子供たちの日常の1コマを紹介しています。

理科・環境委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、栽培環境委員会の発表がありました。委員会で取り組んでいる仕事について、紹介と協力のお願いのお話でした。世の中では電力の逼迫による節電の呼びかけが行われていますが、学校でも様々なエコ活動が行われています。一つ一つは小さなことでも、みんなで取り組むと大きな活動になっていきます。エコキャップ、節水…一人一人のちょっとした心掛けから始めていきましょう!

音楽・楽器の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2音楽室を覗いてみると、2年生が体を揺らしながら楽しそうに歌っています。指揮で三拍子をとったり、手拍子をつけたり全身を使って音楽を感じています。先生の伴奏がだんだんテンポアップすると、子供たちもどんどん盛り上がっていきます。最後は、歌も手振りも大忙し!「ワハハ、ワハハ」と大笑いです。その後、2年生は鍵盤ハーモニカの練習です。元気なかっこうの鳴き声が奏でられました。
隣のお教室は…と第1音楽室を覗いてみると3年生がリコーダーの練習をしていました。4月から始めたリコーダーもだいぶ吹けるようになってきました。ソ、ラ、シ、そして今日は新しいド(高いほうのド)を教わりました。綺麗な音が出るように、穴を塞ぐ指の位置や息の吹き込み方を確認しながら吹きます。始めは恐る恐る吹いていた子供たちも、いい音が出るようになると、「先生、こう?」と聞いてもらいたくて次々に声が上がります。「みんな、あっという間に上手になるんだねぇ!すごい!」と褒めると実に嬉しそうな笑顔が返ってきました。

縦割り班活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は実にいろいろな遊びを企画してくれています。ドキドキがたまらない爆弾ゲーム。頭も体も使うジェスチャーゲーム。みんなで和気あいあいとジャンケン列車。どの子も本当に楽しそうです。
毎年同じことを繰り返しているように見えますが、その繰り返しの中に、発達段階に合わせたそれぞれの学年の学びがあります。どの学年にもしっかりとした役割があって、その役割を果たしながらみんなで一つのことを楽しむ活動は、いつでも貴重な学びの場なのです。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭が暑すぎるので、今日の縦割り班活動は雨バージョンで行うこととしました。外に出られなくても子供たちはしょげてなんかいません!「ワッハッハ!」「キャー!」と楽しそうな声がそこかしこから聞こえてきます。リーダーの6年生は一生懸命に遊びを進行しています。今年まだ2回目なので、ちょっと固く、緊張気味です。
体育館ではピッグオセロ、みんなで一斉に白を黒に、黒を白にひっくり返して回ります。子供たちの動きの素早いこと!目まぐるしくひっくり返されるオセロを見ていると目が回りそうです。
もう一つの写真は、みんなが大好きななんでもバスケットです。工夫しているなぁと感心したのは、椅子の代わりに防災頭巾を使って座席がわりにしていること。時には急ぎすぎて防災頭巾が吹っ飛んでしまいそうに!
真ん中で鬼になった子に、「言うことに困ったら、なんでもバスケットでいいんだよ。」と優しくアドバイスする子供たち。困ってしまいそうな場面で、誰と言うことなく自然に手助けができるって素敵ですね。

全校朝会で熱中症予防を呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週始まっての厳しいこの暑さ。まだ、体がこの暑さに慣れていないことからも、特に厳しい…と感じます。今朝の全校朝会で、保健給食委員会から、熱中症予防についてお話がありました。帽子をかぶる、水分補給、こまめな休息、そしてマスクの着脱…基本的な対策をしっかり守ることは自分たち命を守ることになります。学校では定期的に熱中症指標計で計測して運動や校庭での活動の可否を判断しています。
コロナで我慢、厳しい暑さによる我慢…伸び伸びと活動させてあげたいけれど、子供たちの生活や命を守ることにはかえられません。何かと不自由さを感じることが多くあり、悩みは尽きません。

ステキなもの、見つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のあいさつをしながら校庭に立っていると、2人の子が「校長先生、おはようございます。これ見てください!」ととても美しく立派なタマムシを見せてくれました。
陽の光にキラキラと光る身体が本当に美しく、見る角度を変えると、色が変化する不思議な昆虫。登校途中で見付けたそうです。最近なかなか見かけることのない珍しい昆虫です。久しぶりに見たタマムシに子供たちと一緒に大興奮でした。
「後で逃してあげるんだ。もとの自然に戻してあげた方がいいから。」と話す2人。
そっと優しく手に包み込みながら昇降口に向って行きました。

先生たちも勉強しています!着衣水泳研修

画像1 画像1
4、5、6年生は7月の第2週に着衣水泳が予定されています。万が一の水の事故を想定して、自分の命を守るための対応の仕方を学ぶ授業です。服を着たまま水の中に入った時の思うように動けない体験と疲れないように長く浮いていられる浮き方を学びます。どのような指導をしたらより子供たちに深く実感してもらえるのか、指導にあたっての注意しなければならない点は何かなど、全職員で確認し、勉強します。この研修は毎年行われていますが、子供たちの命を守る先生方は、何度勉強しても真剣に勉強し直します。
水辺には子供だけで近づかないこと、万が一の時は、まずは大人を呼びにいくこともしっかりと守って、この夏も事故なく安全に過ごしてほしいです。

縄文人体験(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄文人の生活は狩猟生活、ということで弓矢と火起こしの体験をします。弓矢ではダンボールに描かれた動物を的にします。よーく狙いを定めて力強く矢を放ちます。「やった!当たった!」と喜ぶ6年生の子供たち。でも、よく考えて!本物の動物は素早く動き回っているのです。狩りで獲物を手にするのはなかなか大変だということが想像できますね。
そして火起こし。お手本を見せてもらって、みんなやる気満々。友達と交代で木の棒を必死に回しますが、お兄さんのお手本のようにはいきません。煙が出てきたところから、ちゃんとした火種になるまでがなかなかどうして難しいのです。さてさて、自分たちで火を起こせたかどうか、家に帰った子供たちに聞いてみてください!

縄文人体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科で歴史の学習が始まりました。始めに習う、縄文時代の生活をイメージできるようにと縄文人体験が行われました。
「縄文時代の人だっておしゃれをしていたんだよ。」とボディペイントに挑戦!縄文人らしいデザインを想像して、腕やおでこに模様を描いていきます。さてさて、縄文人になりきれるかな?ちょっぴり恥ずかしそうな子、大胆に描いていく子、友達と描き合う子、いろいろですがどの子も楽しそうです。
遺跡の発掘や、使っていた道具についてなど、歴史的なこともしっかりと学習します。

ゼルビー君がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビー君が学校に来ました。今年入学した1年生に入学のお祝いの下敷きを届けに来てくれたのです。ゼルビーが教室のドアからチラッと覗くなり、「キャー!!」というかわいい悲鳴が沸き起こります。
いろいろな姿のゼルビー君が載っている下敷きをもらってみんな嬉しそう!ニコニコが止まりません。
黒板消しをプレゼントするよ、とちょっぴりふざけてみたり、国語の教科書を開いて授業をする先生の真似をしてみたり、笑わせてみんなを楽しませるのがとても上手なゼルビー君でした。あっという間にみんなの人気者になったゼルビー君に、名残惜しくいつまでも手を振る子供たちでした。

6年生、音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽集会、6年生の発表でした。事前に録画したものを校内放送のテレビで視聴します。教室では小さい画面ですが、迫力のある合奏が流れてきます。みんな食い入るように画面を見つめて、聞き入っています。6年生も、学校のみんながこんなふうに聞いてくれていることを知ったら嬉しくなるに違いありません。
演奏が終わると、学校の廊下に拍手の音が響き渡りました!

2年生、町たんけんに出かけました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時々足を止めながら、周りにあるものや、お店や道路の様子など、じっくり観察して、どんどんメモをしました。
この病院、行ったことあるよ。
子どもセンターばあんは、よく遊びに行く!
ここの公園も楽しいよ。
など、日頃の生活経験と重ねながら、たくさんのことに気付くことができました。

2年生、町たんけんに出かけました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)
2年生が生活科の学習で町たんけんをしました。1時間目は2・4組、2時間目は1・3組が出かけました。
出発前の注意や確認ごとの話をしっかりと聞き、いざ出発!
歩道では、他の通行人の迷惑にならないよう安全に気を付けながら片側に寄り、きちんと列を守って歩いていました。
メモタイムでは気付いたこと、見付けた物を真剣にメモしていました

お掃除実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室を出ようとすると、6年生がドアのところでかがんで何やらやっています。「お掃除実習なんです。」なるほど、よく見るとドアのレールのところをゴシゴシ擦ってゴミをかき出してくれています。メラミンたわしや爪楊枝、雑巾、新聞紙。手元には様々な道具が置いてあります。溜まっていた埃やら泥やら出ること出ること… 。他でも行われているのかと回って見るとあちこちでゴシゴシ、サッサッと真剣にお掃除する姿が。棚や窓を綺麗にしてくれている子たちはクエン酸やセスキ水なども使って汚れが落ちていくのが楽しくて仕方ない様子です。クエン酸って何が落ちるの?セスキ水は?と聞くと、「クエン酸は水垢です。」「セスキ水は、油汚れです。」とすぐに答えが返ってきました。しっかり学んでいる子供たちに脱帽です。
ちょっぴり可愛らしかったのが、手作りしたアクリルたわしがもったいなくて使えないこと。「なかなかうまくできなくて、5回も作り直したんです。」と聞いて、それは仕方がないと納得でした!

6年生、音楽集会発表仕上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も体育館から、合奏が聞こえてきます。6年生が、録画の最終撮影を行なっていました。前回、課題として残っていた打楽器のリズムも随分と上達して、拍をしっかりと刻んで演奏をリードしています。「今日こそ、最高の合奏にするぞ!」とみんなの気合いの入った表情。ピンと張り詰めた良い緊張感が体育館の中に漂います。先週から、数日の間にこんなにも成長する子供たち。素晴らしいとしか言いようがありません。何より6年生自身が自分たちの成長を実感できたことでしょう。
他の学年にも早く見て(聞いて)もらいたく、木曜日の集会が待ち遠しくなりました。

今日は、プール日和です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は気温28℃、水温26℃、日差しもあり絶好のプール日和です。
プール内では、しっかりディスタンスをとらながらも、子供たちは気持ちよさそうに水慣れ運動をしていました。
天気予報の様子だと、今週は多くの学年・学級で水泳学習ができそうです。
安全を第一に、感染症対策もしっかりしながら、子供たちにとって楽しい水泳学習を行なっていきます。

南一フェスティバル(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレットペーパーの芯だけでもこんなに遊べるのかぁー!と感心することばかり…高級なおもちゃが無くても、夢中になって遊んでいる様子を見ていて、改めて「子供は遊びの天才だなぁ」と強く実感しました。
ピンポン玉キャッチもたくさんカップがあるコースと障害物があるコースと難易度がいろいろでした。あっちでもこっちでも挑戦できるのが最後まで楽しめる工夫ですね。
終わりのチャイムが鳴り、最後は並んで自分の教室まで帰ります。
楽しい一日をありがとう!

南一フェスティバル(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別教室の広さを生かして、忍者屋敷や射的、パタパタレースが行われていました。
忍者になったつもりで、紐についた鈴を鳴らさずにくぐり抜けられるのか、手裏剣投げで命中するのか、なかなかのミッションです。
割り箸鉄砲は子供の頃によく作って遊んだなぁと懐かしくなりました。片目をつむって的の中心に狙いを定める顔は真剣そのものです。
パタパタレースはその名のとおり、手作り団扇でパタパタとトイレットペーパーの芯をあおいで転がしていくゲームです。勢いがつきすぎても落っこちてしまったり、曲がってしまったりうまくいきません。絶妙な風の強さを狙います。真剣にあおいでいるときは、声も出ない様子でした。

南一フェスティバル(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4時間目のグループを回ってみると、また違ったゲームがたくさんありました。写真の2つは、なんとモグラたたきです。お店の人が上手に穴からピョコピョコとモグラを出していきます。それを狙って叩いていくのです。「モグラは優しくたたいてください。」と事前にルール説明がありました。お店の人も遊ぶ人も協力し合って楽しく遊んでいる姿が微笑ましかったです。
もう一つの写真は輪投げです。学年によって「ちょっぴり前に出て投げていいよ。」と声をかけるお店の人たち。なんと優しいのでしょう!的に入って、低学年の子がとっても嬉しそうに飛び跳ねていました。どちらも笑顔になれる素敵な瞬間でした。

南一フェスティバル(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊びの場所に着くなり、ピョンピョン飛び跳ねて「うわぁ〜楽しそう!!」と歓声を上げる低学年の子供たち。どの子の顔にも笑顔がいっぱいです。南一フェスティバルをこんなに楽しんでくれて、お店を開いている中学年や高学年の子供たちも嬉しくもあり、誇らしくもありといった表情です。「またのお越しをお待ちしております!」なんてお見送りの言葉まで聞かれて、びっくりです。
相手意識を大切に取り組むこの行事。遊びの中に子供たちの将来にも役立つ力が確実に育まれていることを感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 学校公開日 避難訓練(火) クラブ(保護者参観)
12/8 集会(音楽発表会5年)  保護者会(5、6)
12/9 保護者会(1、2)  どんぐりまつり貼り出し終
12/10 科学センター
12/12 おはようブックス
12/13 朝会 連合音楽会

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止宣言

町田市の教育

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

22研究授業・そのほかの授の様子