5年生 chromebookを使って音楽

5年生は、1人1台のchromebookを使って音楽の授業をうけていました。
まず初めに、バーチャルピアノで音をならしていました。
画面にふれても音がでるし、キーボードをおしても音がでていたので楽しそうでした。

次に、ドラムマシンを使ってオリジナルのリズムパターンをつくっていました。

最後に「SONG MAKER」を使って、作曲を行っていました。
旋律の音色をきめて、リズム楽器でリズムを刻んでいました。
とても集中していたので、「もう終わり?まだやりたかった!」という声がたくさんでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生が返し縫いの技を使って、小物入れやティッシュペーパー入れを作っていました。強く縫うべきところはどこなのかを考えながらひと針ひと針集中して縫っていました。名前を縫い取ったり、好きなデザインを刺繍したりしています。『そろそろ終わりです。』の声に『続きを家でやりたいです。』の声があがっていました。作るのも楽しいですし、出来上がったものを使えるというのも魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 シャボン玉づくり

 1年生が各自工夫した道具を使ってシャボン玉づくりをしていました。モールで作った輪やハンガーを開いたもの、うちわの骨など様々です。吹くのがよいのかあおいだほうがよいかのか試しながら楽しんでいました。ふわふわと飛ぶシャボン玉の向こうにみんなの笑顔が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール

 6年生がプールに入りました。さすが6年生、『おしゃべりなし』の約束を頑張って守っています。間隔をあけてプールに入り、水かけっこや大の字浮きをした後は、プールの横を泳ぎました。例年なら向こう岸まで泳ぎ切るところですが、密を避けて手前のコースまでとし、引き返してきます。クロールやバタ足、平泳ぎなど、おととしまでの感触を思い出すように泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの感染症対策と熱中症対策

プールサイドには、密を避けるために待機位置のしるしをつけました。また熱中症対策として遮光ネットを用務主事さんが張ってくれたので、影ができています。今日は薄曇りだったのですが、日差しの強い日には効果を発揮してくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール始まる 4年生

 いよいよプールの学習が始まりました。鶴川第一小学校では密を避けるために、学年を半分に分けて2クラスずつ入ることにしています。久しぶりのプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、インドネシア・バリ島の民族芸能のケチャにとりくんでいました。
初めて聴く不思議な声の音楽でした。

自分たちで考えた「チャ」のつく言葉から、オリジナルケチャをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 直列つなぎと並列つなぎ

4年生が『電流のはたらき』の学習で、直列つなぎと並列つなぎを比べる実験をしていました。回路の途中に簡易検流計をつないでみます。どちらの方が大きな電流が流れるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 くつ下を洗おう その2

みんな真剣に洗っていますが、くつ下のもう片方はどうするのでしょう?

答えは、もう片方は洗濯機に入れて、スイッチ・オンで洗ってみるのです。両方を干して乾かして、汚れの落ち具合を後日比べてみます。どちらがきれいになっているのでしょうか。

洗い場が密にならないように、待っている児童はクロムブックの中にある資料を見ながら洗濯やアイロンのマークの学習をしていました。

さあ、家でもぜひ実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 くつ下を洗おう その1

6年生が『くつ下を洗おう』という学習をしていました。洗剤を計量スプーンで量り、水の量もきちんと量っています。洗い桶の中でくつ下の片方を手洗いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

1年生は、細長い紐状の形と球体を作り、それを使ってお弁当やカタツムリをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は「ゆかいな船長」の合奏に取り組んでいます。
陽気な感じで、聴いているほうもわくわくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生はリズムアンサンブルの発表会をしました。
聴いている人たちは、どんな音楽の技をいれたか真剣にきいていました。
「よびかけて答えていた!」「繰り返しがあった。」「だんだん大きくなっていた!」
など、しっかりと聴き取っていました。
画像1 画像1

4年生 算数 角の学習その2

 階段で4年生がしている角の学習活動に出会いました。傾斜に合わせて置くと、重りをつるした糸が角度を示してくれる道具を使っていました。鶴川第一小学校の階段は30度と少しです。教室内の定規の立てかけ方は何度かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

 2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。緊急事態宣言中は吹奏楽器の演奏は控えているので、CDと一緒に息を吹き込むホースを使わずに『ぷっかりくじら』の指づかいを練習していました。『み、み、み・・・』と小さなかわいい声も聞こえました。体を揺らしながら弾いている子供もいました。早く思い切り演奏させてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3年生が長さの学習をしていました。巻き尺を本格的に使うのは初めてです。測るものや場所によって、定規を使うか巻き尺を使うかを考えます。今日は、友達と協力して巻き尺を使い校庭で長い距離を測っていました。
画像1 画像1

英語 パフォーマンステスト

 英語の学習では、他の教科と違って自分のパフォーマンスを見せるテストがあります。
今回は英語の専科教員とALTの先生の前で、自己紹介をしていました。そのあとにその内容についてALTの先生から質問があり、それに答えます。緊張も見えますが、台本を作って一生懸命練習した真剣な様子や気持ちのこもった様子が見られる素敵な空間です。 評価の視点は
1 Eye contact  目を見て
2 Smile     にこやかに
3 Fluency    なめらかに
4 Gesture    身振り手振りをまじえながら
5 Clear voice   はっきりした声で
の5つです。どきどきの時間ですが、みんな一生懸命パフォーマンスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.6年生 長座体前屈 上体起こし

 1年生のスポーツテストです。今日も6年生が測定のサポートをしていました。
長座体前屈は2回のチャンスがあります。足を曲げずにどこまで前屈できるか挑戦しました。
上体起こしは、感染症対策で6年生が後ろ向きに座って足の固定をしていました。がんばれ!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴一小の熱中症対策

 ここにきて暑い日が続くようになりました。鶴一小での熱中症対策をお知らせします。
一枚目の写真は、昇降口のひさしに設置したミストの装置です。体育や休み時間の出入りに子供たちが少しでも涼しくなるようにと用務主事さんが設置してくれました。写真には写っていないのですがそのくらい細かいミストが出ています。
二枚目は、スプリンクラーです。乾燥した埃っぽい時にも撒きますが、夏は活動の前に予め撒いておくと気化熱で地面の気温が上がりにくくなる打ち水効果があります。
三枚目は、体育館で7台の大型扇風機の稼働です。窓を開け、扇風機をフル稼働させて空気を動かします。特にスポーツテストのシャトルランのときに、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語 クロムブックを使って2教室同時授業

 3年生の外国語の学習です。今日は数字の学習とHow many stroke?をを使って、『この漢字は何画?』のクイズを出し合っていました。またイングリッシュルームの3組と教室の4組で同時に授業を行い、双方向で問題を出し合っていました。他のクラスとつながった瞬間、ワクワク度があがり手を振ったりして一緒に学習していることを実感していました。『船』や『曜』など難しい漢字を出したり、英語で『11(Eleven)!』などと答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31