学校の様子をお伝えしていきます。

「小学校時代に全校朝会で校長先生から聞いた話」(聞き取り朝会より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【律子の部屋 2/22 UP】

「小学校時代に全校朝会で校長先生から聞いた話」

〜2月22日(月)聞き取り朝会より〜

 このお話は、校長先生が小学生の頃、全校朝会で校長先生から聞いたお話です。

 校長先生には、左側の耳から首にかけて赤い大きなあざがあります。皆さんも分かっていますよね。赤ちゃんの頃に頭の傷口からバイ菌が入り、大変な病気になってしまいました。幸い病気は治ったのですが、その時の腫れが赤く残ってしまいました。小学生の時は、「きたない」とか「気持ち悪い」とか言う人がいて、とても悲しくなりました。苦しくもなりました。どんなに「言わないで」と言っても、何回も言ってくる人もいました。とてもつらかったです。泣いてしまったことも何回もありました。「私は悪くないのに。私のせいじゃないのに。」と思い、お母さんに、「私がこうなったのは、お母さんのせいだ。」と言ってしまったこともありました。そんな時、私を支えてくれたのは、「あざなんか関係ないよ。美弥ちゃんは美弥ちゃんだよ。」と言ってくれたお友達の存在でした。5年生の時に同じクラスになったそのお友達は、時には優しく、時には弱い私を励ましながら、私のあざではなく心を見て接してくれました。そのお友達といると、だんだん勇気が出てきて、もっと頑張ろうとか人に優しくしようとか、明るい元気な気持ちになったことをよく覚えています。6年生に進級する頃には、「気持ち悪い」などど言うクラスメイトは誰もいなくなりました。
 言葉って不思議ですね。たった一言で、相手を悲しい気持ちにさせたり、温かい気持ちにさせたりします。つらい気持ちにも強い気持ちにもさせます。私は、心ない言葉で深く傷ついたけれど、お友達の言葉で助けられ、くじけないですみました。言葉はそれを使う人によって、大きく変わってしまうのです。
 私の左側の耳の下には、今も大きなあざがあります。取ろうと思えば手術をすることもできたのですが、私はあえてそのままにしています。どうしてだと思いますか?その理由は、大切なことを忘れないためです。このあざは、私に言葉の温かさを教えてくれました。そして、友達がそうしてくれたように、自分も人を支える温かい言葉を使いたいと思えるようにしてくれました。鏡を見ながら、私はいつも自分に問いかけます。「今日、あなたは周りの人を悲しませるようなことは言わなかったかな?」って。

 あなたは、どんな言葉をお友達に投げかけますか?悲しくつらい言葉ですか?温かくうれしい言葉ですか?みんなの心が温かくなる言葉でいっぱいになるといいなと思っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、4年生から始まるクラブ活動の見学を行いました。子どもたちは、クラブ活動に興味津々で見学を楽しみにしていました。科学クラブやなわとびクラブ、バドミントンクラブなど、見学を終えると子どもたちからは、「クラブが楽しみ!」「あのクラブ入りたい!」など様々な声が聞こえてきました。4年生になったらぜひクラブを楽しんでほしいと思います。

冬の俳句 〜1年生の取組から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月になり、1年生も「冬の俳句」に挑戦しました。

最初にみんなで冬の言葉を出し合い、その後、俳句を詠みました。

自分が冬に経験したこと、冬休みやお正月に経験したことなどを
中心に、1年生ならではのかわいい俳句がたくさん集まりました。

五・七・五の日本の伝統的なリズムに親しむ良い機会となりました。

おい出したいおに むかえたいふく 〜2年生の取組から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は節分によせて、
「おい出したいおに」と「むかえたいふく(まねきたいふく)」を
考えました。

子供たちの豊かな発想から、いろいろな「おい出したいおに」と
「むかえたいふく(まねきたいふく)」が集まりました。

自分自身の日頃の行動をふりかえる良い機会となりました。

「聞き取り朝会」の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度13回目の聞き取り朝会は、統括主幹の先生からのお話でした。

島田洋七さんの小説『佐賀のがばいばあちゃん』から、
「本当のやさしさとは相手に気づかれずにやる」という
お話でした。

先生のお話にもあったように、
誰かに感謝してほしくて相手にやさしくするのではなく、
相手への「思いやり」からいろいろな行動ができるように
なりたいものです。

音訓かるた 〜3年生の取組から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から教科書が新しくなり、各学年で新しい教科書を使った
学習を進めています。

3年生の国語・下の教科書に「音訓かるた」という
単元があります。

これまでに学習した漢字を振り返り、音と訓を両方使った
リズムの良い歌を作るという学習です。

教科書では、

「千」代紙で 「千」羽のつるを おりました
「ち」よがみで 「せん」ばのつるを おりました

助「言」への お礼の「言」葉 ていねいに
じょ「げん」への おれいの「こと」ば ていねいに

のような例が示されていました。

子供たちは、俳句を詠む時のように、五・七・五のリズムで
上手に歌を作っていました。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【しらすとわかめのごはん、キムチ豆腐、豆かりんとう、くだもの りんご、牛乳】です。
今日のポイントは、豆かりんとうです。
「かりんとう」とは、小麦粉を原料とした棒状の生地を油でカリッと揚げ、砂糖を溶かして作ったカラメルを周りに絡めて作る昔からあるおかしです。
今回は、小麦粉の生地でなく【大豆】と【ひよこ豆】をカリッと揚げたものをタレに絡めて、かりんとう風に仕上げました。
大きな釜でタレを加熱していくと、泡が立ってきます。
最初は大きい泡ですが、だんだんと小さい泡に変わっていくので、小さい泡に変わったら揚げておいた豆を加え、よく絡めます。
タレが豆の表面に上手く絡まってくれて、冷めるとよりかりんとうっぽく仕上がりました。
子供たちからも大好評で、ほとんどのクラスが完食でした。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【チキンライス、星パスタのサクサクサラダ、たまごとコーンのスープ、牛乳】です。
今日のポイントは、星パスタのサクサクサラダです。
教室では、食缶を開けた子供たちが星形のパスタを見て「なんだこれー!」と、驚く声が聞こえてきました。
米粉で作られたパスタを使用しているので、揚げた食感はおかきのようでした。
野菜やドレッシングとの相性も良く、普段野菜が苦手な子も食べれていたそうです。
私としても、この米粉星パスタは色々と使い道がありそうだなぁ…と、色々なメニューが浮かびそうです。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごはん、さばのカレー揚げ、三色お浸し、しょうが豚汁、牛乳】です。
今日のポイントは、三色おひたしです。
名前の通り、三色のお浸しを作りました。
にんじんで【オレンジ色】、小松菜で【緑色】、もやしで【白色】と、使用した食材はシンプルでしたが、見た目カラフルに仕上がりました。
子供たちも、よく食べてくれました。

1月19日(火)の給食 【地産地消メニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【中華おこわ、マーボーだいこん、ししゃものごま焼き、もやしと青菜のナムル、牛乳】です。
毎月19日は、食育の日として設定されています。
食育の日に合わせて今日の給食は、【地産地消メニュー】にしました。
地産地消とは、その【地】域で生【産】したものを、その【地】域で【消】費することを言います。
そうすることで、他の地域に運ぶ必要がないため、運搬する際に必要なエネルギーがかからず地球にも優しい取り組みになっています。
今日の給食では、町田市産の【もち米】【大根】【小松菜】を使用して作りました。
自分たちが住んでいる土地で作られた食材、というだけで、少し特別な気分になりますね。
これをきっかけに、地産地消への関心が高まると嬉しいです。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ココア揚げパン、白菜と肉団子のスープ、シャキシャキポテトサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、白菜と肉団子のスープです。
このメニューは、忠三小でも人気の高いメニューです。
肉団子には、みじん切りにしたねぎや椎茸、しょうがを加えます。
最大のポイントは、練る時に少し水を加えることです。
そうすることで、ふっくらとした食感の肉団子に仕上がります。
スープを作る時は鶏や豚のガラでスープをとりますが、この肉団子スープは、肉団子から旨味がたっぷりと出てくるのでお湯で作ります。
旨味たっぷり!野菜たっぷり!のスープに仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

おたより

第1学年

その他

過去のおたより