「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 理科の学習 (6/28)

 28日(金)3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。「植物とでんぷん」の学習です。今回は、植物の成長に必要なでんぷんがどこにあるのかを調べました。葉、茎、根をお湯に浸してからろ紙の間に丁寧に並べてはさみ、その上から木槌でたたきました。結構な音量が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/28)

 28日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」もいよいよ仕上げにかかってきました。今回は、ケーキのマットを作り終えた人から、紙の袋作りをしました。好きな色の画用紙をシワシワにしてから、袋にしました。袋にはかぶせの部分を付けたり、ポケットを付けたりするなど子どもたちの工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (6/28)

 28日(金)3時間目、6年2組は音楽の時間でした。今月の歌を歌ってから、合奏の練習に取り組みました。曲名は「ラ バース コンチェルト」です。パートごとに練習をしてから、合奏をしました。最後の音止めもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (6/28)

 28日(金)1・2時間目、5年2組は理科の時間でした。「ふりこ」の学習です。今回は、実験用のふりこを使って、ふりこのきまりを見付けました。糸の長さ、おもりの重さ、ふりこの振れ幅など条件を変えながら、1つの実験を5回行ってその平均を出しました。子どもたちは根気よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (6/28)

 28日(金)2時間目、1年2組は音楽の時間でした。音楽室に移動しての学習です。今月の歌「ゆかいに歩けば」を元気よく歌ってから、鍵盤ハーモニカを出しました。最初に、音を出すときの合図やピアノの音が聞こえたら音出しをやめることなどの約束を確認しました。次に、鍵盤に置くときの手の形を確かめてから、「ド」の音を吹き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/28)

 28日(金)2時間目、3年生は算数の時間でした。「いろいろなものをはかりましょう」の学習です。今回は、長さを予想したり、必要な道具を考えたりしました。各教室では、1mものさしや150cm巻き尺、50m巻き尺が用意してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (6/28)

 28日(金)1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。漢字で「麦」と書きました。今回は、2回ある左はらいの向きに気を付けること、そして、形を整えて書くことをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 (6/28)

 28日(金)高ヶ坂タイムは、朝読書をしました。朝の支度を終えた人から、読書を始めます。担任の先生による読み聞かせをする学級もあります。15分間静かに過ごすことが落ち着いた一日のスタートになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
28日(金)の献立は、カレーピラフ、カラフルサラダ、ビーフンスープ、牛乳です。

2年生図書館見学 その4 (6/27)

 27日(木)2時間目から4時間目まで、2年生は町田市立中央図書館に出かけました。行きは上り坂、帰りは下り坂でしたが、学校に戻るまで頑張り通すことができました。正午過ぎ、学校に無事到着しました。引率の皆さんにお礼を伝えて教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館見学 その3 (6/27)

 27日(木)午前中、2年生は生活科の学習の一環として、町田市立中央図書館に行きました。写真は4階児童フロアでの自由時間の様子です。子どもたちは小さな声で話すことや、足音を立てずに歩くことなどの約束を守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館見学 その2 (6/27)

 27日(木)2年生は、生活科の学習として図書館見学に行きました。熱中症対策として帽子をかぶり、水筒を持って出かけました。ホールで話を聞いてからは、クラスごとに見学しました。貴重な書庫を見せていただいたり、点字絵本を見せていただいたりしました。その後、4階の児童フロアで少しの時間本を読んだり、質問をしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館見学 その1 (6/27)

 27日(木)2時間目から4時間目まで、2年生は図書館の見学に行きました。6名の職員が引率しました。約30分かけて、町田市立中央図書館まで歩きました。館内ではマスクをして見学しました。6階のホールに行き、図書館利用の仕方についてお話を聞いたり、ミニおはなし会をしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (6/27)

 27日(木)1時間目、4年1組は国語の時間でした。「一つの花」の物語を学習しています。今回は、お話の「いつ、どこ、だれ」を確かめながら、登場人物のゆみ子とお母さんの様子を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (6/27)

 27日(木)1時間目、3年1組は道徳の時間でした。今回は、「SL公園で」という話を読んで、自分の行動と照らし合わせて考えました。「悪いことだな」と思った時、これからどうしたいか、自分への応援メッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/27)

 27日(木)1時間目、1年生は算数の時間でした。今回は、3クラスに分かれて学習しました。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の続きです。今回は、ひき算の式を円い図にあらわして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (6/27)

 27日(木)1時間目、3年2組は体育の時間でした。体育館で「マット運動」に取り組みました。今回はこれまでの技をサイコロの目の数で練習しました。めの数によって動物歩きやえんぴつ転がり、前回りなどをしました。子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その5 (6/27)

 27日(木)は第4木曜日です。高ヶ坂タイムは、「おはなしたんぽぽ」の皆さんに本を読んでいただきました。写真は上から、2年1組、2年2組の様子です。おもしろい場面では笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その4 (6/27)

 27日(木)の朝、おはなしたんぽぽの皆さんに読み聞かせをしていただきました。写真は上から1年1組、1年2組の様子です。子どもたちは楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その3 (6/27)

 27日(木)高ヶ坂タイム(朝学習)は、読み聞かせをしていただきました。本校のPTA活動の一つに「おはなしたんぽぽ」という名前の読み聞かせサークルがあります。毎月1回実施しています。今回は人数の関係で、3年生以上はリモートでの読み聞かせとなりました。静かに聞いている姿はとても立派でした。写真は上から、5年2組、6年1組、6年2組です。教室の後ろの扉が閉まっているため、縦長のガラス窓から撮影しました。廊下からの光が反射していますので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
7/1 朝会  委員会活動  のびのびタイム(2・3年)  学校給食費納期限(2期)
7/2 枝豆さやもぎ体験(1年)  保護者会(1・2年)
7/3 避難訓練  保護者会(5・6年)
7/4 心のアンケート  保護者会(3・4年)