小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

土曜の6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も子どもまつり…
と思ったら、クラス対抗のキックベース大会を
やっていました。

1,2年生とかがお客さんで来てくれるのなら
お店作りも楽しかったかもしれませんが、
6年生同士だったら、スポーツで交流したいと思うのでしょうね。


土曜の5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も 子どもまつり

スライムやスクイーズ
おみくじや的あて、もぐらたたきなど

5年生ともなるとお店の数も多いです。

それにしても、子供以上に
担任の先生たちのほうが夢中になって
子供より高得点など出していますが、
大人げない…

でも「子どもまつり」なので、
子供たちと一緒に真剣に遊ぶのもよいでしょう。

土曜の4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も子どもまつり

塗り絵や的あて、ブラックボックスなどのお店を
出していました。

異学年交流が禁止になり、
それぞれの学年だけの交流なので
お客さんは多くはありませんが、
同じ学年のお客とお店なので、好みが近くなって
より楽しめるのではないでしょうか。

…と思って塗り絵コーナーを見たら、
やたらと大きい4年生が…!
…図工の先生がお客さんになっていました。


土曜の2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で
卒業のメッセージと一緒にみせる踊り
運動会で演じたエイサーをおさらいしていました。

ずいぶん間が空いてしまいましたが、
ちょっとお手本を見せたら
すぐに思い出して みんな生き生きと踊っていました。

動きが身体にしみついているのですね。

1年 跳び箱まつり??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもまつりを行う予定でしたが、今年度は中止となってしまいました。
1年生はお客さんとして回るはずだったので、
何もゲームなど計画していませんでした。
少しでも楽しんでもらおうと、体育をいつもとは違った場を作ってみました!
おおがかりな準備だったので、時間はかかってしまいましたが、
自分たちで準備しました。
最後は音楽をかけながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

3年  子どもまつり

子どもまつりがありました。

スクイーズやスライム、射的、宝探しのお店を各クラスが出店し、
今年度は学年間で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつりでお店を出す予定だった輪投げを、
つばさまつりで行いました。
1年生から6年生まで、前半と後半に分かれて、
お店の担当とお客さん、どちらも体験しました。
色水の入ったペットボトル目がけて、
自分たちで作った輪を投げて、盛り上がりました。

マナーマニュアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵のかかった特別教室を使うときは、
職員室に鍵を取りに来ます。

職員室の入り口には
鍵を取りに来た子へのマニュアルが掲げてあります。

・ノックをする。
・◯年◯組 〇〇です。
 〇〇◯のカギをかりに来ました。
 …
 …
・ありがとうございました。

など、ひと通りの流れが分かります。

マナーはまず形からです。
形から入って自然にできるようになると
なぜ そのような作法が必要なのか
その心が分かってきます。

身に付けた力を学校の外でも
いろいろな場面で使えるようになってほしいです。
  

5年 知る前 知った後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語「たずねびと」の学習で、
主人公の綾が、
自分と同じ名前が書かれているポスターを見て広島を訪ね、
原爆の被害を知ることで
今まで見ていた景色が、また違う姿に見えてくる
という学習でした。

知らないで見ていたものも、
その仕組や原理、真実、本質を知ることによって、
今までとは違う感性や思考、価値観が生まれ、
知る前の自分とは違う自分になる。
今までとは違う世界になる。

「学ぶ」ということは、
まさに そういうことであるはずです。

主人公 綾の学びと 同じ学びを、
ぜひ日々の学校生活で積み重ねてほしいです。

1年 これはなんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りにあるものを当てるクイズを
自分たちで作ります。

見た目の特徴や 何に使うのかなど
ヒントも工夫しています。

問題を聞いている人たちも
なるほど、そうきたか…と
クイズ問題に感心していました。

地面NG 玄関OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜に氷点下になると、
次の日の朝に霜が降り
溶けて校庭が使えなくなります。

放課後、みなともに来ていた人にも手伝ってもらって、
デコボコになった地面を均してもらいました。

校庭が使えないときは
土以外の場所で遊んでもいいことにしていますが、
密集を避けるため、学年ごとに交代にしています。

職員玄関前に何人もバタバタ倒れている子がいたので、
ビックリして出てみたら、
だるまさんがころんだ をしていたところで
ホッとしました。

バター作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

3の 20倍です。
100gのバターを作るには2リットルの牛乳を使うとのことです。

今年度 残念ながら
5年生は八ヶ岳移動教室に行けませんでしたが、
いつもは牧場体験でバター作りをします。

と言っても、実は生クリームを
ペットボトルで10分くらい振るだけ。
最後はさすがに手首がしびれますが、
牧場の新鮮な生クリームを使った
できたて手作りバターを食パンにつけて食べられます。

もちろん家でも生クリームがあれば
それだけでかんたんに作れます。
無塩バターが物足りなければ、最後に塩を入れます。

ただ、毎朝、トーストを食べるたびに
10分間も振るのは さすがにしんどいです。


こどもピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

2の ピーマン です。

人参・グリーンピースと並ぶ
子供たちの嫌いな野菜御三家のひとつ ピーマン

最近は、子供も食べられるように改良して
苦味を抑えた「こどもピーマン」などもあるそうですが、

給食では しっかり炒めて甘辛タレでお肉と絡めているので、
ピーマン独特の青臭さや苦味もなく
低学年の子たちも 美味しく食べていました。



鬼滅のもも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桃の花をみると、
もうすぐ、3月
桃の節句の季節だなと感じます。

ひな祭りの時期に咲く花なので
桃と結びついたとのことですが、
桃は縁起のいい植物として
中国では桃の木の弓で鬼を追い払う儀式が
あったほどだそうです。

お祝い事のお祭りにピッタリですね。







ガリガリ

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

しょうが です。

料理の下味で、臭みを取ることによく使われますが、
特に青魚に使うと、細菌の増殖を抑えてくれます。
先人の知恵で、組み合わされてきたのです。

また、生姜を生で食べるのは日本人だけだというのは、
ちょっとビックリです。
ガリが好物だという話を以前しましたが、
語源が「食感がガリガリするから」とは
ストレート過ぎるネーミングです。

某アイスの「◯リガリ君」も
生姜味を出せば、直球ではないでしょうか。

6年 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月は骨だけでしたが、
だいぶ肉や肌が付いてきて、様子が分かって来ました。
ラグビーやバレーの選手、
警察官や保母さんなど、
将来なりたい自分や今頑張っている姿が浮かびます。

小道具や背景なども、付け足されていくそうです。

5年 今年の収穫に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の米作りの作業も最後です。
4月の田起こしで次の5年生に田んぼを引き継ぐために、
土を柔らかくしています。

カチカチの固まった土に悪戦苦闘していますが、
虫の幼虫やミミズが出てくるたびに
大騒ぎ(大喜び)する姿がなんとも微笑ましいです。

おから侍

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
1の 湯葉です。

日光に行く6年生は
かならず一度は ゆば料理が出ます。
日光では湯波、京都では湯葉と書くそうです。

2の おからは、豆乳をしぼった絞りカス
3の 油揚げは、薄切り豆腐の揚げ物

小学生の頃、
おからが大好物の侍が出るテレビの時代劇で、
あまりに美味しそうに食べるのを見て、
親にせがんで出してもらったら
ボソボソでちっとも美味しくなくガッカリしました。
(番組名は忘れました…)

当時はお豆腐屋に行くとタダでもらえましたが、
今でもそうなのでしょうか。

4年 なじみのない漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作 戸外 木陰 半ば…
など、使われている漢字を見れば
おおよそ意味が分かりそうな言葉もありますが、
使いこなすためには、しっかりと意味が理解できていなければ
誤った使い方をしてしまいます。

例えば、「木陰」の意味は
「樹木の下の日光をさえぎっている場所」を指します。

「…木陰の下で、…」と例文を作ってしまうと
「…樹木の下の下で、…」ということになってしまいますから
「…木陰で、…」で十分だということです。

語彙を増やすということは
正しく使える言葉を増やす、ということです。

国語辞典で一つ一つしっかり確かめています。

2年 ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱を使った工作で、
友達と一緒に遊べるハウスを組み立てました。

登ったり すべったり くぐったり と
いろいろな仕掛けがある遊び場になって、
自分もその中で遊んでいるようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより