学校の様子をお伝えしていきます。

3月23日(火)の給食 【祝!卒業・新級 おめでとうメニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【おめで鯛めし、ミニ豚カツ、紅白なます、むらくも汁、セレクトドリンク(コーヒー牛乳orオレンジジュースorりんごジュース)】です。
今日で今年度の給食が終わりました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。
ピカピカの1年生で入学してきた頃と比べると、心身ともに成長し、味の嗜好もだいぶ変わったのではないでしょうか?
1〜5年生も、この一年間で食べる量も増え身体も大きく成長しました。
今年度は、給食の面でも今まで通りとはいかない場面が多々ありましたが、できる限り子供たちが喜んでくれるような給食作りを、給食室一丸で行ってきました。
無事、一年間提供し続けてこれて少しホッとしています。ご協力感謝申し上げます。
最終日の今日は、縁起の良い食材の【鯛】を使用した鯛めし、そしてセレクトドリンクを実施しました。
子供たちみんなの笑顔が溢れる給食時間となりました。

3月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごろっとチキンのカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、ぶどうゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、ごろっとチキンのカレーライスです。
給食のカレーでは度々チキンカレーが登場しますが、今日のチキンカレーでは、主役のお肉が主張するように一口大の大きさにカットしてもらいました。
お肉がごろっと入っていて食べごたえバツグンです。
カレーはいつ登場しても子供たちからとても人気の高いメニューです。
ほとんどのクラスが完食してくれました。

3月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【奄美の鶏飯、新じゃがバター、春キャベツのレモン醤油和え、牛乳】です。
今日のポイントは、奄美の鶏飯です。
奄美の鶏飯は、鹿児島県に位置する奄美群島(奄美諸島)の郷土料理です。
たくあんや錦糸卵、椎茸の甘辛煮、鶏肉をご飯の上に乗せ、その上から鶏ガラスープをかけていただく料理です。
鶏飯は、1月に実施した日本一周旅行給食で登場したメニューですが、その時に子供たちからの反響がとても大きく「また食べたい!」との声を多くもらったので、再登場です。
給食では、ごはんに具材を混ぜ込んで提供しました。
混ぜごはんと鶏ガラスープを別々のお皿に盛りつけておき、ごはんの上に自分でスープをかけていただきました。
サラサラと食べることが出来るので、食べやすく、ほとんどのクラスが完食でした。

3月18日(木)の給食 【季節の給食 3月 〜お彼岸〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【2色ぼたもち(きな粉・黒ごま)、焼きししゃも、コーンもやし、豚汁、牛乳】です。
今年は、3/17〜23が春のお彼岸です。
春のお彼岸には【ぼたもち】を食べることが風習とされています。
ぼたもちとは、うるち米ともち米を一緒に炊いたものを半分潰して丸め、外側をあんこやきな粉などで覆う料理です。
今回は、【きな粉】と【黒ごま】の2種類を作りました。
寒い冬が過ぎ暖かい春に移り行くこの季節ならではの味わいを、給食を通して子供たちに感じてもらえるように調理員さんとともに作りました。
中々馴染みのない子もいましたが、おいしく食べてくれました。

【校内作品展】6年生「ミラクルフラワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

6年生「ミラクルフラワー」
版画は何度でも同じ絵を移すことができます。表したい花のイメージを膨らませ、花の半分だけの形を彫刻刀を使って板に彫り、向かい合わせに繋げて刷って表しました。

【校内作品展】5年生「名前のアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

5年生「名前のアート」
自分の名前を漢字やローマ字、ひらがななどを使ってデザインを工夫して描きました。
背景も色を変化させた塗り方をして描きました。

【校内作品展】4年生「わたしの大きな木」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

4年生「わたしの大きな木」
「自分だけの大きな木があったらいいな」
こんな木があったらいいなと想像を広げて絵に表しました。

【校内作品展】3年生「ふしぎなのりもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

3年生「ふしぎなのりもの」
「こんな乗り物があったらいいな。」乗ってみたい乗り物や、身近なものを乗り物に見立て、想像を膨らませながら描きました。

【校内作品展】2年生「すてきなぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

2年生「すてきなぼうし」
国語で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しました。「自分だったら、どんなぼうしをかぶっているかな。」と想像を膨らませながら描きました。

【校内作品展】1年生「カラフルつむりん」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)から3月13日(土)の期間、校内にて作品展示会を開催しました。各学級の廊下に展示した一人一作品の平面作品(絵・版画)を全校児童は鑑賞し、さまざまな表現に親しむことができました。
緊急事態宣言の延長により、地域・保護者の方の鑑賞はできませんでしたが、学年ごとの展示の様子をお知らせします。

1年生「カラフルつむりん」
「どんな色の組み合わせがきれいかな」と考えながら殻を描きました。
はっぱもローラーで色を付けたしました。

3月17日(水)の給食 【6−2メニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【味噌つけめん、ジャンボ揚げぎょうざ、元気サラダ、りんごシャーベット(個包装)、牛乳】です。
今日は6年生メニュー第3弾!6−2のみなさんが考えてくれた献立を給食にしました。
このクラスは、中華で統一したメニューを考えてくれました。
つけめんは今まであまり登場しませんでしたが、とても好評でした。
そして、何と言ってもデザートのりんごシャーベット!
子供たちは目を輝かせて楽しみにしていました。
6−2のみなさんが献立を立てるときに、「ラーメンやぎょうざを食べた後に、口をさっぱりとさせるために付けたい!」といって加わったりんごシャーベット。
食べ終わった後のことも考えている視点は、さすが6年生ですね。

今日で、3クラスのメニューが終わりました。6年生にとっても、1〜5年生にとっても、楽しい給食時間になっていると嬉しいです。

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごはん、銀だらの西京焼き、白菜の磯香和え、さつまいもと豆腐のみそ汁、牛乳】です。
今日のポイントは、銀だらの西京焼きです。
銀だらは、マダラに似て色合いが銀色のように見えることから、この名が付いたとされています。
名前に「タラ」と付きますが、タラの仲間ではなくカサゴ目ギンダラ科の魚です。
加熱しても身が軟らかく、脂がのっているのが特徴です。
今日は、特製の西京みそを使用して西京焼きにしました。
魚が苦手な子も、食べやすい味わいに仕上げました。

また、今日はお昼の放送で健康委員会の子たちが作成してくれた、給食を食べるとどんな良いことがあるのかをまとめたビデオを流したこともあり、ほとんどのクラスが完食してくれました。
一人一人が給食に対して意識をしてくれたら嬉しいです。

3月15日(月)の給食 【6−1メニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【アーモンドトースト、パリパリサラダ、もちもち白玉スープ、牛乳(ビン)】です。
今日は6年生メニュー第2弾!6−1のみなさんが考えてくれた献立を給食にしました。今日の主役は、アーモンドトーストですね。
給食では様々なトーストが登場しますが、数あるトーストの中でも、アーモンドトーストは子供たちから一番リクエストの多いトーストです。
そんなアーモンドトーストを取り入れた献立を立ててくれました。
そして、今日は牛乳も一味違い、ビン牛乳を使用しました。
今年度からパックの牛乳に変更になりましたが、「ビン牛乳が飲みたいよ〜」との声も度々聞こえてきます。
そんな声に応え、ビン牛乳が登場です。
相原町にある東京みるく工房ピュアさんの牛乳を使用しました。
1年生にとっては、初めてのビン牛乳。一生懸命飲んでくれました。

3月12日(金)の給食 【6−3メニュー】

画像1 画像1
※給食の更新ですが、長い間お休みをし申し訳ありませんでした。今日から更新再開です。ぜひ、ご覧ください。


今日のメニューは、【ソース焼きそば、ちくわの磯辺揚げ、ツナとわかめの和え物、くだもの いちご】です。
今日は、6−3のみなさんが考えてくれた献立を給食にしました。
給食だよりでもお知らせをさせていただいていましたが、6年生の家庭科の時間に給食の献立を一緒に考えました。
各クラスでひとつ献立を立ててもらい、給食で実施をします。
今日はその第一弾!6−3メニューです。
一生懸命子供たちが頭を悩まして考えてくれた献立を、1〜5年生の子たちもとても楽しみにしてくれていました。
子供目線の献立だからこそ、子供たちの嗜好にぴったり合っていてほとんどのクラスが完食でした。
残りのクラスの献立もお楽しみに!

「ふわふわ言葉とちくちく言葉」(聞き取り朝会より)

画像1 画像1 画像2 画像2
【律子の部屋 3/8 UP】

「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

〜3月8日(月)聞き取り朝会より〜

 校長室の前にある写真を見てください。男の子と女の子が手をつなぎ、毎日、皆さんを見守っています。なかよしですね。

 友達には、なかよしの人もいれば、そうでない人もいると思います。以前、ちくちく言葉とふわふわ言葉について話をしましたが、覚えていますか。ちくちく言葉は言われたら悲しい気持ちになる言葉で、ふわふわ言葉は言われるとうれしい気持ちになる言葉でしたね。態度も、これと同じです。

 誰でも、いじめはよくないと知っています。そして、「私はいじめた事なんてない」と言います。でも、こんなことはないか一緒に考えてみましょう。

 これはどうでしょう・・・

 バカ、早くしてよ、何やってんだ、へたくそ→ちくちく言葉
 
 無視、いやな顔をする、バカにする、あいさつを返さない→ちくちく態度

 いじめはよくないと知っていても、からかったりふざけたりすることはありませんか。友達は大切だとわかっていても、ちくちく言葉を言ったりちくちく態度をとってしまったりすることはありませんか。
 みんなと仲良くしようと思っていても、無視したり仲間に入れなかったりすることはありませんか。うなずいてくれている人がいます。正直に自分を振り返ることができて、すごいですね。

 みんながもっとなかよしになるために、校長先生に皆さんの知恵を貸してください。忠生第三小学校からなくしたいちくちく言葉、忠生第三小学校で増やしたいふわふわ言葉を、それぞれ3つずつ学級で相談して考え、校長先生に届けてください。全校でちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉を増やしていきましょう。

 言葉は、目に見えません。見えないけれど、耳で聞いて心に入ります。言葉を受けた友達の心も、見えません。言葉によって友達の心がちくちくしたのか、ふわふわしたのか見えません。心は目に見えないけれど、あるんです。そして、見えないからこそ大事にしなければなりません。

 目指そう!なかよし名人。男の子と女の子の写真のように、みんなでなかよしの心がいっぱいの忠生第三小学校にしていきましょう。皆さんからどんな素敵な知恵が集まってくるか、校長先生は楽しみにしています。

「小学校時代に全校朝会で校長先生から聞いた話」(聞き取り朝会より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【律子の部屋 2/22 UP】

「小学校時代に全校朝会で校長先生から聞いた話」

〜2月22日(月)聞き取り朝会より〜

 このお話は、校長先生が小学生の頃、全校朝会で校長先生から聞いたお話です。

 校長先生には、左側の耳から首にかけて赤い大きなあざがあります。皆さんも分かっていますよね。赤ちゃんの頃に頭の傷口からバイ菌が入り、大変な病気になってしまいました。幸い病気は治ったのですが、その時の腫れが赤く残ってしまいました。小学生の時は、「きたない」とか「気持ち悪い」とか言う人がいて、とても悲しくなりました。苦しくもなりました。どんなに「言わないで」と言っても、何回も言ってくる人もいました。とてもつらかったです。泣いてしまったことも何回もありました。「私は悪くないのに。私のせいじゃないのに。」と思い、お母さんに、「私がこうなったのは、お母さんのせいだ。」と言ってしまったこともありました。そんな時、私を支えてくれたのは、「あざなんか関係ないよ。美弥ちゃんは美弥ちゃんだよ。」と言ってくれたお友達の存在でした。5年生の時に同じクラスになったそのお友達は、時には優しく、時には弱い私を励ましながら、私のあざではなく心を見て接してくれました。そのお友達といると、だんだん勇気が出てきて、もっと頑張ろうとか人に優しくしようとか、明るい元気な気持ちになったことをよく覚えています。6年生に進級する頃には、「気持ち悪い」などど言うクラスメイトは誰もいなくなりました。
 言葉って不思議ですね。たった一言で、相手を悲しい気持ちにさせたり、温かい気持ちにさせたりします。つらい気持ちにも強い気持ちにもさせます。私は、心ない言葉で深く傷ついたけれど、お友達の言葉で助けられ、くじけないですみました。言葉はそれを使う人によって、大きく変わってしまうのです。
 私の左側の耳の下には、今も大きなあざがあります。取ろうと思えば手術をすることもできたのですが、私はあえてそのままにしています。どうしてだと思いますか?その理由は、大切なことを忘れないためです。このあざは、私に言葉の温かさを教えてくれました。そして、友達がそうしてくれたように、自分も人を支える温かい言葉を使いたいと思えるようにしてくれました。鏡を見ながら、私はいつも自分に問いかけます。「今日、あなたは周りの人を悲しませるようなことは言わなかったかな?」って。

 あなたは、どんな言葉をお友達に投げかけますか?悲しくつらい言葉ですか?温かくうれしい言葉ですか?みんなの心が温かくなる言葉でいっぱいになるといいなと思っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、4年生から始まるクラブ活動の見学を行いました。子どもたちは、クラブ活動に興味津々で見学を楽しみにしていました。科学クラブやなわとびクラブ、バドミントンクラブなど、見学を終えると子どもたちからは、「クラブが楽しみ!」「あのクラブ入りたい!」など様々な声が聞こえてきました。4年生になったらぜひクラブを楽しんでほしいと思います。

冬の俳句 〜1年生の取組から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月になり、1年生も「冬の俳句」に挑戦しました。

最初にみんなで冬の言葉を出し合い、その後、俳句を詠みました。

自分が冬に経験したこと、冬休みやお正月に経験したことなどを
中心に、1年生ならではのかわいい俳句がたくさん集まりました。

五・七・五の日本の伝統的なリズムに親しむ良い機会となりました。

おい出したいおに むかえたいふく 〜2年生の取組から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は節分によせて、
「おい出したいおに」と「むかえたいふく(まねきたいふく)」を
考えました。

子供たちの豊かな発想から、いろいろな「おい出したいおに」と
「むかえたいふく(まねきたいふく)」が集まりました。

自分自身の日頃の行動をふりかえる良い機会となりました。

「聞き取り朝会」の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度13回目の聞き取り朝会は、統括主幹の先生からのお話でした。

島田洋七さんの小説『佐賀のがばいばあちゃん』から、
「本当のやさしさとは相手に気づかれずにやる」という
お話でした。

先生のお話にもあったように、
誰かに感謝してほしくて相手にやさしくするのではなく、
相手への「思いやり」からいろいろな行動ができるように
なりたいものです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

おたより

第1学年

その他

過去のおたより