遊びは?の問いに、アンケート結果第1位は、、、「ドッジボール」だそうです。今も昔もドッジボールの圧倒的な人気は変わりませんね。クイズで楽しく盛り上げていく3年生のチームワークの良さに、思わず夢中になって答えてしまいました。
4年生は、熟語を使って感謝を伝えるという面白いアイディアの出し物でした。「応援」「感謝」「親切」「笑顔」「全力」などなど。ちょっとした寸劇とともに6年生への激励と今までのありがとうが伝えられていきます。寸劇は6年生になりきった4年生の表現力が素晴らしく、次々と会場全体で笑いが起こるほど楽しく、ますます会が盛り上がっていくのでした。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、各学年からのプレゼント(出し物)です。それぞれの学年が工夫して、6年生へ感謝の気持ちを伝えます。
1年生は、「ありがとうの花」をたくさん咲かせながらの合唱でした。みんなでニコニコ笑顔いっぱいにありがとうを伝えている様子に、思わず笑みがこぼれます。
2年生は、学校の中の思い出の場所で、ダンスと替え歌です。元気いっぱいに6年生してもらったことを紹介しながら、感謝を伝えていました。6年生との思い出がたくさんあることが伝わってきました。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会です。3年ぶりに体育館での開催となりました。密を避けるため、全校児童では集まれませんでしたが、5年生が大きな拍手で迎える中、6年生が入場してきました。6年生はちょっぴり照れくさそうな表情をしています。

全校朝会、表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、2つの表彰がありました。
1つ目は100冊読破の読書マスターです。みなさんは1年間に、どのくらい本を読んでいますか?私も子供の頃、読書が好きでしたので図書館へよく通っていました。好きなシリーズが見つかると片っ端から読んだものです。100冊の中にはきっとたくさんのお気に入りが見つかったことでしょう。自分の好きなこと、夢中になれるものがあるって素敵ですね。
2つ目は、東京都の図工展へ出展された作品の表彰です。細かいところまでとても丁寧に描かれた絵です。いろいろな青を使って、光と闇、そしてそこへ差し込む希望の光が見事に表現されています。
2人ともとても緊張した様子の表彰でしたが、最後にとても嬉しそうな笑顔で教室へ向かう姿が印象的でした。このような表彰が、一人一人の大きな自信につながり、次の目標へ向かう力となるといいなぁと願っています。

研究授業、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に5年生の研究授業がありました。社会科の「情報を生かすわたしたち」という単元です。情報化の進展により利便性が向上する一方、適切な判断と活用する力が求められています。子供たちが情報の種類や、情報の活用の仕方などについて調べたり、友達と一緒に考えたりすることをとおして、多角的に学習課題を捉え、主体的に自分たちの生活へと実行する力へと繋げていくことがねらいです。
今日の学習は、単元のまとめの時間でした。最後に取り組んだ「情報活用宣言」をつくる活動では、「メディアリテラシーを高め、情報を正しく取捨選択しすること、個人情報の扱いを大切にしていきたい。」や「友達にメールを送る時、ネットいじめや誤解のないように送る文をよく見直していくことが大切である。」「情報についてマナーやルール理解し、多くの注意点を知ることが大切だ。」「インターネットなどでは、情報の正しさをしっかりと確かめなければならない。」など、一人一人がしっかりと考えを深めたことがわかる言葉が聞かれました。
溢れる情報に惑わされず、正しい情報を活用し、明るく自分たちの生活や社会を築いていく力を育てることは、まさにキャリア教育で育てたい力そのものだと感じました。

おやじの会、大活躍!

画像1 画像1
温かい日差しの午後、おやじの会の方たちが集まってくださり、生活科の砂場の整備してくださいました。固くなって、何年も使われずそのままになっていた砂場。地面と一体化してしまっていて、何処からが砂場なのかも怪しい状態でした。みなさんで、スコップや、耕運機で耕し、砂の量を調節すること約1時間半。くっきりと砂場が姿を現し、見違えるように綺麗になりました!
おやじの会の力強い大活躍に、感謝・感激です!月曜日、登校してきた子供たちがどんな顔をするかと楽しみで仕方がありません。学習にも休み時間にもたくさん使ってほしいです。
おやじの会のみなさん、ありがとうございました!!

ひな祭り給食

画像1 画像1
給食を見て、今日はひな祭りだ!と気付きました。美味しそうなちらし寿司とお吸い物の中に桃の花が満開に咲いています。見ているだけでウキウキした気分になってきます。今日の温かい陽気と合わせて春の訪れを感じるメニューです。
桃の節句、ひな祭りと呼ばれて定着したのは、江戸時代からだそう。桃は魔除けの効果を持つとされていることや、雛人形に娘の厄災を引き受ける役目があり、健康に成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているお祝いの行事です。
子供を大切に思う日本の伝統行事、みなさんの御家庭ではどんな桃の節句を過ごされたでしょうか?

アーティスト連携授業、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
アーティスト連携授業「切って、はって、わたしのカタチ〜お気に入りの場所〜」が体育館で行われています。美術作家の方をお招きして、表現活動のお話を聞かせていただいたり、コラージュ技法による平面作品の制作をしたりします。
作家の方の作品を紹介していただいたり、作品を通して伝えたい表現などの思いについてお話を聞いたりして、自分たちの制作意欲も大いに高まった様子です。いざ、制作を始めると子供たちは真剣そのもの、とても集中しています。学年全員が体育館に揃っているとは思えないくらいの穏やかな雰囲気です。形を切り抜き、並べたり動かしたり、付け加えたり。子供たちの頭の中はフル回転している様子です。
学校の「お気に入りの場所」のスケッチをもとに、色や形を再構成し、色画用紙を使ってコラージュしていきます。どんなお気に入りの場所出現するのか、とても楽しみです。

音楽発表、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は1年生の音楽発表です。曲は「きらきら星」途中でリズムやメロディーの調子が少しずつ変化してなかなか聞き応えのある合奏になっていました。担任の先生たちによると、学年練習を始めた頃は、自分が演奏することに一生懸命なあまり、音がバラバラ、気持ちが揃わず大変だったそうです。周りの音をよく聞いて演奏すること、気持ちを一つにして先生の指揮に合わせること、本番はとってもよくできていました。
学年練習のために職員室に体育館の鍵を取りに来た1年生に、「練習、がんばって!」と声をかけるとどの子からもいつも「はいっ!」と嬉しそうに張り切ったお返事が返ってきました。もっといい演奏をしたいと最後まで粘り強く練習した成果が、今日の本番の大成功につながったのだなぁと嬉しくなりました。この1年で頼もしく成長した1年生に大きな拍手を送ります!

今年度最後のクラブ活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外のクラブ活動も、元気いっぱいです。今日は暖かく、みんな伸び伸びと活動しています。「いくよー!」と声をかけ合って試合を始めたり、「ドンマイ!」と励まし合ったりと大きな声があちこちから聞こえてきます。
学年の差を感じさせないほど、みんなの動きがとてもスムーズです。
今日気温と同じくらいの温かな雰囲気の活動の様子に、1年間の子供たちの心の成長を感じるとともに、異学年の活動だからこそ学び育つことの大きな意味を、子供たちの姿から実感したのでした。

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動。それぞれ1年間の活動を振り返り、まとめの活動をしています。
どのクラブも活発に活動しています。科学クラブは空気砲を作って試し撃ちをし、調整を試みていました。ああでもない、こうしたら、と協力し合って楽しく活動しています。イラストクラブはものすごい集中力です。シーンとした中で一人一人がどんどん描き進めていました。そんな中でもお互いのイラストを見合ったり、アドバイスし合ったりも活発に行われています。室内ゲームクラブは何でもバスケットで大盛り上がり。異学年の仲の良さが、みんなの笑顔となって表れています。
どのクラブもいい活動をしてきたんだなぁと、嬉しい気持ちになりました。

卒業制作「時を刻んで」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業制作が、赤昇降口に展示されています。図工の先生の言葉が素敵なのでそのまま載せることにします。

「卒業制作、時を刻んで」
卒業をひかえた6年生。これまで自分が図工の時間に何を学んできたのかを振り返りました。そこで気付いた「自分が学んだこと」や「これからに生かしたいこと」をもとに、小学校生活最後の図工作品にすることにしました。自分で計画し、材料を集め、表し方を考え、「ずっと大切にしたくなる作品」をつくりました。完成した作品には今日の日を忘れないために、完成した日付が刻まれています。6年生がこれからも大切に使いたいもの、飾りたいもの、最後に伝えたかったものが、ここにあります。

作品に込められた6年生一人一人の想いを、ぜひ御覧ください。

気持ちの良い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は外での全校朝会でした。雲ひとつない晴天の空と暖かい日差しに春の訪れが近いことを感じます。今日は、これから気温が上がってくるとか。
朝会で100冊読書マスターの表彰がありました。今日は、何と5人も!1年間、コツコツと読み続けてきた成果ですね。たくさんの本の世界と溢れる言葉を体験した子供たちは、より豊かな心と深い思考力を手に入れたことでしょう。

昔の遊び、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で昔の遊びに取り組んでいます。今日は、こまとけん玉の名人をお招きしてやり方を教わりました。こまもけん玉も初めて触る子もいます。まずは持ち方から教わって、やってみます。名人はあんなに簡単そうにやっていたのに、全然上手くいきません。でも、諦めずに何度もやってみます。やっぱり、名人の華麗な技を目の前で見たからでしょうか。どうしてもできるようになりたい!あんなふうにやってみたい!と思うようです。一回でもできると「できた!見て!ほらできた!」ととっても嬉しそう。ずっと練習を続ける子供たちの集中力は、途切れることがありません。名人のさらなる華麗な技の紹介に「ほー!すごいなぁ!」「どうやったらできるの?」とますますのめり込んでいきます。
たくさん熱中してできるようになる楽しさを体感すること、目標をもって努力することの楽しさと尊さを知ること、自分の可能性を自分の力でどこまでも広げていく逞しさを昔遊びを通して学んでほしいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより