成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

5種目チャレンジ強化週間(3/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
すっかり陽射しも、気温もすべて春の陽気です。今週は6年生に手伝ってもらって「5種目チャレンジ」の挑戦に重点をおいて休み時間を過ごしています。「5種目チャレンジカードのブロンズ」の難関1つ目は「逆上がり1回」です。逆上がり板の使い方や腕のひき方などアドバイスをしてもらいながら、挑戦しています。

春の花壇へ(3/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科・栽培委員会の高学年が、花壇に水撒きをしています。この水撒きの光景さえ、気持ちよさそうに見える暖かさ。掲示物作成のための写真撮りもしていました。

本も読もう(3/7)

画像1 画像1
6年生の教室前には「いのちシリーズ」の本が並んでいます。立松和平さんの「海の命」を国語で学習しているからですね。日常生活と本がつながるように、そして学習していることから別のことへつながるように、先生方も工夫してくださっています。

給食委員会コーナー(3/7)

画像1 画像1
昨日の保育園児も、給食の献立や掲示物には「おいしそう!」という声があがりました。給食委員会の児童が、毎日の栄養黒板や掲示物を作成しています。特に2月・3月は、いろいろなメニューが続き、毎日チェックを欠かさない人も多いようです。

保育園来校2(3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館、体育館、図工室、音楽室それにトイレを案内しました。成瀬中央小に入学する園児ばかりではありませんが、小学校の様子や雰囲気が少しでも伝わったらよいなと考えます。4月に素敵な1年生になってくださいね。

保育園来校(3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午前に「くりの家保育園」、午後に「町田わかくさ保育園」の年長さんが来校しました。普段、園では履かない上履きを持参して、校内に入ります。簡単なお話の後、1年生の教室や特別教室などをまわりました。園児に参観される1年生が、お兄さんお姉さんらしく学習している姿も、制作途中の図工作品にも興味津々な園児の姿も、かわいらしかったです。

卒業式練習へ【6年】(3/6)

画像1 画像1
3日の「6年生を送る会」を終え、楽器類をすべて片付けました。今日から、卒業式に向けての練習や準備が始まります。はじめに、卒業式に向けての心構えのお話を受け止めました。その後、腰掛け方、立ち方などの所作の確認をします。中学の入学式にも通用するよう真剣に練習をしていました。

本日の給食(3/7)

今日は韓国のキムチとトックを使った給食です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違いトウガラシなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。トックは韓国のおもちで、うるち米を粉にして作られています。もち米のお持ちとは違い、歯切れがよく、煮込み料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

本日の給食(3/6)

アメリカの代表的なスープのひとつ「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具沢山のスープです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。チャウダーのもともとの意味はフランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。今日はあさりをつかったクラムチャウダーです。

6年生からのプレゼント(3/3)

画像1 画像1
給食の時間に、6年生から放送が入りました。今日の送る会のお礼に、家庭科の時間に作った雑巾を、各学級にプレゼントしてくれるようです。「この雑巾を使って、私達の大切な成瀬中央小をきれいにし続けてください。」ということばもありました。

6年生を送る会献立(3/3)

画像1 画像1
今日は、代表委員会による「6年生を送る会」がありました。卒業のお祝いの献立は、赤飯、さわらのゆず味噌かけ、磯香和え、お祝い汁、それにお楽しみデザートです。日本では昔からお祝いの時に赤飯を食べる習慣があります。昔はお米が特別なものだったので、赤米という赤い色をしたお米を蒸して神様に供えていました。赤い色には、病気などの悪いことを取り除く力があるとされていたからです。今では赤米の代わりにもち米やあずき、ささげなどの豆で赤く色をつけます。お赤飯を食べながら、お世話になった6年生の卒業をお祝いし、また自分たちの1年間のがんばりも思い起こしましょう。お楽しみデザートは、「豆乳プリンタルト」でした。アレルギー対応のみんなも食べられるように、卵、乳、小麦を使わず、お米や大豆でタルト生地ができているものにしました。

6年生を送る会D(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の退場は、花のアーチでお見送りします。入学したときも「1年生をむかえる会」で花のアーチをくぐりましたが、こんな立派になったのですね。

6年生を送る会C(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の司会進行は、5年生の代表委員会がすべて行いました。始まる前からとても緊張する、と話していましたが、練習の成果を発揮し、落ち着いた進行ぶりで素晴らしかったです。特に各学年へのコメントは、その場で即興でアナウンスするため、難易度が高いのですが上手でした。

6年生を送る会B(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に全員で『さようなら』を歌いました。マスク越しですが、響くきれいな声で歌えました。

6年生を送る会A(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
下級生からのプレゼントである発表を見つめる6年生の真剣さとやさしい表情が、対面でできることの嬉しさでもありました。

6年生を送る会【6年】(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
下級生へのお礼に、6年生は合奏を披露しました。曲は『Hero』です。ゆったりとした始まりから多くの楽器が重なり、途中でテンポが変わったり、手拍子が入ったりします。どの部分を切り取っても、さすが6年生という集中力とハーモニーでした。教室で聴いていた1〜3年生の拍手も聞こえました。

6年生を送る会【5年】(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ5年生です。今年も5年生は卒業式に出ないので、その分の思いも込めて、下級生代表として呼びかけをしました。間のとり方も話す速さも堂々として素晴らしかったです。実行委員が中心になって台本を考え、屋上で練習をしたこともあったそうです。合唱は『明日へつなぐもの』でした。6年生からのバトンをしっかり引き継ぐという決意が伝わりました。

6年生を送る会【4年】(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、ハンドベルとグロッケンで森山直太朗さんの『さくら』を演奏しました。数多いハンドベルを準備するときも、一切音が鳴らないように集中しています。静かな体育館に、細かい音が並ぶ繊細なメロディが響きます。交代したことが分からないように、ベルを繋いでいました。階名唱を覚えることが宿題に出ていたそうで、そのようなチームワークが発揮されました。

6年生を送る会【3年】(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は『ありがとうの花』を歌いながら、手話を披露しました。やさしいメロディにのって、全員がすべてを手話でも歌います。サビ以外の部分を覚えるのはなかなか大変だったそうで、友達と教え合いながら何度も練習したと聞きました。6年生にも「ありがとうの花」が届いたと思います。

6年生を送る会【2年】(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
続く2年生は『思い出のアルバム』を披露しました。1番こそオリジナルですが、それ以降は、6年生の学校生活を振り返る替え歌になっています。歌に合わせて、ことばのカードが上がり、見てても楽しめました。6年生にぐっとくる内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から